Q.様々な楽器や歌の演奏技巧を得るための
「エチュード:練習曲」は必要ですか?
A.エチュードは、レベルが上がってくると
やはり学んだほうがよいと思います。
指導者は、どの技術修得を目指すエチュードで
あるのか、生徒に示すことが必要になります。
学ぶほうも、今はどんな技術習得のための
エチュードか理解することが大切です。
Q.様々な楽器や歌の演奏技巧を得るための
「エチュード:練習曲」は必要ですか?
A.エチュードは、レベルが上がってくると
やはり学んだほうがよいと思います。
指導者は、どの技術修得を目指すエチュードで
あるのか、生徒に示すことが必要になります。
学ぶほうも、今はどんな技術習得のための
エチュードか理解することが大切です。
Q.子供をコンサートに連れてゆきたいと
考えています。未就学児ではないのですが
大人しく座っていられないのではないかと
心配です。
A.夏休みには、様々なコンサートホールが
子供向けのコンサートやオペラ
バレエを企画しています。
まずは、観客に子供が多いところから
出かけてみましょう。音楽のコンサートでも
様々なジャンルがありますから
鑑賞するコンサートは
お子さんと一緒に選ぶのがおすすめです。
Q.アップライトピアノを購入する際に
ピアノの除湿剤を勧められたので
除湿にあまり気を使っていませんでした。
久しぶりにピアノ検診を受けた際に
ピアノ内部にカビが発生していました。
教室では、除湿剤をピアノに入れていますか?
A.教室のピアノには除湿剤を入れていません。
除湿器を用いています。湿気の多い地下室などでも
除湿器を使用すれば、乾燥剤や除湿剤は
使用しなくてもよいと思いますが
こまめな換気や温度・湿度調整が必要です。
モッソ(mosso)とは
イタリア語で
「動かされた、動きのある」
という意味です。
「ピウ」は「もっと多く」
「メノ」は「より少なく」という
単語と組み合わさると、
Più mosso ピウ・モッソ
それまでより速く。
Meno mosso メノ・モッソ
それまでより遅く。
交響詩とは、表題音楽のひとつで
文学や具体的なテーマやストーリーを
管弦楽のオーケストラだけで表現しようという
音楽形式です。
19世紀にフランツ・リストが始めました。
主な作品には、リストの「前奏曲」「マゼッパ」、
スメタナの「わが祖国」、
リヒャルト・シュトラウスの
「英雄の生涯」などがあります。
声楽レッスンで、
「家では、教室のように歌えません」
というセリフを聞きます。
自分も覚えがあるので理解できます。
教室では:
⚫気兼ねなく声を出せる環境。
⚫ウォーミングアップも兼ねた
入念な発声。
⚫講師がいる事による程よい緊張。
などがあります。
環境に関してはなるべく
声出しに気兼ねない環境を選びましょう。
発声が上手くできない方は、
レッスンの録音を用いましょう。
家では、自分が自分の講師になり、
自身をチェックしましょう。
鏡、録音機などを使用すると
効果的です。
Q.来年音楽大学を卒業予定です。
音楽に携わる仕事に就きたいと
考えています。
何かアドヴァイスを頂けるでしょうか?
A.まずは、就きたい職種は
ありますか?
音大卒であると、
⚫教員免許取得後学校教師
⚫演奏家
⚫音楽関係の会社に就職
などでしょうか?
現在では、音大で
音楽マネージメントを履修できるので
より詳しい進路設計が
立てられると思います。
就職課や学生課にも
相談してみてください。
短期音大(2年)を卒業し、
マスタークラスレッスンに通いながら
合唱などの仕事をしている方からのご相談。
・・・・・・・
Q.短期ですが音大を卒業しているにも
関わらず、お恥ずかしながら
正しいテクニックがやっと
最近解ってきました。
仕事の譜読みに追われ、
発声に気を配れずに昔の癖で
歌ってしまうので、発声を直す時間がありません。
皆さん、どう両立しているのでしょうか?
A.楽器であれ声楽であれ、
永く演奏し続けるには
正しいテクニックを追い求めねばなりません。
仕事と勉強とがイタチごっこで
途方に暮れますが、そのイタチごっこが
正しいです。問題意識を常に持っていれば
レッスンや仕事場で沢山ヒントを得られます。
「石の上にも三年」といいますが、
3ヶ月、半年、一年前の自身の
録音を聴いてみましょう。
成長を聴く事が出来ますよ。
ファミリエ音楽教室が
混み合う時間帯は
14:30〜19:30頃です。
生徒の入れ変わりの時間は、
ファミリエの小さい玄関が
子供の靴でいっぱいになります。
就学前のお子さんは
親御さんが靴を揃えて
下さっているようですが
就学後は、きちんと
揃えてくれています。
生徒さんのレッスンへの
姿勢がうかがわれ、
嬉しくなります。
暑くなってきました。
電車、レッスン室、スーパーなど
冷房が効いて、外気温との差が
激しくなってきます。
そんな時に、喉や体を
冷やさないように
スカーフや薄手の
カーディガンなどの
羽織ものを持ち歩きましょう。
急な温度変化で風邪を
引かないですみます。
ピアノ曲に良く出てくる
アルペジオ(Arpeggio)奏法。
原語のイタリア語を正しく発音すると
アルペッジョ。
分散和音のことで
和音の各音を
低音または高音から
順次連続的に弾く演奏法のことです。
arpeggiare(アルペッジャーレ)の
意味は「ハープを弾く」です。
アルペジオ奏法をどのように
弾くかのイメージ役立てて
みてください。
上野音楽資料館には
多くの録音録画、楽譜などの他にも
音楽に関する蔵書があります。
しかし、著作権の関係から
楽譜の半分しか複写出来ない事があります。
その場合は、全部コピーできる
「版」があるか係りの人に
尋ねてみてください。
音楽での
ドローン(英: drone)は、
曲の中で音高の変化をせず
長く持続される音のことです。
民族音楽でよく使われ、
バグパイプの低音は
皆さんが耳にするドローンの
まさに代表と言えるでしょうか。
中世やルネサンスの世俗音楽の演奏にも
たびたび出てきます。
インドの伝統音楽においては、
完全五度のドローンは欠かせない
要素となっています。
日本でも伝統的な薩摩琵琶では、
最も低音の弦を常に開放弦として
ドローン的に使用こともあります。
ベートーヴェン研究家:コーピッツ氏が、
ウィーンの教会で
エリザベートの第1子の洗礼記録を発見し
母親の名前が「エリーゼ」と記されていることから、
エリザベートのウィーンでの呼び名が
「エリーゼ」であったと判断し、
この発表に至りました。
これで、「エリーゼのために」は名実ともに
「エリーゼ」に捧げられた曲になりました。
めでたしめでたし。
2009年6月にオーストリアの
メディアが発表した記事によると
「ベートーヴェンの知人の妹である可能性が高い」と、
報じました。
記事によると、エリーゼの本名は
「エリザベート・レッケル」という
ソプラノ歌手で、
ベートーヴェンは、元々は彼女の兄であるテノール歌手と
親交があり、その縁でエリーゼと知り合ったのだと。
ん?
エリザベート?がエリーゼなのか?と
疑問が湧きますね。
ベートーベンの記録の中から推測して
エリーゼの最有力候補であったのは、
「テレーゼ・フォン・マルファッティ」
という黒髪で情熱的なイタリア女性でした。
ベートーヴェンが40歳頃に、
当時19歳のテレーゼに求婚しているのも
彼女を「エリーゼ」へと押し上げた要因でした。
しかし、2009年6月もう一人の
エリーゼ候補が現れます。
「エリーゼのために」は
言わずと知れたベートーベンの名曲で
ピアノの発表会でもお馴染です。
「エリーゼのために」の自筆譜には、
「エリーゼのために 4月27日に 思い出のために」
と記されていたと言われていますが、
ベートーヴェンに関する資料から
エリーゼという名の女性は見当たらず、
自筆譜が、消失してしまったために、
真実は謎のままでした。
ラルゴ(Largo)とは
イタリア語で「幅広く、ゆるやかに」の意で
音楽速度表記としては
ゆったりと遅い速度を求められる。
通称「ラルゴ」は
ヘンデルのオペラ「クセルクセス」の
アリオーゾ「オンブラ・マイ・フ」を示し、
ペルシャ王セルセ役によって「プラタナスの木陰への愛」
が歌われる。
今月の「みんなでうたおう」で取り上げ
日本語で歌っています。
声楽の体験レッスンより
Q.「お腹から声を出す」と良く言いますが
腹式呼吸を伴った発声の事だと理解しています。
A. はい、その通りです。
Q.現在の問題は、腹部のど部位を、
どのように、どれくらい使うのか?という
疑問が生じています。
A.いい疑問ですね。部位に関しては、胃の辺りと
丹田の辺りの2ヶ所を意識する所からはじめましょうか。
どのようにどれくらいは、
音形などで説明しましょう。
しかし最も重要なのは、腹筋を使った際に
喉周りの弛緩をする事を忘れない事です。
交響曲とは、
シンフォニーとかシンフォニアとも呼ばれ、
管弦楽(オーケストラ)によって
演奏される多楽章からなる
大規模な楽曲のことをいいます。
大体4つぐらいの楽章で構成され、
そのうちの1つの楽章がソナタ形式であることが
一応の定義になっていますが、例外がきわめて多いです。
シンフォニアは、「交響曲の父」と呼ばれている
ハイドンによって交響曲の形が完成され、
モーツァルト、ベートーベン、
ブラームス、チャイコフスキー、
マーラーなど多くの作曲家が作品を残しています。
小学校の学習教材に選出されているように
初めての管弦楽の演奏会には
「動物の謝肉祭」がおすすめです。
夏休み、劇場に足を運んでみませんか?
その他にも、
プロコフィエフの『ピーターと狼』、
ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』が
子供向け管弦楽曲の代表的作品として
人気があります。
今日は、ロベルト・アレクサンダー・シューマン
の誕生日。ドイツ・ロマン派を代表する作曲家で、
音楽史では、ベートーヴェンや
シューベルトの音楽の流れを
くむロマン派の後継者として位置づけられ、
交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残しました。
シューマンは、はじめピアニストを目指しましたが
無理な練習で指を痛めてしまい、
作曲へ転向して大成しました。
健康面やクララと結婚に至るまで
多くの苦労をバネに
素晴らしい曲を世に送り出しています。
後年は、恐らく梅毒の為、精神錯乱などを
起こし、若くしてこの世を去りました。
梅雨に向かって
湿度が上がってきました。
昨今は、ピアノ用乾燥剤もありますが
やはり部屋の環境が一番大切です。
ピアノのための湿気対策に最も有効なのは
水がタンクにたまるタイプの除湿機です。
除湿機の置き場所は
なるべくピアノから離れたところで
ピアノに直接風が当たらないように
注意をしましょう。
ツェルニーは、
10歳の時に、ベートーヴェンの家を訪れて
「悲愴ソナタ」を弾き、弟子入りを果たし、
3年間ベートーヴェンの指導を受け、
ピアノ演奏の基礎から学びなおしました。
ベートーヴェンは、常々
ピアノ演奏法を著したいが、
時間の余裕がないと語っていました。
彼の願いは、弟子のツェルニーやクレメンティ
に受け継がれました。
ツェルニーの殆どの自筆譜は
ウィーン楽友協会が保存しています。
技法の練習曲(30番練習曲) Op.849
熟練の手引き(40番練習曲) Op.299
指使いの技法(50番練習曲) Op.740
ヴィルトゥオーゾの手引き(60番練習曲) Op.365
60番まで行くには、どの位の時間が
必要なのでしょうか。。。
Q.アマリッリのような歌曲に当時の
装飾をつけて歌いたいのですが、
何を参考にすれば良いですか?
A. アマリッリの作曲家:カッチーニが
「新音楽」という作品集の序文に
当時の歌唱法を記しています。
装飾する部分を特定し
トリル、グルッポ、カスカータなど
装飾の定番を用いるところから
はじめてみましょう。
ソナチネとは、
小規模なソナタのことです。
古典派音楽以降は、
短いソナタを示すようになりました。
第1楽章は、通常ソナタ形式で
作曲され、展開部が短く、
展開部を欠いていることがあり、
楽章数は2楽章ないしは3楽章であることが多いです。
シニアピアノの一コマ。
生徒さん:
半年前はピアノを始めたばかりで
「ふるさと:(文部省唱歌)」の
メロディーを右手で弾くのを習いました。
3ヶ月前には、苦手だったヘ音記号を
読みながら「ふるさと」の
左手が弾けるようになりました。
今は、ちょっと間違えるけど
両手で「ふるさと」が
弾けるようになりました。
「先生、なんだかうれしいんです。」
「うれしいですよね。ほんとうに」
新学期から教室に通い始めた
生徒さんは、2ヶ月が過ぎて
教室に慣れてきましたか?
コロナの感染拡大防止で
防音室の扉を開けていることで
就学前の生徒さんの
元気で大きな声の
「よろしくおねがいします!!」と
「ありがとうーございました!」の
声が廊下まできこえてきて
ほほえましくなります。
「ピアノを始めて生きるハリができました」と
80代の生徒さんが話してくれました。
先代の代表が、「地域に根ざした
音楽に親しみを持つ事が出来る教室」
という願いで付けた
ファミリエという名前にふさわしい
場所に近づいているかな、と
思わせてくれる嬉しい言葉でした。
Q.ピアノを学んでいる友人に声楽の伴奏を
頼んだのですが、楽に歌えません。
どうしてでしょうか?
「録音を聴かせてもらいました」
A. ピアノの技術に問題があるのではなく
息を吸う間の取り方を変えていただきましょう。
伴奏には、歌手の息のスピードを
理解してもらいましょう。
とても重要な事です。
コードネームとは、
和音の構成音がひとめでわかるように
アルファベットや数字記号等で
記号化したものです。
大文字がコードのを根音を示し、
その右側にコードの種類を示す
アルファベットや数字が付いています。
シニアピアノでのレッスンの一コマ。
Q.「シニアピアノを始めて10ヶ月経ちました。
やさしく編曲された名曲でなく
原曲を弾きたいのですが、無理でしょうか?」
A.いいですね。頑張ってみましょう。
記憶間違いでなければ、漁師さんが
カンパネラを弾いてのが放映されましたね。
「なせばなる、なさねばならぬ、何事も!」
の精神でゆっくり勉強してみましょう!
レッスンは、
講師自身のテクニックを
生徒に言葉や実践で伝える作業。
伝える生徒の年齢、体格、理解度や
その日の体調などが
異なるので、毎回違う対応を
心がけています。
日々のレッスンは
講師も育ててもらっています。
『椿姫』は、オペラを知らない人でも
タイトルだけは知っている作品では
ないでしょうか?
原作はデュマの『椿の花の貴婦人』。
しかし、ジュゼッペ・ヴェルディは
このオペラに
La traviata(ラ・トラヴィアータ)と
名付けました。
直訳すると『道を踏み外した女」』の意です。
日本では演劇や小説と同じタイトルを
用いて上演することが多いです。
シニアピアノのコースが始まって
まもなく一年になります。
皆さん、ピアノを楽しんで下さっています。
今通って来てくださっている生徒さんは
男女合わせて9名。
6月から、新しい生徒さんも
加わります。長年ピアノが
弾くのが夢だった方や
脳トレのために始める方など
お待ちしています。
Q.外国語(特にイタリア語・ドイツ語・フランス語)で
歌う時に、どうしてもカタカナを歌っているように
聴こえてしまいます。どのようにしたら良いですか?
A. 慣れもありますが、次のように練習してみましょう。
1.詩の朗読
2.アクセントの位置を確認.
3.独特な発音の練習
イタリア語のgliやフランス語の鼻母音、
ドイツ語のウムラウトなど
レッスンで「ピアノの音を聴いて」
「外側に響いている声を聴いて」などと
アドヴァイスを貰います。
それは、「演奏している本人が
発声や打鍵の運動に一生懸命になって
音の出来上がりをチェックしていませんよ。」
というアドヴァイスです。
そして、声や音を聴く時に
とても重要で難しいのが、
「良い声」や「良い音」を
聞き分ける事です。
Q.シニアピアノを始めて2ヶ月経ちます。
まだヘ音記号の譜面が早く読めません。
階名をふっていいでしょうか?
A. はい。始めのうちは階名をふって大丈夫です。
いつまでも階名をふるのも大変なので
徐々に階名をふる音符を減らしましょう。
Q.声のチェンジってどの音ですか?
A.低めの声と高めの声ではチェンジの
音域が違います。また多少個人差があります。
とっても大ざっぱに言うと、
シとドの辺りとミとファの辺りです。
チェンジの音域は
地声から裏声に変ったり、
声の音色が変ったり、
歌いづらくなったりします。
ヨナ抜き音階というのは、
音階の4番目と7番目の音を抜く
(四七抜き)のことを指します。
つまり、「ドレミファソラシド」では
「ファ」と「シ」を抜いた
「ドレミソラド」の音階を
「ヨナ抜き音階」といいます。
明治以前から伝わっている童謡や唱歌などは
ほとんどがこのヨナ抜き音階で作曲されています。
先日ご紹介したディースカウが
得意としたリート。
リートとは、ドイツ詩による
独唱歌曲のことです。
ロマン派の詩人たちの詩に、
ピアノ伴奏がついたものです。
有名なのはシューベルトで、
ピアノが単なる伴奏の域を出て、
歌と対等の役をこなします。
シューベルト「美しき水車小屋の乙女」、
「冬の旅」、シューマンの「女の愛と生涯」
「詩人の恋」、などが有名です。
ブラームス、ワーグナー、マーラー、
R.シュトラウスなども数多くの
リートを残しています。
連作歌曲とは、
文学的・音楽的・思想的に
関連性をもっている一連の歌曲集をいいます。
有名な作品には、
ベートーヴェンの「遥かなる恋人に寄す」、
シューベルトの「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」、
シューマンの「リーダークライス」
「詩人の恋」「女の愛と生涯」、
フォーレの「優しい歌」などがあります。
連作歌曲に挑戦してみるのもいいですね。
ポロネーズとは、
フランス語で「ポーランド風」の意です。
ポロネーズを、ポーランドの舞曲として有名にしたのが、
ショパンです。
英雄ポロネーズ、軍隊ポロネーズは
聴いた事のある方が多いと思います。
他の作曲家でも
J.S.バッハ、モーツァルト、
ベートーヴェン、ウェーバー、
シューベルト、リスト、チャイコフスキーなどが
作品を書いています。
シニアピアノのレッスンで生徒さんが
今回は「宿題が出来ませんでした」と
伝えてくれました。
そんな時もありますよね。
お忙しい時や身体が疲れている時も
あります。
そんな時は、レッスンで一緒に練習をしましょう。
指を動かすことが大切なので
遠慮なさらず、伝えてください。
5月のドイツグラモフォンカレンダーには
ドイツの声楽家ディートリヒ・
フィッシャー=ディースカウが写っている。
レパートリーは広く、オペラ、歌曲、オラトリオに及び、
言語に対する鋭い洞察力、正確性を備えていて
特にシューベルトの『冬の旅』をはじめ
リートの録音は、リリースから半世紀たった今も
声楽家のお手本にされ、絶賛されている。
ピアノや声楽に限らず
続けるものを持ちましょう。
合唱、水泳、絵画などなど
それは、いつか得意な分野になります。
またコミュニティーの場にも
なります。
生涯学習の中の「持続の練習」です。
Q.受験項目にソルフェージュがあります。どのような事を
勉強すればよいのでしょうか?
A.一般的には、聴音、新曲試唱や初見演奏、音楽理論(楽典)
の3項目についての試験が実施されることが多いです。
可能であれば、独学でなく学ばれたほうが良いです。
志望校の傾向もありますから、過去問のチェックも
お忘れなく!
毎年恒例で
音楽教室では
ゴールデンウィークを目処に
加湿器から除湿器へ移行をしています。
湿度の調整は、楽器や声を守ってくれます。
ファミリエで使っている加湿器は
Kazというメーカーのものです。
さて、もう皆さんは覚えましたか?
ピアノの湿度管理は
何パーセント位が良いのかを。
ミルフィーユとは
「千枚の葉」というフランス語で
枯れ葉を見立てたパイを何枚も重ねた
フランスのお菓子です。
レッスンもミルフィーユのように
重ねるレッスンをしたいものです。
講師は、生徒に上手くなって貰いたいがために
一度に数個のアドヴァイスをしてしまいがちですが
ファミリエでは、個人の歩みに合わせて
ひとつの事をクリアーするまで待つように
心がけています。
今月のドイツグラモフォン
カレンダーはイギリス人ピアニスト
ジェラルド ムーアと20世紀の
偉大な歌手。歌手に関してはまた後日。
ムーアは、伴奏を歌手に従属した役割でなく
芸術的に同列の共演者へ高めたピアニストです。
1962年に出版した『お耳ざわりですか―』の
原題は「(私の演奏は)音が大きすぎますか?」 というもので、
伴奏は、歌手に遠慮して控えめに弾くのではなく、
音楽の要求に従い積極的に演奏しませんか?という
彼の音楽信念が、ユーモアたっぷりに
表現されていて楽しいですね。
自分の歌う曲が決まったら
詩を読みましょう。
まずは、訳詩を。
それから出来れば
単語を調べましょう。
簡易なものであれば
ネット上でも調べられます。
単語の意味を味わえるように
なるのは大変ですが
演奏する時の気持ちの入れ方が
ガラリと変わります。
交響詩「海」はドビュッシーが、
1900年のパリ万博で
葛飾北斎作である海の絵を見て
着想したといわれます。
パリ万博での
空前の「ジャポニズム」ブームは、
美術だけでなく音楽も同様に
影響を与えました。
Q.合唱で初めてアカペラの
ルネサンス時代の作品を取り上げています。
どうしても音程と音色が揃わず
苦戦しています。
A.手順としてはこんな感じですすめて
みては如何でしょう?
⚫発声(母音の統一)
⚫音色を揃えるパート練習
⚫ユニゾン、5度音程練習
⚫横の流れと縦の響き合わせ
⚫良く聴いて、味わう耳育て!
メトロノームは、
一定の速度を示すための音楽用具です。
1816年にドイツの
ヨハン・ネポムク・メルツェルが発明しました。
発明の翌年(1817年)には、
ベートーヴェンが曲のテンポを指示するために用いています。
ほとんどのメトロノームには、
2拍ごと、3拍ごと、4拍ごと、6拍ごとに
小さな鐘などを鳴らす機能が付いています。
バルカローラは、
ベネツィアのゴンドラ漕ぎの
「舟歌」の意。
8分の6拍子や、
8分の12拍子の緩やかな
船の揺れを模した音形の曲を
バルカローラとも言います。
メンデススゾーンの「無言歌集」に3曲、
ショパンの「op.60」、
オッフェンバックのオペラ「ホフマン物語」、
ロッシーニの音楽の夜会にも
バルカローラの歌曲があります。
4月から新しく
音楽教室に通い始めた生徒の皆さん
レッスンには慣れてきましたか?
レッスンで日頃の成果を出して
上手に演奏する事も
大切です。それと同じくらいご挨拶や
玄関で靴を揃えるなども
大切にしましょう。
レッスンを受けている曲が
演奏できるようになってきたら
録音をして聴いてみましょう。
またYoutubeなどで
他の人の演奏も聴いてみましょう。
気に入った演奏の部分は
自身の演奏に取り入れたりするのも
いいですね。
Q.ピアノの発表会当日は、小学校行事も
あります。大丈夫でしょうか?
A. はい。その小学校へ通う
生徒さんが多いので、その情報は
講師も承知しています。
どちらにも参加できる時間割を組みますので
安心してご参加下さい。
ファミリエの近くにある
音楽専門図書館は
上野文化会館の3階にあります。
視聴覚は出来ませんが、
資料の閲覧コピーはできます。
開室カレンダーと時間を調べて
利用してください。
コピーは1枚30円です。
Q.初めてピアノの発表会に参加します。
ドレスを着て弾くものでしょうか?
A. 特に年齢が低い生徒さんはドレス率が
高いです。発表会は
ステージでのマナーを学ぶ良い機会でもあるので
普段着でなければ曲のイメージやお子さんの好みで
選んで大丈夫です。
いつもと違う服装や靴での演奏は
思った以上に動きが制限される事があります。
発表会の服装が決まったら
衣裳と靴をつけてお家で演奏してみると
いいですね。
Q.古楽に興味があります。
特にヘンデル、スカルラッティの
コロラトゥーラのような
装飾音の多い曲が好きですが
16分音符の連続が上手く歌うには
どのようにすればよいですか?
A.様々な練習方法があります。
⚫ゆっくり練習し始めて徐々に早くする。
⚫付点をつけて練習する。
⚫階名で歌う。
⚫音形の方向分けをして練習する。
(↑これは独りだと難しいかもしれません)
興味が有れば、古楽の時代に
出版された「装飾の森」という
教則本で装飾音を歌うレッスンをする事が出来ます。
古楽譜を読む練習にもなります。
山田耕筰&北原白秋コンビの
名作「からたちの花」
「からたち」は「唐橘(からたちばな)」の略で、
中国や朝鮮から渡来した橘の意。
開花時期は、 4月10日 ~ 4月末頃。
今月の「みんなで歌おう」で
取り上げます。
アダージョとは
音楽用語のひとつで
遅い速度を示します。
もともとは
2つのイタリア単語
「ad 〜に」と
「agio くつろぎ」がくっついて
出来た単語で
「楽にしてください」という
意味があります。
元の意味を踏まえると
どんな遅さにするか
想像が膨らみますね。
アルベルティ・バスとは
古典派音楽で多用された
伴奏書法の一つ。
3音からなる和音を単音で
下 - 上 - 中 - 上と演奏する。
ドミソの和音であれば
「ドソミソ」ようにパターン化し、繰り返す。
作曲家のドメニコ・アルベルティが愛用したため、
この名が付いたが、彼が開発した書法ではない。
Q.シニアピアノで使う教則本はどんな
種類がありますか?
A. 初めはシニアピアノ1〜3という
教則本を基本としていましたが、
それ以外には
「バーナム」、「ピアノとオルガンの本」
「シニアピアノレパートリーABC」を
用いています。
Q. 声楽発表会の曲を選曲するのに
どのような点を気をつけますか?
A. 声楽を習って、イタリア古典歌曲や
コンコーネが有る程度進んでいたらば
⚫好きな曲を選ぶ
⚫歌詞の原語で選ぶ(日本語、イタリア語、英語など)
⚫ジャンルで選ぶ(オペラ、歌曲、ミュージカルなど)
⚫今のレベルに合わせた曲を選ぶ
⚫今のレベルより少し難しい曲に挑戦する
参考にしてみてください。
Q.歌っていると喉が絞まるような
感覚があります。痛みは無いのですが
不快です。どうすれば良いですか?
A.歌は歌詞、リズム、音程などなど
様々な事を一度にしなくてはならないので
意識をある事柄だけにもっていくのは
難しいですよね。
しかし、腹筋に意識を持ってゆき
喉の奥を可能な限り
脱力状態にしましょう。
腹筋使用と喉の弛緩をしない時は
喉が絞まったように感じます。
今月のドイツグラモフォンのカレンダーは
ドイツの声楽家
クリスタ ルートヴィッヒです。
母親が唯一の声楽教師で、
17歳のときにギーセンで公式デビューし
カール・ベームに認められウィーン国立歌劇場の一員となった。
ほぼ40年間ウィーン国立歌劇場のメンバーで
その間、769回の公演で42の役を務めた。
レパートリーはメゾソプラノだけでなく、
リリックソプラノ、ドラマチックソプラノまで及び、
世界で最も重要な歌手の一人とされ
1962年には宮廷歌手の称号を受けた。
音楽に関して詳しく調べたいことが
でてきたら、
ニューグローヴ世界音楽大事典で
調べてみましょう。
日本語訳が講談社から出版され
21巻まである大辞典です。
ファミリエの近くだと
上野の音楽資料室で
閲覧できます。
チャイコフスキーに憧れ、モスクワ音楽院で
才能を開花させたラフマニノフ。
今日はラフマニノフの誕生日。
革命の波にのまれていく祖国を
心ならずも離れ、
亡命者とみなされたラフマニノフの曲は
祖国ロシアでは反動的とされ、演奏禁止。
それでもなお、祖国への望郷の念を持ち続け、
ナチスに侵攻される祖国を憂い
救援活動に力を注ぎながら
必死に演奏・作曲活動を続けました。
・・・・・・・・・・・・・・
「音楽は心で生まれ、心に届かなければ意味がない。」
セルゲイ・ラフマニノフ
・・・・・・・・・・・・・・
今日は、オーストリアの作曲家で
古典派の音楽様式を確立し、
交響曲の父と言われる
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの誕生日。
交響曲とは、管弦楽によって演奏される
多楽章構成の楽曲で、
シンフォニーとも呼ばれます。
ピアノでソナタを弾いたことがある生徒さんは
「管弦楽のためのソナタ」と考えると
楽曲構成が身近に感じることが出来ます。
原則として4つ程度の楽章によって構成され、
そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であること
が定義とされていますが、
特に近現代においては例外も多いです。
ハイドンやモーツァルトの交響曲形式は、
第1楽章 - ソナタ形式
第2楽章 - 緩徐楽章(変奏曲または複合三部形式) 調は第1楽章の近親調
第3楽章 - メヌエット 主調(第1楽章と同じ調)
第4楽章 - ソナタ形式またはロンド形式 主調または同主調
が標準的な形です。
Q.シニアピアノに通って半年が
経ちました。練習中の曲は
弾けるのですが、以前弾けた曲が弾けなくなります。
それが残念です。
A.レパートリーAの教本から3曲弾けるように
なりましたね。以前練習していた曲も
時間の余裕がある時に、
出来れば日々の練習の中で
10分くらいでいいので弾いてください。
また以前の感覚が戻ってきて
弾けるようになります。
体験レッスンへの
お問い合せありがとうございます。
3月現在曜日ごとのピアノ講師は
以下の通りです。
月曜日:尾島講師
火曜日:藤山講師、小池講師
水曜日:小池講師
木曜日:小池講師、尾島講師
金曜日:小池講師、尾島講師
土曜日:糸川講師
シニアピアノ(月、火、土)長尾講師
「星に願いを」は、
ディズニー映画『ピノキオ』の主題歌。
映画の中で、コオロギ「ジミニー・クリケット」が歌っている。
そして、今日は「星に願いを」の
作曲家リー・ハーラインの誕生日。
アメリカ合衆国の作曲家で、
映画音楽の仕事を専門に活躍しました。
スケールの発声練習で
3点ドまで届くようになってきた
生徒さんが増えてきました。
歌えるレパートリーの幅が
広がりますし、
純粋に高い声を張り上げないで
出せると身体が気持ちよいですよね。
嬉しい限りです。
Q.ドイツ語の歌曲を暗譜しました。
詩の内容を歌いたく、単語の意味を
思い出しながら歌うと、すらすら歌詞が
出てきません。
A. 分かります。単語毎の意味を踏まえて
歌えるのが理想ですよね。
まずは、ワンフレーズの
大意を捉えて歌うようにしてみましょう。
新しい習い事を始める時
ドキドキわくわくしますよね。
ピアノは、特に日々の練習が必要です。
ピアノが好きでも
毎日の練習は大変です。
続けるとピアノが弾けるようになるばかりか
時間の使い方も上手になりますよ。
今日は、『シャボン玉』、『てるてる坊主』
『証城寺の狸囃子』、『兎のダンス』
『カチューシャの唄』、『ゴンドラの唄』など
多くの童謡・流行歌を残した作曲家
中山晋平の誕生日。
出身は長野県中野村。
若い頃は島村抱月の書生となり、
東京音楽学校予科ピアノ科に在籍。
その縁で、島村抱月が
松井須磨子らとともに旗揚げした「芸術座」に参加し
トルストイの『復活』の劇中歌『カチューシャの唄』で
大成功し一躍有名になった。
興味の有る方は、
渡辺淳一の小説『女優』で
中山晋平が当時関わっていた芸術座の事を
知ることが出来ます。
今日は、
「音楽は人の話し言葉を芸術として再現したもの。」
という言葉を残した作曲家
モデスト・ムソルグスキーの誕生日。
ロシア国民楽派の代表としても有名。
代表曲は、ピアノ組曲「展覧会の絵」。
ロシアの画家ヴィクトル・ハルトマンの死を悲しみ、
絵の展覧会を訪れた際の様子を曲にしている。
曲ごとに拍子が違うのは歩きながら絵を見る歩調を
表しているとも言われている。
後世、多くの作曲家によってオーケストラに編曲され
管弦楽の魔術師モーリス・ラヴェルによる編曲もあります。
Q.ト音記号で音名は読めるのですが
ヘ音記号で音名がまだ読めません。
A. 初めは、音名をカナで書いても
よいと思います。
徐々に、読めない音名だけを
カナで書くようにしていくと、いつの間にか
読めるようになります。
文豪レシュタープが
スイスのルツェルン湖に
映る月光に喩えたことから
「月光」と呼ばれるようになった
ベートーベンのソナタ第14番第1楽章。
この作品をベートーベンは
グチアルディ嬢に献呈しています。
そしてグチアルディ嬢のことを
「彼女は私を愛し、私も彼女を
愛しています。結婚して幸せに
なれるだろうと考えたのは
これが初めてです」と
語ったといいます。
タイトルは「させい」と読み
「かすれ声」のことです。
声は声帯の『ひだ』同士が摩擦して音を作り出します。
なんらかの原因で声帯摩擦がうまくいかない場合
に嗄声が生じます。
そのいくつかの原因と対処策は?
・空気の乾燥⇒対処:マスク、加湿、のど飴など
・声の出し過ぎ⇒対処:喋らず、安静
・お酒やタバコ⇒レッスン前や本番前は控えましょう。
・声帯結節やポリープ⇒専門医への通院と絶対安静
原因でダントツなのが、
・声帯周りの筋力不足
加齢や普段あまり声を出さない人に多いです。
声帯は、周りの筋肉に支えられて声帯閉鎖を行い発声するため、
身体の不調以外でもともと声がかすれ気味で、
調子いい時はしっかり発声できる方に多いです。
対処法としては、定期的な朗読や発声練習を
おすすめします。
今週日曜日に催される
小池先生の演奏会のメインプログラムに
ジョージ・ガーシュウィンの
『ラプソディ・イン・ブルー』があります。
このタイトルから
「ジャズの語法によるラプソディ」といった
意であると読み取ることが出来ます。
ラプソディは、日本語で「狂詩曲」と訳せて、
「特に形式がない 民族音楽風で叙事詩的な、
自由奔放なファンタジー風の楽曲」という意味をもちます。
このタイトルから、ガーシュウィンは
ジャズをアメリカにおける「民族音楽」と
捉えていたことが窺えます。
楽しみですね!
ツィゴイネルワイゼンはで劇的でありながら
哀感を持ち合わせる技巧的なヴァイオリン曲。
今日はツィゴイネルワイゼンの作曲家
パブロ・デ・サラサーテの誕生日。
彼はヴァイオリンで8歳のときに初めての公演をし、
10歳には、スペイン女王イサベル2世の前で演奏を披露するほどの腕前。
サン=サーンスはサラサーテに『序奏とロンド・カプリチオーソ』、
『ヴァイオリン協奏曲第3番』などを献呈している。
そんなヴァイオリンの名手でもあったサラサーテの言葉。
「私は37年間、毎日14時間も練習を積んできて
今ようやく天才と呼ばれるようになった。」
天才とは、やはり努力できる人なのですね。
今年のピアノ発表会は
上野公園内にある
旧奏楽堂です。
フジコヘミングさんが
有名になるきっかけとなった
NHKの番組内でリサイタルを
行った会場としてご存知の方も
いるのではないでしょうか?
旧奏楽堂は、明治23年に建築され、
2階の音楽ホールは、瀧廉太郎、
山田耕筰、三浦環らも演奏した歴史的な場所です。
趣の有る会場で日頃の成果を
発表しましょう。
今日は、楽器の音色の表現、
また様々な楽器の組み合わせから
個性的な音色を引き出すオーケストレーションの天才、
「管弦楽の魔術師」と呼ばれている
モーリス・ラヴェルの誕生日。
著名な作品は
「スペイン狂詩曲」
「ダフニスとクロエ」
「ボレロ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」
「水の戯れ」「マ・メール・ロワ」など多数。
ラベルの独特なオーケストラレーションを
聴いてみませんか?
来週の日曜日3月13日は
やなか音楽ホールで催される
小池先生の演奏会です。
ピアノの名曲揃いで
楽しみです。
チケットはファミリエ音楽教室の
お問い合せメールからご連絡頂ければ
小池先生にお知らせします。
お時間のある方は、是非!
今日は、ラテンアメリカが生んだ
偉大な作曲家エイトル・ヴィラ=ロボスの誕生日。
ブラジル出身で、多作家として知られ、
生涯に1000曲近くに及ぶ作品を残している。
代表作「ブラジル風バッハ」と訳される
「バキアーナス・ブラジレイラス」は
祖国ブラジルの民族音楽と
少年時代から敬愛していたバッハの音楽を
融合させた「バッハ風のブラジル音楽」。
1930年から1945年にかけて15年間で
第7番まで作曲している。
とりわけ5番が有名で、オリジナルは
ソプラノと8台のチェロで作曲されているが、
後にギター1梃のために編曲し
ギター演奏も得意で、プライベートではあるが
自ら録音を残している。
ピエタ慈善院とは1346年に設立された
ヴェネツアの孤児院。
女の子は音楽的才能を見出されれば、
8歳から10歳にかけて集中的に訓練を始め、
慈善院付属音楽院の「合奏・合唱の娘たち」の一員なることができました。
「娘たち」という名前ですが
構成メンバーは11歳から70歳にまで及び、
平均年齢は40歳に近かったようです。
18世紀以降になると、「合奏・合唱の娘たち」の指導には、
すぐれた音楽家が当たるようになり、
アントニオ・ヴィヴァルディが音楽指導者に就任してからは、
その指導の下に合奏・合唱団の技量が飛躍的に伸び、
多くの女性ヴィルトゥオーソや名歌手を輩出しました。
今日は、そのヴィヴァルディの誕生日。
ヴィヴァルディは1703年から1740年まで37年間
ヴァイオリン教師、作曲家を務め、
多く曲をここの女性たちのために作曲しました。
今日は、モルダウが収められている
『わが祖国』の作曲家スメタナの誕生日。
ロマン派の国民学派の作曲家です。
代表作のモルダウは
完全に聴覚を失ってからの作品で
『わが祖国』第2曲『モルダウ』の楽譜の終りに
「全く聴こえなくなって」と、
悲痛な告白を書き付けています。
60歳を迎えると、記憶喪失にも悩まされ
精神錯乱状態になり入院。
精神状態が戻る事のないまま、
1884年60年の生涯を終えました。
葬儀が行われた夜に、プラハの国民劇場では
スメタナへの追悼として
オペラ『売られた花嫁』が上演されました。
今日から3月「弥生」です。
弥生といえば、
日本古謡の「さくらさくら」の
歌詞の中に「弥生の空は」と出てきます。
日本古謡の「さくらさくら」は、
子供のお琴練習曲として江戸時代に作られた
「咲いた桜」がルーツだと言われています。
「歌劇「セビリアの理髪師」」など
多数のオペラを作曲し、美食家としても知られる。
ジョアキーノ・ロッシーニ(1792年)の
誕生日は2月29日。
・・・・・・・・・・
ロッシーニの言葉より
「音楽の言葉はあらゆる世代、
国に共通している。
音楽は心で知るものであり、
誰でも理解することができる。」
日々の練習で
「10分弾く」や「5回弾く」がクリアーされてきたら
新な目標を立ててみましょう。
「4小節を止まらずに弾けるまで」など。
決められた回数や時間でなく
演奏の「質」に焦点があたるような
目標を設定してみませんか。
3大Bとは、
バッハ、べートーヴェン、ブラームスです。
エチオピア原産のコーヒーは
アラビアを経由して17世紀後半、
トルコ軍の進出によりヨーロッパにもたらされました。
コーヒー党として真っ先に思い出されるのは
「音楽の父」バッハです。
「コーヒー・カンタータ」という曲まで作曲しています。
作曲に熱中すると食事も何もすべて忘れて
不規則な生活をしていたベートーヴェンも
唯一毎日欠かさなかったのが朝のコーヒーだったと言われています。
また、晩年のブラームスは
毎朝5時ごろに起き出し、
濃いコーヒーを沸かしてタバコと一緒に楽しんだと言います。
それにしてもコーヒーは美味しいですね。
Q.演奏を深めて行くにはどうすれば良いですか?
A.作品を様々な角度から考察することを
おすすめします。
・楽譜からの情報
(楽語、テンポ、ダイナミクス、リズム、和声、音程など)
・作曲家
・曲の背景
・音色
・声楽作品だと歌詞(内容、発音など)
まだまだあると思いますが、ざっと挙げた
だけでもこれだけあります。
引き出しが多いほど演奏理解が深まり
結果、様々な色合いが出るとおもいます。
お試しあれ!
シニアピアノのレッスンで。
Q.家での練習は軽い鍵盤のキーボードで
練習しています。
教室でグランドピアノを弾くと
指の力が弱いのを感じます。
A.アコースティックピアノの鍵盤は重く
感じますよね。テーブルの上でピアノの
手の形を準備して、体重をかける練習や
指を12345の順番で上げてタッチポイントで
しっかりとらえるように練習をしてみましょう。
今日はバロック時代後期の二大作曲家の
一人、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの
誕生日です。
ヘンデルの言葉に
「私の最高の楽曲のいくつかは、
町で耳にした歌声にヒントを得たものだ。」
があります。
天才のアンテナにひっかかった歌声が
「水上の音楽」「オラトリオ「メサイヤ」」
「ラルゴ(オンブラ・マイ・フ)」などの
ヒントになり、その歌声が名も無き市井の
船頭や物売り、労働歌、辻音楽家、子供のわらべ歌だと
すると、なんだかワクワクしますね。
声域が広がり高音が伸ばせるようになってくると
オペラアリアなどに挑戦します。
大きな作品に取り組んで、以前より
高音が楽に歌えるようになってくると
不思議なもので
低い声が歌いづらく感じるものです。
そんな時は、下記を試してみては
いかがでしょうか?
・低い声を響かせる箇所を探す。
・腹式の支える位置を低くしてみる。
・息の量や流す位置を変える。
声楽のレッスンでは
声を出すことに一生懸命に
なってしまいがちです。
「声が共鳴して鳴る」のと
「声を押し出す」のは
似ているようでいて
相反するものです。
声を押し出すのではなく
呼気を高く保って
響かせるコツをつかみましょう。
「呼気を高く保つ」とは?と
疑問が湧いてきましたか?
疑問が生じたら、レッスンで尋ねてみましょう。
タイトルは
「そったくどうじ」と読み、
鳥の雛が卵から出ようと鳴く声と
母鳥が外から殻をつつくのが同時であるという意。
辞書を引くと
: またとない好機のこと。
また、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、
相通じること。
とあります。
ファミリエの講師は、この言葉のように
生徒が吸収できる「時」を
逃さないように寄り添うことを
大切にしています。
東京都博物館で「ポンペイ展」が
催されています。
その展示の中に悲喜劇役者のモザイク画や像を
鑑賞することが出来ます。
その昔、フィレンツェの知識人たちが
「ギリシャ悲劇の復活」を試みて
偶然の産物として誕生した「レチタール カンタンド:語り歌い」。
この語り歌いを伴った音楽劇は
オペラ誕生の元になりました。
「ポンペイ展」では
オペラ誕生のインスピレーションを
もたらしたギリシャ悲劇の役者像やモザイク画で
西洋音楽の根源に触れることが出来ます。
リーデンスタワーのエントランスにある
梅の樹に蕾がつきました。
寒さの中で固く結ばれています。
今年も美しい白梅を咲かせてくれるでしょう。
この時期になると、梅に関する歌を
楽しんでいた「日本語をうたうサークル」。
早く再開できる日を願っています。
「虹の彼方に」(Over the Rainbow)は、
1939年のミュージカル映画『オズの魔法使』で
ジュディ・ガーランドが歌った劇中歌。
今日は「虹の彼方に」の作曲家
ハロルド・アーレンの誕生日。
映画の編集段階になって撮影所幹部たちから、
「虹の彼方は、ドロシー役の14歳の少女が歌うには
大人びた歌で相応しくない」と物言いがつき、
「虹の彼方に」の歌唱シーンはカットされかけた。
しかしプロデューサーであったアーサー・フリードは
カットに猛反対し、葬られかけたこの曲は
土壇場で踏み止まることができ、
その結果「虹の彼方に」はアカデミー歌曲賞を受賞し、
ジュディ・ガーランドの生涯を通じての持ち歌となった。
ジュディが1961年のカーネギー・ホールでのライブ・バージョンは、
特に名唱とされている。
今日はバレンタインデーです。
チョコの贈り物も素敵ですが
音楽を贈るのも素敵かもしれません。
バレンタインの起源は、
ローマ帝国時代までさかのぼります。
ローマ皇帝クラウディウス2世は、
「若者が戦争へ行きたがらないのは、
故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、
結婚を禁じていました。
そのような状況の中、
キリスト教司祭のウァレンティヌスは、
若い兵士の結婚式を内緒でとり行っていました。
ウァレンティヌスは再三の皇帝からの
結婚式禁止の忠告に従わなかったため、
西暦269年2月14日に処刑されてしまいました。
ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、
広く知られるようになり
14世紀頃からは恋愛に結びつけられる
イベントがスタートしたといわれています。
ピアノの魔術師と言われた
リストは、超絶技巧ばかりでなく
激しい演奏でピアノを壊してしまうことがあったため、
予備のピアノを用意して演奏会に臨むこともあったそうです。
リストの激しい演奏に堪えて
有名になったのがベーゼンドルファーでした。
リストはテクニックだけでなく
手の大きさも圧倒的で
現在でも、一般的には鍵盤で9度が届けば
だいたいの曲は弾けると言われていますが、
当時のリストの手は広げると
12度~13度くらいだったようです。
9度はドから上のレ、
12度はドから上のソです。
そんな大きな手であったことも
激しい演奏になったのでは?と
想像できますね。
保育士のピアノレッスンの
お問い合わせが増えてきています。
現在も保育士志望でレッスンに
通われている方が何人かいますが、
残念ながら、
新型コロナ感染拡大でレッスン見学を
して頂くことはできません。
お気軽に、体験レッスンをご利用ください。
2月のカレンダーで
ギター奏者のイエペスが
奏でているのは10弦ギターです。
10弦ギターは、イエペスと
ギター製作者ホセ・ラミレス3世の共同開発。
一般的なギター (6弦)に低音部の弦を4本追加したもので、
演奏のためというよりも、
倍音を均等にすることを目的として設計されています。
今日はF・メンデルスゾーンの誕生日。
ドイツの作曲家、指揮者、ピアニスト。
祖父は著名な哲学者、父はドイツ屈指の銀行の創設者という、
ユダヤ系名門一族の生まれで
充実した教育を受けた、「早熟な天才」。
現在に至る指揮法の創始者でもあり
その当時すでに忘れ去られていた
大バッハの楽譜を自ら発掘し
約100年ぶりに《マタイ受難曲》を再演し、
その価値を世間に知らしめました。
そんなメンデルスゾーンの一言。
「存分にアラを探してこき下ろしてくれたまえ。
どこが気に入ったかなんて話は聞きたくない。
気に入らないところだけを教えてほしいのだ。」
イエペスが24歳の時のこと。
映画製作費を使い果たし
音楽担当のセゴビアとギャランティの折り合いが
つかず困っていた映画監督のルネ・クレマンと
偶然にもパリのカフェで知り合い、
映画『禁じられた遊び』の音楽を担当することに。
製作費が少なかったこともあり、
演奏は、イエペスのギターソロ。
映画が公開されると、
メインテーマ曲「愛のロマンス」が大ヒットし、
イエペスは、世界的に有名なギタリストとなったのです。
グラモフォンカレンダーの2月は
スペイン出身のギタリスト
ナルシソ・ガルシア・イエペス(1927ー 1997)。
生涯で17回来日している。
「芸術は神のほほえみである」の名のもとに
10弦ギターで世界各地を演奏活動して回り
全世界で圧倒的な人気を誇った。
イエペスといえば、
「禁じられた遊び」の音楽で有名。
明日は、その「禁じられた遊び」の
逸話を紹介します。
新学期に向けてピアノ体験レッスンの
お問い合せが増えてきています。
曜日別の講師は以下の通りです。
月曜日:尾島講師
火曜日:藤山講師、小池講師
水曜日:小池講師
木曜日:小池講師、尾島講師
金曜日:小池講師、尾島講師
土曜日:糸川講師
谷中銀座に
「やなか音楽ホール」という
響きの良いホールがあります。
3月に小池先生がピアノデュオの
第4回コンサートにご出演です。
教室の掲示板にチラシがあるので
どうぞ持って行ってください。
今日は、モーツァルトの誕生日。
先日、クレメンティとモーツァルトとの競演の
記事を載せましたが、
1781年の12月24日、
皇帝ヨーゼフ2世の御前演奏の内容がどうだったか
モーツァルトの手紙によると、
「クレメンティはソナタを1曲弾き、
モーツァルトは何か変奏曲を弾き、
その後、かわるがわるそのとき与えられた曲を弾いたりしたようです。」
競演後の二人のお互いの印象は対照的で、
モーツァルトは父宛の手紙の中で、
「クレメンティは、素晴らしいチェンバロ弾きだが、
単なるいかさま師で、趣味や感情のひとかけらも持っていません。
要するに彼は単なる機械的演奏家なのです。」と手厳しく批判しています。
一方、クレメンティの方は、
モーツァルトのこのときの演奏について
後に「私は、あのときまであれほど魂のこもった
優美な演奏を聴いたことがなかった」と回想しています。
しかし、この競演を聴いてみたかったですね。
Q.ハ行が特に聴こえないと言われます。
A.ハ行が聴こえないのであれば、
ドイツ語のchの発音を使いましょう。
習得方法:
Ach「アッハ」と発音し、
「ッハ」の時に口腔内で息が
当たっている場所を覚えます。
その息の使い方でハ行を歌ってみましょう。
chの発音の長さを調節すると、
より美しい日本語になります。
Q.日本語で歌っているのですが
発音が聴取れないと言われます。
どのように歌えば良いのでしょうか?
A.子音を立てて歌いましょう。
発音がしづらい「〜行」はありますか?
経験上、カ行、ハ行の習得に
時間がかかりました。
今日は、作曲家クレメンティの誕生日。
クレメンティの作品で一番知られているのが、
「6つのソナチネ」作品36でしょうか。
元々は、裕福な貴族の娘のために書かれた教育的作品で、
第1曲から番号が増えるにしたがって、
技術的に難しくなっています。
クレメンティは、ヨーゼフ二世の御前で
モーツァルトと競演をしているほどの腕前で、
ソリスト引退後は、指揮者、教育者としてだけでなく
楽譜出版や楽器製造など
実業家としても音楽界に貢献しました。
クラシックの歌声は喋る声と違う場合が多いです。
それは、声を鼻腔や口腔などで増幅させて
いる為で、響きが豊かになるからです。
稀に持ち声が良く響く声の人がいます。
その人は俗に「良い声」と言われます。
クラシックの歌声の様に良く響く声で
喋れるようになると、普段も「良い声」に
なれ、また発声時間短縮にも役立ちます。
声楽の生徒さんのレッスンより
Q.家で練習していると何が正しいのか
分からなくなります。
A.自分も経験があるので、良く分かります。
大学時代、教授の指示の下歌うと
出来ることが、独りで歌ってみると出来ない。
もしくは家で間違った方法で練習してしまう。
そして教授に軌道してもらうの繰り返しで
体得してゆきました。
ポーコ ア ポーコですね。
今日は狂詩曲「スペイン」で有名な
フランス人作曲家:シャブリエの誕生日。
ドビュッシーやラヴェルに先駆けて、
近代フランス音楽の流れを作った作曲家。
幼い頃からピアノや作曲に興味を示し、
ピアノの腕前は天才といわれるほど。
しかし、父親の強い勧めで法律を学び、
内務省に就職。公務員生活の傍ら、
フォーレら作曲家と親交を持ち、
独学で作曲の勉強をつづけました。
ついに39歳で内務省を退職し、
作曲家としての活動を本格的に開始。
ワーグナー好きを自認しスケールの大きな
作品も多い中、沢山のピアノ作品も残してくれています。
「みんなで歌おう」の1月の曲は
昨年のシューベルトに続き、
《グノーのアヴェ・マリア》を取り上げています。
1859年にシャルル・グノーが大バッハの
《平均律クラヴィーア曲集 第1巻》の
「前奏曲 第1番 ハ長調」を伴奏に、
ラテン語の聖句「アヴェ・マリア」を歌詞に用た声楽曲で、
グノー作曲の際に、バッハの元曲に
1小節新しい音形を挿入しています。
と、ここまでは皆さんがよく知っている
知識ですね。明日は、グノーのアヴェマリアの誕生秘話を
掲載します。
グノーのアヴェマリアは、
グノーの即興演奏から誕生しました。
グノーの即興演奏を聞いていた、
音楽教育家のP・ツィメルマンが、
ヴァイオリン、ピアノとハーモニウムの曲にして、
1853年、「バッハの平均律による瞑想曲」として
楽譜を売り出し、大ヒットしました。
さらにツィメルマンはアレンジを加え、
「アヴェ・マリア」のラテン語歌詞をつけ
「グノーのアヴェ・マリア」として発表しました。
このツィメルマンの門下には
ビゼーやフランクといったフランスを代表する
作曲家がいます。
そして、娘のアンヌはグノーの結婚相手となっていますから、
グノーの義理の父でもあります。
「グノーのアヴェ・マリア」は、義理の父とグノーとバッハ
の共同作品といっても過言ではなさそうです。
二日前の声楽レッスンより。
Q.日々の発声練習で高音域まで出るように
なりました。曲の中で高音をPで歌うよう
指示があります。どうしても突っ張ったような
声になってしまいます。どのように練習をすれば良いでしょうか?
A.なるほど。高音を歌った時に「声の響き」が
自分から離れていない状態ですね。
まずは、突っ張り始めの音を探しましょう。
音の高さは、2点ド〜ミ♭あたりから始めましょうか。
伸ばしても声が突っ張らない音から
「腹筋の支え、顎と咽頭部の弛緩、3腔の開放」の
バランスをとりながら、デクレッシェンドをする
感覚を身体に覚え込ませて行きます。
この練習をしていると、徐々にPで歌える音域が
上へ広がって行きます。焦らず、続けて行きましょう!
児童向けの伝記書でもお馴染の
シュバイツァーは、 20世紀のヒューマニスト。
今日は、シュバイツァーの誕生日。
30歳の時、医療と伝道に生きることを志し、
アフリカの赤道直下の国ガボンで、
医療などに生涯を捧げた人物で
「密林の聖者」と呼ばれている。
また、音楽にも精通し、バッハ研究でも有名。
「人生の惨めさから逃れる方法は二つある。
音楽と猫だ」という言葉を残している。
Q.久しぶりに合唱の練習にでたら声が
出なくて驚きました。以前のように
声が出るようになるのでしょうか?
A.はい、歌う声を頻繁に使うようになれば
声はまた出るようになります。
普段の喋り声は、音域を必要としませんので
早く戻したければ、一日10分の
発声練習を続けてください。
標題は、シチリアのオペラ作曲家
ステーファノ・ドナウディの歌曲集の名前です。
ドナウディは、シチリア島のパレルモに
フランス人の父とイタリア人の母の間に生まれ、
17歳のときにパレルモ音楽院に入学。
23才の時、ドイツ、ハンブルクで
初演されたオペラ「テオドール・ケルナー」によって
楽壇に名を知らしめました。
美しいメロディーが多いこの歌曲集は
全音から出版されています。
5日に紹介したピアニスト:ポリー二が
師事したピアニストの
ミケランジェリの誕生日も1月5日 。
生前より伝説的なピアニストと称される一方で、
奇行の多さも有名であり、
国際コンクールで優勝してから
その圧倒的なテクニックと
比類のない美しいピアノの音色で瞬く間に名声を確立。
非常に強い完璧主義故にコンサートのキャンセルが
頻発であることも有名で
年間にとり行われた演奏会が10回に
満たないという年も珍しくなかった。
また、そのキャンセルが多く
聴く機会が貴重な演奏会が更に評判を呼び、
一層ミケランジェリというピアニストを
伝説に押し上げて行ったのかもしれない。
今日は、フランスのピアニスト・作曲家・音楽教育者
アンリエット・ピュイグ=ロジェの誕生日。
「ロジェ先生」の名でご存知の方も
多いのではないでしょうか?
1933年にローマ大賞第2位となりプロの道を
スタートさせ、主にフランスで華々しい
活躍を続けながら1957年より
パリ音楽院で伴奏法を指導した。
母校のパリ音楽院を退官後、来日し、
東京藝術大学ピアノ科にて教鞭を執ったことでも有名。
1988年モービル音楽賞受賞。
今日はフランス六人組の一人
フランシス プーランクの誕生日。
プーランクの実家は大製薬会社で、
裕福に育った生粋のパリジャン。
幼時から母親の手ほどきにより
モーツァルトを手本にピアノを習い、
10才の頃にはシューベルトの歌曲に
夢中になったといいます。
のちのプーランクの作品に
偉大な作曲家2人の面影を
見つけるのは難しい感じもしますが、
プーランクらしさの音楽の芽を
育てたのはこの二人だったのかもしれませんね。
年末年始は家族でのイヴェントが続き、
練習から遠のきますね。
そんな時は、
「まず5分弾いてみる?」
「右手と左手3回ずつ弾いてみる?」
と誘ってみましょう。
まずは、ピアノに向かうこと、
手を動かし始めることを目標に
声がけしてみましょう。
今年のグラモフォンカレンダーの
トップバッターはイタリア・ミラノ出身の
ピアニスト:マウリツィオ・ポリーニ。
そして今日は、ポリーニの誕生日。
18歳で第6回ショパン国際ピアノコンクールに審査員全員一致で優勝。
その後10年近く、国際演奏活動から遠ざかり、
さらなる勉強に重点を置き、
直ちに多忙な演奏生活に入ることを
避けたと言われている。
その10年の間、ミラノ大学で物理学を学んだり、
イタリアの名ピアニスト
ミケランジェリに師事するなど、研鑽を重ねた。
1995年より、ザルツブルク音楽祭で自身の企画による連続演奏会
「ポリーニ・プロジェクト」を開始し
プロジェクトは現在も続いている。
シニアピアノの問い合せがありました。
Q.友人がそちらのシニアピアノに通っていて
紹介してもらいました。
60代男性ですが、大丈夫でしょうか?
A.はい、もちろん大丈夫です。
60代〜80代の7名の生徒さんが通っています。
そして、男性の生徒さんもいらっしゃいます。
グループレッスンではなく、ワンレッスン45分の
マンツーマンのレッスンで、
各々のペースを大切にレッスンしています。