4月から開講される個人の発声教室は
月極め2回の発声のみのレッスンです。
声楽のレッスンと違い
エチュードや歌曲などは
学ばず、主に母音での発声を学びます。
歌曲やオペラを学ぶ方は
声楽の個人レッスンとなります。
音楽教室より時折お便り申し上げます♪
4月から開講される個人の発声教室は
月極め2回の発声のみのレッスンです。
声楽のレッスンと違い
エチュードや歌曲などは
学ばず、主に母音での発声を学びます。
歌曲やオペラを学ぶ方は
声楽の個人レッスンとなります。
Q.合唱の初心者です。リズムに乗る事ができず
一人だけずれてしまいます。
A.ずれる箇所がリタルダンドなどの
箇所ならば、指揮者をよく見ましょう。
あと、2拍子、3拍子、4拍子を自分で指揮
を振れるようにしてみましょう。
二拍子は上下運動、
三拍子は三角形、
四拍子は四角形を
宙に描いてみるのもおすすめです。
続けているとそれぞれの
リズム感が体に入るようになりますよ。
昨日、やなか音楽堂で
小池先生の第5回デュオ・リサイタル
が催されました。
ソロも聞きごたえのあるプログラムで
シューベルト、ラヴェル、リストと
様々な音色や様式を楽しめました。
連弾も多岐に富んでいて
レーガー、デュカス、メンデルスゾーンと
プログラミングされ
確かな技術に裏打ちされた
音楽表現を堪能しました。
アンコールは、ハチャトリアンの
「剣の舞」でした。
4月には大阪公演があります。
お二人の積み重ねられた唯一無二の
素晴らしい演奏です。興味のある方は
是非、足を運んでください。
おすすめの演奏会です。
今日は、小池先生のデュオリサイタルvol.5
当日です。やなか音楽ホールのピアノは
スタインウェイです。
谷中散策も兼ねながら
コンクリート打ちっ放しの良く響く
ホールで午後のひとときを
ピアノの音色を聴いて過ごしませんか?
当日券も用意しておりますので
13:30の開場の際にお求めになり
ご入場できます。
皆さんのお越しをお待ちしております。
Q.口を大きく縦に開けるように気をつけていますが
どうしても咽喉が詰まったように感じます。
A. なるほど。スペースを広く保たなくては
ならないのは、咽喉の奥の部分です。
言葉での説明は難しいですが、
口から息を吸い込んだ時に
口の奥に冷たい空気が当たった所を
広げたままのイメージでしょうか。
どうしても「口を縦に開く」口形を用いるのであれば
両手で頬を中側に軽く押した口腔内が
広くなった状態で歌うほうが良いです。
小池先生のデュオリサイタルのメインプログラム。
リスト作曲:バラード第2番は、
42歳のフランツ・リストが1853年に
作曲したピアノのためのバラード。
作曲はドイツのヴァイマルで行われ、
1854年にキンストナー社から出版され、
カール・フォン・ライニンゲン伯爵へ捧げられた。
ライニンゲン伯爵はバラード第1番の献呈を
受けたオイゲン・ヴィトゲンシュタイン公爵の
義理の弟にあたる人物です。
小池先生のリサイタルのメインプログラムに
シューベルトのピアノ・ソナタ第13番が
入っています。シューベルトのピアノソナタの中でも
人気の高い作品です。
1819年7月頃(当時22歳)
シューベルトは、オーストリアのシュタイアに旅行し、
シェルマン博士の家で滞在した際、
可愛らしくてピアノが上手に弾ける少女
ヨゼフィーネ・フォン・コラーと知り合いました。
彼女がシューベルトのリートを歌ってくれたことに感謝し、
ピアノ・ソナタを捧げたのだと言われています。
22歳のシューベルトと18歳の少女の青春ですね。
30代テノール:体験レッスン中の質問です。
Q.高音へ行く際に「喉を下げろ」とよく言われるのですが
よくわかりません。
A.なるほど、逆に「喉が上がった」状態は
分かりますか?との問いには「解らない」との
ことでしたので、次のような答えとアドヴァイスをしました。
腹筋の支えがなく、胸を反って顎が上がった状態に
なっているのは「喉が上がっている」です。
支えたままで、胸を広くし
顎を引き気味にし、跳躍前の音を歌っている
時の喉仏の同じ位置で高い音を歌うイメージだと
喉は上がりません。
何度か繰り返して練習しながら
喉周りの弛緩を体験してもらいました。
小池先生のデュオリサイタルで
メインプログラムに上げられている
メンデルスゾーン作曲:
「アンダンテと華麗なるアレグロ」は
ピアノの連弾曲です。
・・・・・・・・・・・・・・・
この曲は、メンデルスゾーンが
ピアニストとして敬意を抱いていた
クララ・シューマンに献呈しています。
クララとの共演を想定して作曲された
連弾曲『アンダンテと華麗なるアレグロ』の初演は
クララとメンデルスゾーンの
2大ピアニストで行われ
実に華麗な共演は大成功をおさめました。
演奏会当日に聴くのが楽しみですね。
グループの発声教室のメリットは
お互いの発声を聴く事によって
「気づき」がある事です。
音程、音色、口形、支え、息など
他の人がどうやっているのか
間近でみる事が出来ます。
また4月からは
個人の発声教室も始まります。
個人レッスンの良さは
マンツーマンで
テクニックを学べるところです。
両方体験レッスンをしてみて
クラスを選択するのも
いいかもしれません。
4月に入ると、声楽発表会の
伴奏合わせがあります。
伴奏合わせは、伴奏者に演奏情報を
伝える機会です。
初めての方は伴奏者合わせで
何をしたらよいか分からないと
質問を受けます。その場合は、
以下の3点を伴奏者に伝えられるように
準備をしておきましょう。
●テンポ
●息の箇所
●歌いづらく伴奏に助けてもらいたい箇所
(息が苦しいので速くして欲しい)
(高い音へ行く前の支えに時間がかかるので
待って欲しい)などです。
小さな子どもへの楽典の指導法が
書かれている書籍の紹介です。
・・・・・・・・・・・・・・・
曲の理解が深まる 演奏が変わる
「子どもに教える楽典」
音楽之友社出版
・・・・・・・・・・・・・・・
楽譜や図録が多く
独学での大人の楽典入門本としても
活用できます。