4月から開講される個人の発声教室は
月極め2回の発声のみのレッスンです。
声楽のレッスンと違い
エチュードや歌曲などは
学ばず、主に母音での発声を学びます。
歌曲やオペラを学ぶ方は
声楽の個人レッスンとなります。
4月から開講される個人の発声教室は
月極め2回の発声のみのレッスンです。
声楽のレッスンと違い
エチュードや歌曲などは
学ばず、主に母音での発声を学びます。
歌曲やオペラを学ぶ方は
声楽の個人レッスンとなります。
Q.合唱の初心者です。リズムに乗る事ができず
一人だけずれてしまいます。
A.ずれる箇所がリタルダンドなどの
箇所ならば、指揮者をよく見ましょう。
あと、2拍子、3拍子、4拍子を自分で指揮
を振れるようにしてみましょう。
二拍子は上下運動、
三拍子は三角形、
四拍子は四角形を
宙に描いてみるのもおすすめです。
続けているとそれぞれの
リズム感が体に入るようになりますよ。
昨日、やなか音楽堂で
小池先生の第5回デュオ・リサイタル
が催されました。
ソロも聞きごたえのあるプログラムで
シューベルト、ラヴェル、リストと
様々な音色や様式を楽しめました。
連弾も多岐に富んでいて
レーガー、デュカス、メンデルスゾーンと
プログラミングされ
確かな技術に裏打ちされた
音楽表現を堪能しました。
アンコールは、ハチャトリアンの
「剣の舞」でした。
4月には大阪公演があります。
お二人の積み重ねられた唯一無二の
素晴らしい演奏です。興味のある方は
是非、足を運んでください。
おすすめの演奏会です。
今日は、小池先生のデュオリサイタルvol.5
当日です。やなか音楽ホールのピアノは
スタインウェイです。
谷中散策も兼ねながら
コンクリート打ちっ放しの良く響く
ホールで午後のひとときを
ピアノの音色を聴いて過ごしませんか?
当日券も用意しておりますので
13:30の開場の際にお求めになり
ご入場できます。
皆さんのお越しをお待ちしております。
Q.口を大きく縦に開けるように気をつけていますが
どうしても咽喉が詰まったように感じます。
A. なるほど。スペースを広く保たなくては
ならないのは、咽喉の奥の部分です。
言葉での説明は難しいですが、
口から息を吸い込んだ時に
口の奥に冷たい空気が当たった所を
広げたままのイメージでしょうか。
どうしても「口を縦に開く」口形を用いるのであれば
両手で頬を中側に軽く押した口腔内が
広くなった状態で歌うほうが良いです。
小池先生のデュオリサイタルのメインプログラム。
リスト作曲:バラード第2番は、
42歳のフランツ・リストが1853年に
作曲したピアノのためのバラード。
作曲はドイツのヴァイマルで行われ、
1854年にキンストナー社から出版され、
カール・フォン・ライニンゲン伯爵へ捧げられた。
ライニンゲン伯爵はバラード第1番の献呈を
受けたオイゲン・ヴィトゲンシュタイン公爵の
義理の弟にあたる人物です。
小池先生のリサイタルのメインプログラムに
シューベルトのピアノ・ソナタ第13番が
入っています。シューベルトのピアノソナタの中でも
人気の高い作品です。
1819年7月頃(当時22歳)
シューベルトは、オーストリアのシュタイアに旅行し、
シェルマン博士の家で滞在した際、
可愛らしくてピアノが上手に弾ける少女
ヨゼフィーネ・フォン・コラーと知り合いました。
彼女がシューベルトのリートを歌ってくれたことに感謝し、
ピアノ・ソナタを捧げたのだと言われています。
22歳のシューベルトと18歳の少女の青春ですね。
30代テノール:体験レッスン中の質問です。
Q.高音へ行く際に「喉を下げろ」とよく言われるのですが
よくわかりません。
A.なるほど、逆に「喉が上がった」状態は
分かりますか?との問いには「解らない」との
ことでしたので、次のような答えとアドヴァイスをしました。
腹筋の支えがなく、胸を反って顎が上がった状態に
なっているのは「喉が上がっている」です。
支えたままで、胸を広くし
顎を引き気味にし、跳躍前の音を歌っている
時の喉仏の同じ位置で高い音を歌うイメージだと
喉は上がりません。
何度か繰り返して練習しながら
喉周りの弛緩を体験してもらいました。
小池先生のデュオリサイタルで
メインプログラムに上げられている
メンデルスゾーン作曲:
「アンダンテと華麗なるアレグロ」は
ピアノの連弾曲です。
・・・・・・・・・・・・・・・
この曲は、メンデルスゾーンが
ピアニストとして敬意を抱いていた
クララ・シューマンに献呈しています。
クララとの共演を想定して作曲された
連弾曲『アンダンテと華麗なるアレグロ』の初演は
クララとメンデルスゾーンの
2大ピアニストで行われ
実に華麗な共演は大成功をおさめました。
演奏会当日に聴くのが楽しみですね。
グループの発声教室のメリットは
お互いの発声を聴く事によって
「気づき」がある事です。
音程、音色、口形、支え、息など
他の人がどうやっているのか
間近でみる事が出来ます。
また4月からは
個人の発声教室も始まります。
個人レッスンの良さは
マンツーマンで
テクニックを学べるところです。
両方体験レッスンをしてみて
クラスを選択するのも
いいかもしれません。
4月に入ると、声楽発表会の
伴奏合わせがあります。
伴奏合わせは、伴奏者に演奏情報を
伝える機会です。
初めての方は伴奏者合わせで
何をしたらよいか分からないと
質問を受けます。その場合は、
以下の3点を伴奏者に伝えられるように
準備をしておきましょう。
●テンポ
●息の箇所
●歌いづらく伴奏に助けてもらいたい箇所
(息が苦しいので速くして欲しい)
(高い音へ行く前の支えに時間がかかるので
待って欲しい)などです。
小さな子どもへの楽典の指導法が
書かれている書籍の紹介です。
・・・・・・・・・・・・・・・
曲の理解が深まる 演奏が変わる
「子どもに教える楽典」
音楽之友社出版
・・・・・・・・・・・・・・・
楽譜や図録が多く
独学での大人の楽典入門本としても
活用できます。
現在の演奏会の形を
最初に行った人物は、
作曲家兼歌手:B・ウォーリングトンで、
1664年にロンドンで開催された演奏会が
歴史の記録上で、最初の一般公開演奏会と
されています。ウォーリングトンがはじめた
約360年前に現在の演奏会の形が
生まれる前、つまり17世紀中期までの音楽演奏の場は、
教会・王侯貴族の館で催され、
一般市民が優れた音楽演奏に接しうる場は教会のみでした。
録音、録画が溢れる現在、
演奏会が消滅しない理由は
「生の音に触れる」醍醐味があるからでしょうか。
今年の花粉飛翔値は
過去10年のデータの中で
最高値だそうです。
花粉症でなくとも、咽喉に違和感を
感じたり、痰や咳が出たりします。
熱が出ないのに
咽喉が腫れたり、痛みがある場合、
花粉の影響である事があります。
処方される薬によっては
痛みの緩和があり、咳や痰が
無くなる反面、眠気、口の渇きが出ます。
薬に慣れて、上手に着き合いながら
歌い慣れる事をおすすめします。
3月26日に小池講師が
第五回目のデュオリサイタルを
やなか音楽ホールで催します。
・・・・・・・・・・・・・・
小池真衣&塚本芙美香
Duo Recital vol.5
プログラム:
リスト:バラード第2番ロ短調
シューベルト:ピアノソナタ第13番
メンデルスゾーン:アンダンテと華麗なるアレグロ 他
日時:2023年3月26日14:00開演
入場料:3000円(当日3500円)
お問い合せ:maifuu.pianoduo@gmail.com
・・・・・・・・・・・・・
大阪公演
2023年4月1日13:30開演
ひらしんイベントホール
・・・・・・・・・・・・・
本日は長尾講師の演奏会当日です。
会場は発表会で良く使用する
日暮里サニーホールの
コンサートサロンです。
日暮里駅から歩いて二分ほどの
ホテルラングウッドの4階です。
平成元年(1989年)にオープンした
コンサートサロンは、ファミリエ音楽教室の
第1回発表会から使用させていただいている
ホールです。開場は13:30です。
会場で皆様をお待ち申し上げております。
タンゴは、アルゼンチンのブエノスアイレスで
誕生したダンス音楽。
伝統的なタンゴは
2/4拍子ながらやや長短の差があるリズムで、
その中の4つの8分音符を強調し
リズム的なインパクトを大切に演奏される。
元来ダンスのためのタンゴに
バロックのフーガなどのクラシック要素と
ニューヨークのジャズを取り入れて
独自のタンゴを生み出したのが
1992年に没したアストル・ピアソラ。
ピアソラのタンゴは、伝統派からは
「踊れないタンゴ」と批判も受けたが、
クラシックや現代音楽の演奏家からは
絶大な評価を得た。
没後30年、ピアソラの作った
新しい風は一つのジャンルになりました。
そして、今日はピアソラの誕生日です。
(アストル・ピアソラ1921-1992)
曜日ごとのピアノ講師は
以下の通りです。
体験レッスンや新学期へ向けての
レッスン時間移動にお役立てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2023年3月10日現在)
月曜日 尾島講師
火曜日 藤山講師 小池講師 糸川講師
水曜日 小池講師
木曜日 小池講師 尾島講師
金曜日 小池講師 尾島講師
土曜日 糸川講師
今日はアメリカの作曲家
サミュエル・バーバー(1910- 1981)の
誕生日。
作曲家で、すばらしいバリトン歌手であり
公に演奏活動はしなかったものの
かなりの腕前のピアニストで、
1日の仕事を始める前に、
バッハの《平均律クラヴィーア曲集》を弾く習慣があり、
またスクリャービンやラフマニノフのピアノ曲に
傾倒していたと言われ、ラフマニノフの
使っていたピアノを所有していました。
歌劇から交響曲、ピアノ曲など
作曲ジャンルは多岐に及び、
中でも「弦楽のためのアダージョ」が有名です。
3月12日の長尾講師のデュオリサイタルでは
ギタリストの益田正洋氏がギターのソロも
披露します。
作曲家はイタリア出身の
マウロ・ジュリアーニと
マッテーオ・カルカッシです。
2人ともギターのヴィルツオーゾであり
作曲家として活躍しました。お楽しみに!
Q.同声二声でルネサンスなどの曲を歌うのは
難しいのでしょうか?
A.ルネサンス時代の多声曲では、レパートリーが
限られてくると思いますが、ルネサンスに
こだわらず練習曲であれば、ゾルターン
コダーイ作曲の「ビチニア フンガリア」
あたりから勉強するのはどうでしょうか?
今日は「ブラジル音楽の父」として知られ
ブラジルの民族音楽を
クラシック音楽まで昇華した
作曲家:ヴィラ・ロボス(1887~1959)の誕生日。
ヴィラ・ロボスといえば
「ブラジル風バッハ」が最も有名ですが
今日は、1917年に作曲された『黒鳥の歌』を
ご紹介します。
1916年の交響詩『クレオニコス号の遭難』のテーマを、
ヴァイオリンとピアノのために編曲し直した曲で、
チェロでも演奏されます。
サン=サーンスの名曲『白鳥』を意識しているのを汲んで
リサイタルでは、対のように演奏されることも多いです。
短い曲ではありますが、死に瀕した黒鳥の姿を、
神秘的で感傷的な旋律が美しい
珠玉の作品です。
(1922年頃の写真)
今日は、赤毛の司祭と呼ばれた
アントニオ・ヴィヴァルディの誕生日。
イムジチにより世界に紹介された
「四季」があまりにも有名ですが、
実は20世紀になって復活上演されるまでは
ヴィヴァルディの名前は忘れ去られていました。
ヴェネツィア出身で、カトリックの司祭、
孤児院の音楽教師、作曲家、バイオリン奏者、
そして劇場支配人までこなす
マルチな人物でした。1739年の手紙の中で
「写譜屋が写譜を行っている間に、
協奏曲の全パートを作曲できる」(「イタリア書簡集」より)
と豪語するほどの速筆で、厖大な 作品を残しました。
1725年47歳のヴィヴァルディの肖像画。
F.M.ド・ラ・カーヴによる銅版画。
音楽演奏において
優れた技巧や能力によって名人、
達人の域に達した人物を
ヴィルトゥオーゾ(伊:virtuoso)といいます。
もともと哲学や建築等の学術や技術に
優れた者に対しても用いられていましたが、
17世紀に音楽劇が誕生すると
優れた歌手の形容詞としても用いられ始め、
その後ヴァイオリン等の
器楽の演奏者にも適用されるようになりました。
当時音楽文化の中心がイタリアだったため
イタリア語で諸外国にも広まっていきました。
今日はチェコの作曲家
ベドルジハ・スメタナ(1824〜1884)の
誕生日です。
スメタナは幼少から音楽の才能を発揮し、
ピアノと作曲の勉強をするために、
10代の終わりには独りでプラハに上京しました。
その時代のチェコでは、オーストリアの支配から抜け出し
自国の文化を守ろうとする運動が盛んでした。
スメタナもこの運動を支持し、「チェコ国民の音楽」を創造すべく
民族的な要素を生かした作品を次々と発表していきました。
代表作は、聴力を失いながらも構想から7年の歳月を
かけて書き上げた連作交響詩「我が祖国」などがあります。
「我が祖国」は6曲の交響詩からなっていて,
その第2曲が「ブルタバ(モルダウ)」です。
(1878年:54歳のスメタナ)
今日は「ピアノの詩人」といわれた
前期ロマン派を代表する作曲家
フレデリック・ショパンの誕生日。
ショパンは自分の作品を理解するためには、
ベッリーニのオペラを聴きなさい、
とよく生徒たちに言ったといわれています。
何を教えようとしていたのでしょうか?
ベッリー二と言えば、「カターニアのうぐいす」
と言われるほど、美しい歌い回しの
メロディーメーカーで有名です。
ピアノを歌わせる意味で「ベッリー二の
作品を聴きなさい」と言ったのでしょうね。
下の写真は1849年(39歳)の写真です。
早春に歌われるこの曲は
大正2年に作曲されました。
北アルプスの麓にある
大町から安曇野にかけての
早春の情景だといわれています。
作曲は日本のシューベルトといわれた
作曲家:中田喜直の
父親:中田章の作曲です。
ツェル二ーがリストを育てた後、
チェルニーのもとにはあまたの
入門希望者が押しかけてきました。
人数を制限しても、1日に12時間の
レッスンをすることになりました。
弟子のほとんどは貴族の令息や令嬢なので
収入には恵まれましたが、激務でした。
次第に疲れを感じたチェルニーは、
45歳でピアノ教師稼業を止め、
作曲に専念するようになりました。
筆の早いツェルニーは厖大な練習曲を
世に出す事になります。
年度の変わり目は、体験レッスン数が増えます。
中学や高校に進学する
生徒達がより遅い時間帯の枠を希望するために
早めの時間帯が空いてきます。
レッスン希望枠はお問い合せを頂いた順に
ご紹介させていただきますので
幼稚園・小学校の帰宅時間間近の枠がご希望の方は
お早めにフォームよりご相談下さい。
ヘンデルが夜な夜なこっそり
屋根裏部屋で弾いていたクラヴィコードは
弦を金具で突き上げて
発音させる鍵盤楽器です。
形は長方形の箱形で、
発音させると言う言葉のように
音量は小さいです。
ヘンデルが幼少期のクラヴィコードの多くは小型で、
音域4オクターブ程度でした。
今日は、大バッハと同じ年に生まれた
バロック時代の大作曲家ヘンデルの誕生日。
ヘンデルも他の作曲家同様
幼少のみぎりから音楽の才能を示していたが、
父親は息子を法律家にしようと考えていました。
音楽の道へ進むこと反対する父親の目を盗んで
クラヴィコードを入手し、夜な夜な屋根裏部屋で
密かに練習を重ねました。父親に反対されても
幸いなことにヴァイセンフェルス公爵が
ヘンデルのオルガン演奏の才能を気に入り、
公爵の援助のおかげで音楽の勉強を続けることができました。
下の絵画は「屋根裏で練習している所を
両親に見つかる幼少期のヘンデル」です。
今日は、ソプラノ歌手三浦環の誕生日。
2000回以上蝶々夫人を演じ
日本人のオペラ歌手として
世界で活躍したパイオニア的存在の
アーティスト。
蝶々夫人の作曲家プッチーニも
彼女の蝶々夫人を観て、
楽屋を訪ねている。
イタリアのプッチーニ博物館の
歌手の写真を集めた一角には、
日本語で「親愛なるジヤコモ・プチニ先生へ」と
書かれたサイン付きの環の写真が展示されています。
(明治17年〜昭和21年)
演奏会のお知らせです。
ギターとテノールの演奏会です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テノール長尾譲&ギター益田正洋デュオリサイタル
「イタリア・ベルカント〜近代歌曲」
日時:2023年3月12日14:00開演(13:30開場)
会場:日暮里サニーホールコンサートサロン
入場料:4000円 学生2000円。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チケット購入希望の場合は
お問い合せホームにメールをお送りください。
発声教室 (個人)の詳細を
HPにアップしました。
・・・・・・・・・・・・
第1&第3水曜日
11:00〜11:30
11:30〜12:00
第2&第4水曜日
12:00〜12:30
12:30〜13:00
・・・・・・・・・・・
レッスン料
30分×2回/月 7,000円
※テキスト代別
タイトルの漢字はそれぞれ
幹音(かんおん)
派生音(はせいおん)と
読みます。
幹音は:譜面上で臨時記号が付いていない
音符を指します。
派生音は:譜面上で臨時記号が付いている
音符を指します。
ちょびっと楽典でした!
スタインウェイ&サンズの創立者、
ハインリッヒ・エンゲルハート・スタインウェイは、
オルガン修理と制作をしながら
第1号のグランドピアノを自宅のキッチンで
つくり上げました。
そこから第1号は「キッチンピアノ」と
呼ばれています。その伝説的ピアノは
2006年、ベルギーの歴史的楽器の修復家
クリス・マーネ(Chris Maene)によって、
キッチンピアノが復元されました。
ピアノの個人レッスンの料金を
光熱費・物価上昇による諸経費の膨張のため、
2023年4月より改定する運びとなりました。
今後もより良い指導、教室運営に努めて参りますので、
ご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ピアノレッスン料:
A. 30分×4回/月 改訂前8,000円 → 改定後9,000円
B. 45分×4回/月 改訂前12,000円 → 改定後14,000円
専門コース個人レッスン60分 7,000円→ 改定後8,000円
※テキスト代別
・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、ピアノメーカー
Steinway & sonsの創立者
ヘンリー・エンゲルハード・スタインウェイの誕生日。
1797年ドイツ生まれ。
幼少期ナポレオン戦争で父親や兄達が徴用され、
父親が戻った際には飢餓によって
母親と子供たちは飢え死にしてしまい、
残った家族は三人だけでした。
さらに、15歳の時、火災ですべての家族を失い、
ハインリヒは孤児となってしまいました。
孤独な生活を送りながら、
木材の識別と工作能力を身につけ、家具職人になりました。
その後、木工技術をいかしてオルガン製作工場で働き始め、
オルガンの修理をすうちに
フォルテピアノに強い関心を持ち、
部品をすべて自分自身で作り、
1836年39歳で、スタインウェイ第1号を完成させました。
第1号は、どこで作られたのでしょう?
ヘンリー・スタインウェイ
タイトルの曲を作曲したのは
フランス音楽界の異端児と呼ばれた
エリック・サティ。
今日はバレンタインなので
チョコレートにまつわるピアノ曲を
ご紹介します。
このワルツは、『子供の音楽集』の3番目の曲です。
タイトルが童話のようで可愛いので全曲紹介します。
『インゲン豆の王様の戦争の歌』
『チューリップの小さな王女様がなんておっしゃったか知っている』
『アーモンド入りチョコレートのワルツ』です。
楽譜には散文が書かれていて、
小さな男の子がチョコレートの中の
アーモンドを骨と間違えるという、
かわいらしい場面が描かれています。
エリック・サティ(1866-1925)
「105にんのすてきなしごと」は
2012年あすなろ書房出版の絵本。
・・・・・・・・・・・・・・・
オーケストラメンバーは、
服の着方も、年齢も、家族も、趣味も考えかたも、
全くちがいます。
けれど105人は、オーケストラで
美しいハーモニーを生み出すために、
ひとつの場所にあつまります。
気持ちをひとつにあわて美しい音楽を
つくり出すことを知ることができる絵本。
・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんと一緒に読んでみませんか?
大人が読んでも愉しめます。また
お子さんはオーケストラに興味が湧くかも知れません。
今日はフランコ・ゼッフィレッリの誕生日。
フィレンツェ出身の映画監督・脚本家・オペラ演出家、
政治家です。
2016年イタリアの歴史家による研究チームは
レオナルド・ダ・ヴィンチの存命する
血縁者約35人を発見したと発表し、
その中にフランコ・ゼッフィレッリも含まれていました。
ダ・ヴィンチ自身に子供はなかったものの、多くの兄弟がおり、
兄弟の家系を辿って得られた結果だそうです。
ちょうど週末なので、ゼッフィレッリの映画でも
見ませんか?
主要映画を上げますね。
じゃじゃ馬ならし The Taming of the Shrew (1967)
ロミオとジュリエット Romeo and Juliet (1968)
ブラザー・サン シスター・ムーン Fratello sole, sorella luna (1972)
ナザレのイエス Gesù di Nazareth (1977)
チャンプ Champ (1979)
エンドレス・ラブ Endless Love (1981)
トラヴィアータ/椿姫 La Traviata (1982)
オテロ Otello (1985)
トスカニーニ Il Giovane Toscanini (1988)
ハムレット Hamlet (1990)
尼僧の恋 Storia di una capinera (1993)
ジェイン・エア Jane Eyre (1996)
ムッソリーニとお茶を Tea with Mussolini (1998)
永遠のマリア・カラス Callas Forever (2002)
4月より個人での発声教室を開講します。
月極めの2回レッスンです。
ワンレッスン30分、発声のみのレッスンとなります。
ホームページ掲載前に日時や料金などの詳細を
確認されたい方は、お問い合せホームより
ご連絡下さい。
Q.4声聴音の内声が聴こえません。
おすすめの練習方法はありますか?
A. ※内声とは、アルトとテノールパートを指します。
内声は聴き取りづらく、旋律調音や2声聴音が
出来る生徒さんでも初めは内声には苦労します。
一番最初の和音を聞いた時に、
内声の開始音が聴こえれば、横に聴いていけば良いのですが
聴こえない場合は、縦のラインで聴こえた音を全てメモして
おきましょう。そして
ソプラノとバスの音から判断して内声の
音の可能性を絞り出すのもひとつの方法です。
あと、横の流れで聴いて行った時に
内声は近くの音や同じ音へ行く可能性が高いのも
頭に入れておくと、正解率があがります。
実力を上げるための方法は、明日以降にご紹介しますね。
この度、光熱費・物価上昇による諸経費膨張に伴い
2023年4月よりピアノレッスン料の改定をする
ことになりました。
今週からレッスン時に料金改定のお手紙を
生徒さんにお渡ししています。
ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。
今日はスウェーデンの作曲家
ヴィルヘルム ステーンハンマルの誕生日。
スウェーデン音楽史の中で、
ステーンハンマルは、
近・現代音楽への扉を開いた作曲家です。
スウェーデンの「第2の国歌」とされる
「スヴァーリエ」の作者で知っている人も
いるのではないでしょうか。
音楽史ではロマン派から初期の印象派に分類され
民俗的素材によりかからない端正な美しさが
彼の音楽の魅力と言えるかも知れません。
ヴィルヘルム ステーンハンマル(1871-1927)
この写真は1900年撮影
モレンドは、速度変化を示す
音楽標語です。
意味は、だんだん弱くなって、
だんだん遅く、消えていくように、です。
モレンド(伊)「morendo」は、
死を意味する「morire」の現在進行形なので、
消えていく、弱まっていく、だんだんと死んでいくように、
死に絶えていくように、といったニュアンスがあります。
イメージを膨らませるのに役立ててください。
メンデルスゾーン家で有名な作曲家は
フェリックス・メンデルスゾーンですが
ピアノと音楽理論、指揮などの音楽教育を
一緒に受けた姉のファニーもまた、
幼少の頃より並外れた音楽的才能を披露し、
作曲をしていました。まだ女性が芸術家として
活躍できる時代ではなく、父親は娘ファニーに、
「お前は弟の天才が理解できるのだから、
それで満足しなさい」と作曲と自作の演奏を
諌めていました。
しかしファニーの夫で宮廷画家のヴィルヘルム・ヘンゼルは、
ファニーの音楽的才能を理解し、
自作を公表・出版するよう応援してくれました。
彼の理解と励ましから自作の演奏と出版に
意欲的に取り組み始めた矢先
突如脳卒中に倒れ、そのまま帰らぬ人となってしまいました。
42歳でした。弟フェリックスは、
姉の遺稿を整理している最中、
わずか半年後、姉と同じ脳卒中に倒れ、
そのまま急逝してしまいました。
このスケッチは夫ヘンゼルが妻のファニーを
描いたものです。
1809年の今日、2月3日生まれの
作曲家はメンデルスゾーンです。
同世代にはショパン、シューマン
リストらがいます。
祖父は著名な哲学者、父は銀行家という
ユダヤ系の裕福な家庭に生まれ
水彩画が大変得意でした。
また60歳の年の差がありながら
ゲーテと芸術家として友情を
育みました。
二十歳の頃から約15年にわたって
作曲された「無言歌集」は
「言葉を持たないあるがままの歌」を
綴ったピアノ小作品集で8巻48曲に
及びます。
書籍紹介です。
ピアノに特化した音楽史に
興味がある方は、読んでみてください。
「すぐわかる!
4コマピアノ音楽史 ピアノの誕生~古典派編」
4コマ漫画でイメージも掴みやすく
ピアノの歴史や仕組み、作曲家の名曲などを
簡潔な解説で楽しく学べます。
あの少年はフランス人作曲家
モーリス ラベルです。
左は弟エドワール、中央はお父さんです。
活発な二人はとても仲がよく、
近所から苦情が出るほど騒がしく、
母マリーは「小さな悪魔たち」と呼んでいました。
モーリスは、手品や魔法に関心をもち、
人をびっくりさせるのが大好きで、
友だちを驚かすために役に立ちそうな本を、
小遣いをためては買いました。
また、マッチ箱で精巧な小さな家をつくったりもしていました。
また、機械ものが大好きで、
『ボレロ』の永遠につづくかのようなリズムの繰り返しは、
工場の機械音が発想の元とラヴェル自身が告白しています。
モーツァルト26歳の頃
仕事もプライベートも上手くいっている時
どこかの店先か仕立屋で赤い上着(フロックコート)を目にします。
衣裳にお金をかけるのは
単にお洒落と言うわけでは無く、
自分を奮い立たせるための勝負服だと
考えていたらしいです。赤い上着は
当時、楽長級が着るものなので、
彼がどれほど上昇志向であったのも伺い知れますね。
そこで、パトロンであるヴァルトシュテッテン男爵夫人に
あてて「おねだり」の手紙を書いています。
手紙の内容は、赤いフロックコートの
美しさに見とれて、値段は分からないが、
どうしても欲しく、またボタンは
真珠貝に美しい黄色い石がはめてあるものが
欲しいと。。。そして最後に
「私は本物の美しい良いものが
何でも欲しいのです!(1782年9月28日 ウイーン
ヴァルトシュテッテン男爵夫人へ)」
あの肖像画の赤い上着は、
ヴァルトシュテッテン男爵夫人に用立ててもらった
念願のフロックコートだったのかもしれません。
バーバラ・クラフトがモーツァルトの
肖像画を描くのに参考にした肖像画は
ヨハン・ネポムク・ デラ・クローチェが描いた
モーツァルトの家族の作品であると言われています。
左から姉のナンネル、ヴォルフガング、
壁の絵(母アンナ・マリア)、右側が
父レオポルトです。
また、モーツァルトのトレードマークといっても
過言では無い紅い上着について
モーツァルトの手紙にも記録が残っています。
それについては、また明日。
今日は、W・A・モーツァルトの誕生日。
このモーツァルトの肖像画は最も世間で知られていますが、
実は、モーツァルトの死の28年後にオーストリアの画家
バーバラ・クラフトによって描かれたものです。
この絵には参考にしたであろう絵画があります。
明日、ご紹介しますね。
Q.声区融合に興味があるといいますか、
必要にかられてこのブログに行き着きました。
グリッサンドで両声域を鍛えるのは良く理解できるのですが
変わり目がどうしても声質がガラリと変わってしまいます。
なにかアドヴァイスを頂けますか?
A.はい。良く理解できます。
声の変わり目の箇所が耳や喉の感覚で
自覚できる状態ですね。
では次の事を試してみてください。
変わり目の箇所で口蓋垂を上へ
引っ張りながら発声します。
すると地声とファルセットが混ざる感覚を
得られると思います。
何度も試してみてください。
そして、声を混ぜる事ばかりに集中しすぎて
支え、舌根や咽喉の弛緩などの基本を
お忘れなく。。。
シニアピアノの生徒さんは
シニアの教本の他に自由曲を
弾いています。
・・・・・・・・・・
あるレッスンのこと
生徒「せっかく自由曲が
弾けるようになっても
次の自由曲にとりかかると
前の曲が弾けなくなってしまうのが
残念です」
講師「では1日1回
忘れないために思い出しピアノを
してみてください。」と
提案しました。
・・・・・・・・・・
この提案を忠実に実行してくださり
昨日のレッスンで、
いままで弾いた4曲を
弾いて聴かせてくれました。
すらすらと弾けていました!
輪状甲状筋を自主練習で
鍛えるには「グリッサンド」が
オススメです。
グリッサンドは音どうしを境目なく
滑らかに繋げる唱法です。
低音域~高音域の広い声域で
行うと輪状甲状筋を鍛えることができます。
声のウォームアップをしたいときにも
オススメです。
高い声を出す時に
必要な筋肉は
輪状甲状筋です。
「りんじょうこうじょうきん」と
読みます。
輪状甲状筋は喉にある筋肉で、
裏声を出すときに活躍します。
では、どのような練習をすると
輪状甲状筋を鍛える事が出来るのでしょうか?
明日、自主練習で出来る方法をご紹介します。
Q.新しい声楽曲をはじめると、声が鳴らない箇所が
多々でてきます。どうしてなのでしょうか?
A.それは、声がその発音の音程で鳴るように
なるまでに時間が必要だからです。
まずは、歌詞の母音で正確な音程を歌えるように
しましょう。
しっかり時間をかけて勉強しても鳴らない箇所は
出てきます。そこで発声と向き合うチャンスです。
入会して活動した作曲家
アメデ=エルネスト・ショーソンの誕生日。
ショーソンは生涯に交響曲、室内楽、
歌曲や歌劇など幅広いジャンルを手がけました。
裕福な家庭に育ち、
教養人であった家庭教師を介して
様々な芸術家や知識人と交流を持ち
10代の内に文学、絵画、音楽の分野の才能を
開花するも父親の意向により法律を学び
22歳で弁護士資格を取得。しかし
24歳でパリ音楽院に入り、マスネ、
セザール・フランクに作曲を学ぶも
1年で退学し、バイロイトへ赴き、
ワーグナーの影響を強く受けました。
44歳の時パリ郊外の別荘で自転車事故により
44歳で若くして亡くなりました。
41歳に作曲したヴァイオリンと管弦楽のための
『詩曲』が最も有名です。
1760年、ゴセック26歳の時に
1時間半を要する大作の《レクィエム》で
ゴセックの名は有名人の仲間入りを果たしました。
この作品を称賛した大物作曲家は、
パリ滞在中にゴセックを訪ねた感想を
父親に次のように書き送っています。
「とてもいい友人になりました。
とても素っ気ない人でしたが。」
父親に書き送ったということは、
そうです。モーツァルトです!
今日は、民族主義的な芸術音楽を
創造した集団「ロシア5人組」の一人
ツェーザリ・アントーノヴィチ・キュイ
(1835年 - 1918年)の誕生日。
軍事教練の専門家の本職を持ちながら
精力的に作曲活動を続けました。
軍人で作曲家のうえ、音楽評論家としても
著作を残し、5人組の中では長寿に恵まれ、
81歳で失明してからも口述で作曲を続け
生涯に厖大な作品数を残しました。
自分の仲間以外の音楽は認めず
辛辣な音楽評論でロシア国内では
人望を集めなかったようですが
F・リストは彼の音楽を高く評価し
キュイの管弦楽曲を最後のピアノ編曲版の
原曲に用いています。
今日はフランスで活躍したベルギー出身の作曲家
フランソワ=ジョゼフ・ゴセックの誕生日。
95年の長い生涯のため、音楽史では
バロック時代後期から初期ロマン派音楽の時代を生きました。
記録に因ると83歳まで作曲をしていました。
現在では愛らしい小品「ガヴォット」が広く知られています。
ピアノの発表会でもゴセック作曲のガボットを
耳にすることができます。
ゴセック26歳の時にある大物作曲家が
彼の下を尋ねてきます。さて誰でしょうか?
ゴセック(1734年- 1829年)
Q.声楽をはじめて、コンコーネとイタリア古典歌曲
を学び始めますが、それがオーソドックスですか?
A. はい。そのコンビネーションでレッスンを受けている方は
多いと思います。
コンコーネやコールユーブンゲンは
ソルフェージュや発声のエチュードとして用いられ、
歌詞付きの教材として音楽高校や音楽大学などの
入試課題曲になっていることもあり、
頻繁に使用されます。イタリア語は読みやすく
母音が5つであるということも初心者に
受け入れやすいと言う理由もあります。
歌詞付きのエチュードなどから開始する講師も
います。
声区融合と書くと難しく
聴こえます。乱暴な言い方をすると
裏声と地声の境目を曖昧にする方法です。
地声と裏声の変わり目を隠さないように
聴こえるヨーデルのような唱法も
地声と裏声の混合を上手に使った
唱法です。
様々な方法がありますが
ファミリエでは3つの
方法を取り入れています。
①裏声と地声の重なる音域を
両方の声で鍛える。
②約2オクターブ使った
半音階のヴォカリーズの練習。
③ロングトーンで裏声を歌いながら地声を
歌い入れる練習。
参考にしてみてください。
受験対策の副科ピアノ、
保育士試験などの
お問い合せを度々頂きます。
講師の曜日や時間と照らし合わせて
お返事をいたします。
詳しいご相談や説明は
担当講師から行います。
可能であれば、受験内容などをご持参下さると
より具体的なお話しができると思います。
今日からBunkamuraで
『モリコーネ
:映画が恋した音楽家』
が封切られる。
「ニュー・シネマ・パラダイス」をはじめ
500作品以上の映画音楽を手掛けた
映画音楽の巨匠
エンニオ・モリコーネ(1928~2020)。
「ニュー・シネマ・パラダイス」
のジュゼッペ・トルナトーレ監督が
5年以上にわたる密着ドキュメンタリーを
撮影した作品です。
興味ある方は、是非!
今月の「みんなでうたおう」
「雪の降る街を」を取り上げます。
この曲は、NHKラジオの連続放送劇で
放送時間の足りない部分を埋めるために
急ごしらえされた曲で
初めは挿入歌として世に出た曲です。
作曲者の中田喜直は、
作曲に際して山形県鶴岡市で見かけた
降雪風景がこのメロディを紡いだと語っています。
雪の降る街のイメージは、鶴岡市です。
今日はフランスの作曲家で
オルガン奏者、
モーリス・デュリュフレ(1902年- 1986年)の誕生日。
出版作品で最も有名なものは
レクイエム。
フランスでは「フォーレ以降の最高のレクイエム」
と言われています。
第二次大戦の2年後に作曲され、
悲劇的な大戦の死者を葬う弔意が
込められているといわれています。
レクイエムには
①オーケストラ伴奏版、
②小オーケストラ伴奏版、
③オブリガート・チェロ独奏つきオルガン伴奏版
の3つの版があります。
グレゴリオ聖歌やルネサンスの影響が強く
そこにデュリュフレ流の高度に洗練された
フランス和声や対位法により彩られ
中世ヨーロッパの教会音楽と現代音楽を
見事に調和させた作品です。
Q.声区融合について知りたいです。
先日の合唱講習会でお会いした者です。
色々な書籍の説明では
具体的な方法が良く分かりませんでした。
A.なるほど。声区融合が特化して必要性を
感じるということは、声の変わり目が
はっきり分かったり、響きの違いが顕著だということですね。
地声と裏声の声区融合が特に目立ちますよね。
これに関しては、講習会でもご紹介しましたが
半音階発声をオススメしています。
書籍同様、レッスンを言語化することには
限界がありますので、よければ一度体験レッスンに
おいで下さい。
音や音楽を聞くと色を感じる脳の現象を
「共感覚」といいます。
共感覚を持つ人は、F.リスト、
N.リムスキー=コルサコフ、
J.シベリウスなど、古今東西、
音楽家にも比較的多くみられます。
共感覚を持ち合わせていなくても
曲のこの部分は「赤」とか
「黄緑」とか感じる場合は
楽譜をコピーして塗り絵をしてみませんか?
すると自分が曲から感じとったものが
視覚的に見れて、演奏が深まる手助けに
なります。
今日は1月7日で
七草粥の日ですね。
『七草ばやし』は、
春の七草を料理する
際に歌われるわらべうたです。
歌詞
・・・・・・・・・
七草なずな
唐土の鳥が
日本の国に
渡らぬ先に
ストトントン
・・・・・・・・・・
七草ばやしを歌いながら
七草を刻むと
厄が逃げて行くそうですよ。
今日は、19世紀末から20世紀初頭の
ロシアを生きた異色の作曲家
スクリャービンの誕生日。
初めは陸軍兵学校に進みました。
学業が優秀で音楽の才能が高かったので
特別にモスクワ音楽院でも学びました。
その後、虚弱体質もあり周囲の勧めで、
正式にモスクワ音楽院に転学しました。
当時同級生にセルゲイ・ラフマニノフがおり、
ピアノ卒業試験においては、
ラフマニノフが1位、スクリャービンが2位でした。
初期は「ロシアのショパン」と
呼ばれるようなロマンティックな
作風だったのですが、
中期から後期にかけては、
独自の哲学的意図を実現させる
神秘主義的な作風へ変容してゆきました。
今日はモーツァルトやロッシーに受け継がれた
オペラブッファの基礎を築いた作曲家
ペルゴレージの誕生日。
1710年イタリア中部の町イエジ生まれ。
22歳にオペラブッファ「妹に恋した兄」で
成功し、翌年23歳の幕間劇「奥様女中」が
ヨーロッパで大成功を収めました。
24歳にはナポリの楽長に就任するも
26歳の時に結核のため修道院で
療養中に宗教音楽の作曲に取り組み
名曲「スタバート・マーテル」が
誕生しました。
しかし結核の悪化に因り
26歳でなくなりました。
ペルゴレージ(1710〜1736)
今年のピアノ弾き初め、
歌い初めは済みましたか?
コースによっては
1/5からレッスンが始まりますから
レッスンにすんなり戻れるように
指慣らし、声出しをゆっくり
行えるように時間を取りましょう。
今日は「ロシア5人組」のまとめ役だった
バラキレフの誕生日。
尊敬するグリンカの影響を受け、
ロシアの民族音楽や民謡を研究し、
ロシア独自の音楽を作ることを目指しました。
また、無料音楽学校の設立をし
毎週日曜に音楽会も開いていました。
晩年は宮廷直属の聖歌隊長になるなど、
生涯に渡り音楽家として活躍しました。
もっとも難しいピアノ曲と言われる
「イスラメイ」を作曲したのも
バラキレフです。