第2、4木曜日に行われている
「みんなでうたおう」
1月の歌は、生徒さんのリクエストで
「熱き心に」に決まりました。
リクエストお待ちしています!
音楽教室より時折お便り申し上げます♪
日本の家庭にある緑茶には
ご存知のように抗菌・抗ウイルス作用があります。
それは、カテキンが豊富に含まれているからです。
「エピガロカテキンガレート」は緑茶にしか含まれない成分で、
温度が高いほうが多く抽出されます。
その反対に、「エピガロカテキン」は温度が低いほうが
多く抽出されます。
水出しでも、ホットでも、抗ウイルス効果があります。
木曜日の発声教室は、
カッチーニのアヴェマリアと
ベッリーニ 夢遊病の女から、
アミーナのアリア:Ah, non credea mirarti
「ああ、信じられない」を取上げています。
どんな内容の歌詞を歌っているかというと・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ああ、信じられない。
こんなに早く(彼に贈られた花が)凋んでしまうとは
美しい花よ、ただ一日咲き誇って
お前は凋んでしまった。
彼の愛のように
私の降り注ぐような涙は、お前を蘇らせるけれど
彼の愛を蘇らすことは、決してもうできない。
ただただ一日咲き誇って、お前は凋んでしまった。
あの人の愛のように...
日本各地で雪が降っています。
オペラの舞台で雪が降るというと
紙吹雪の舞う神秘的な舞台「夕鶴」でしょうか。
木下順次の戯曲に團伊玖磨が作曲した
和製オペラの名作です。
ストーリーも日本人にはお馴染のもので、
歌詞も日本語ですから、オペラは
苦手という方にもおススメです。
成人式おめでとうございます。
地域によって日時が様々ですが
今日は、鏡開きの日でもあります。
昔、丸い餅に刃を入れるのは
切腹などを連想させてしまうため、
木鎚で割るのが通例となったそうです。
また、「開く」という言葉の方が
運が開けることを連想するので縁起が良い
とも言われています。
三大オペラといえば、
「椿姫」「カルメン」「蝶々夫人」
と言われます。
それぞれの中の名曲といえば
椿姫:「乾杯」「花から花へ」、
「さようなら過ぎし日々よ」。
カルメン:「恋は野の鳥」。
蝶々夫人:「ある晴れた日に」
などでしょうか。
しかし、皆さんなりの三大オペラは
何でしょうか?
Q.イタリア語の読み方は、幾つかの例外を除いて、
ほぼローマ字読みで出来ると判断しています。
今、ベッリーニの「優雅な月よ」を勉強していて
「gli」という単語がよく出てきます。
イタリア語の教科書などには「ギ」に似た発音だと
書かれていますが、歌う時にはどのようにしたら良いでしょうか?
A.メールをありがとうございます。「gli」の発音に関しては
話す時は、「ギ」に近い発音になりますが、歌う際には
「li」と同じ、「リ」で歌って問題ありません。
再度緊急事態宣言が発令されました。
ファミリエ音楽教室では、
今までのように、消毒、空気清浄、換気を行い
レッスンを継続いたします。
オンラインレッスンをご希望の方は
担当講師にご相談下さい。
よろしくお願いいたします。
今日は、「フランス六人組」の1人の
プーランクの誕生日。
多作な作曲家なので、ご紹介したい曲は
沢山ありますが、今日は
1940年に作曲された歌曲
「愛の小径」(Les chemins de l’amour)
詩は、ジャン・アヌイ。
洒脱で粋なフランス歌曲は
いかがでしょうか。
イタリアでは、1月6日は「エピファニア」と
と呼ばれる祝日です。
キリストの誕生を知った東方の三賢人が、
お祝いを手にキリストの元に訪れた日で、
この日を境にキリストの誕生が公になったということで
広現祭と日本では言われます。
子供達にとっても、この日はクリスマスに続いて楽しみな日。
なぜなら、ベファーナと呼ばれる魔女のお婆さんがやって来て、
子供達にお菓子の詰まった靴下を置いて行ってくれるからなのです。
しかし、悪い子には「石」を置いて行くそうですよ。
今日は、ペルゴレージの誕生日。
名は、ジョヴァンニ・バッティスタ
苗字が、ペルゴレージ。
イタリアのナポリ楽派オペラ作曲家で、
モーツァルトらに継がれる
オペラ・ブッファの基礎を築きました。
有名な曲は、オペラ「奥様女中」と
「スタバートマーテル」でしょうか。
26才の短い生涯であったのにも拘らず、
古典派音楽の様式を最も早く示した人物として
音楽史に名を遺しています。