2020年4月30日木曜日

チェンジ→パッサージョ

チェンジについて書いてみます。
チェンジという単語から
どうしても「変える」というイメージを
抱きやすいです。

イタリア語ではチェンジのことを「パッサージョ:通過」と言います。
つまり、声を変化させるのではなく、変わらないように通過するのが
パッサージョのイメージといっても過言ではないでしょう。

では、どのようにするのでしょうか?
基本的な流れを簡単に書いておきます。

先日のブログで示した第2パッサージョの音域で
狭くなり、歌いづらくなる所で顎を降ろし、軟口蓋を開けて、
まるで欠伸をするように声を出します。

欠伸をすると少し自分の声が聞えず、
遠くから聴こえているような状態になりますね。
その状態に似て、少し聞こえにくくなります。
この状態になれば、上手に通過したと判断してよいでしょう。
しかし、初めのうちは経験者に聴いてもらいながら
進めるのが好ましいです。

実技を言葉で説明するのは、限界がありますが
参考になれば嬉しいです。





2020年4月29日水曜日

チェンジ 2

質問のメールです。

A.早速のお返事をありがとうございます。
チェンジの仕方をお教え頂けるでしょうか?

Q.では、明日、言葉で書ける範囲で
ブログにアップします。
参考にしてみてください。


2020年4月28日火曜日

チェンジ

メールを頂きました。
ありがとうございます。

Q.はじめまして、ブログを読ませていただいた
声楽愛好家です。
横隔膜の使い方で、興味を持ちました。
ヴォイスチェンジのことに関して
質問をさせてください。
よく、チェンジの部分だと歌いづらいと言われますが
どのような状態で、決まった音域はあるのでしょうか?

A.人間の声は低音から高音に上がって行くとき、
何ヶ所かで出しづらくなる所があります。
その部分をチェンジと言います。

※因にイタリア語でチェンジの部分の事を
「パッサージョ」といいます。
「通過・経過する音」という意味です。

声によって多少違いますが、
第1チェンジは一点シか♭シにあります。

第2チェンジは、
ソプラノとテノールでは二点ファか#ファ、
メゾソプラノとバリトンでは二点♭ミかミ、
アルトとバスでは二点#ドかレにあります。


2020年4月26日日曜日

再現部:ソナタ形式

ソナタ形式の最終部です。

③再現部

再現部では提示部と似たテーマが現れます。
転調されている場合が多いです。

再現部も第1主題、第2主題と作曲され、
最後にcodaで曲が終わります。

ソナタ形式は、3部から構成されることを
覚えましょう!



2020年4月25日土曜日

展開部:ソナタ形式

さて、ソナタ形式の続きです。

②展開部とは、

展開部は提示部のテーマを
変化させていく部分です。

主題と似たようなメロディで作曲され、
盛り上がるように変化したり、
印象的なインパクトを与えます。

そして、再現部が更に良く聴こえる
ような効果も持っています。

2020年4月24日金曜日

提示部:ソナタ形式

昨日に引き続き
今日は、ソナタ形式の提示部を
簡単に説明します。

①提示部

提示部とは楽曲のテーマを表します。
1番重要なメロディであると考えてください。

提示部の中は、細分化されていることが多く、
第1主題と第2主題が存在します。

どちらもメインのテーマとなっていて、
第2主題は第1主題の属調に
転調する場合が多いです。

2020年4月23日木曜日

ソナタ形式

交響曲の父と呼ばれるハイドンによって
完成されたとされるソナタ形式。

ソナタ形式とは、どのような楽曲形式なのでしょうか?
簡単に覚えましょう!

ソナタ形式とは
:主題が提示され、
 主題が展開し、
 再度、主題が現れる
 楽曲形式です。

この構造を簡略化すると

① 提示部
② 展開部
③ 再現部
となります。

基本形は、主にこの3つの部から成り立っています。
明日は各部を少し詳しく知りましょう。


2020年4月22日水曜日

ハミング

スカイプのチャットで質問を
頂きました。

Q.ハミングについての質問です。

A.2月26日に、ハミングの練習法を
書きましたが、読まれましたか?

Q.はい、読みました。
口を閉じ、舌を硬口蓋に可能な限りくっつけ、
口腔内のスペースを狭くする。」

↑と書かれていましたが、舌の先は
上の前歯の裏側についていますか?

A.はい、付いています。
その状態でハミングした時、
振動を多く感じるのは、唇ではありません。
鼻の骨です。

Q.分かりました。試してみます。

2020年4月20日月曜日

支え

Q.昨日の横隔膜の使い方は、
「支え」と大きく関係していると理解しています。

ドイツ式とイタリア式の「支え」について
教えて下さい。またイタリア式で「腰の使い方が重要」
とのこと、どういうことでしょうか?

A.文章でどこまで説明できるか分かりませんが、
書いてみます。

ドイツ式は横隔膜をほぼ固定して支えるようです。

イタリア式では横隔膜の後ろの面(腰)で支えます。
つまり、息を吐いて下腹を徐々に身体の中心に押しながら、
腰を重く下げていくような感じで
前後のバランスを取る動きを支えと言います。
支えが止まる事なく、動いている感じです。

このように支えが腰にあると、
身体の前面に力が入らず開放され、
胸、喉も楽になります。

2020年4月19日日曜日

息の練習

先日のブログ
「息の練習」について質問がありました。

Q.横隔膜を意識して、吸ったり吐いたりする練習は
日々、練習しています。
声楽の本によると、ドイツ式とイタリア式の
2通りの横隔膜の使い方があるというのです。
それはどういう事でしょうか?

A.質問メールをありがとうございます。
ドイツ式、イタリア式というのは
ドイツ式唱法とイタリア式唱法の違いの事だと
思います。

下腹周りの筋肉を主に使いながら
横隔膜を使って息を吸い込むのは、どちらも一緒です。

異なるのは、息を吐きながら声を出す時です。

ドイツ式では息を吸った時の腹部の状態を保ちながら発声します。

イタリア式では下腹部を徐々に押し上げながら、横隔膜を上にあげていきます。
また腰の使い方が重要となります。

何か質問がある方は、ファミリエのメールアドレスへ
お送りくだされば、お答えいたします。

2020年4月18日土曜日

歌わない練習!?

声楽の生徒さんからのメールです。

Q.普段はレンタル教室で練習しています。
現在自宅で声出しができず、
レッスンを再開した際に
声が出るか心配です。
自宅でも出来る練習があれば教えて下さい。

A.今、新型コロナの緊急事態宣言を受けた外出自粛で、
ご自宅で練習できない生徒さんもいるので、
ご自宅でできる事を紹介しましょう。

1.息の練習。
  横隔膜を下げて深くまで吸い込み
  細く長く息の量をコントロールしながら
  吐きましょう!

2.発音練習。
  歌詞のある曲を勉強している生徒さんは
  喉を開いて歌詞の朗読。
  母音唱法を習っている生徒さんは
  鏡でチェックしながら正しい口の開き方を
  復習しましょう。

3.イメージトレーニング。
  これはいろいろ出来ますね。
  アイデアを出してやってみましょう!

2020年4月17日金曜日

名歌手フランチェスカ

一昨日に引き続き
フランチェスカのお話です。

愛称はチェッキーナ。

イタリア国内での名声は高く
モンテヴェルディも彼女の歌唱力や器楽の演奏力を
褒めちぎったほど。

1604年にカッチーニ家が
フランスを訪れた際、
彼女はアンリ4世に見事な歌唱力を褒められ、
フランス宮廷に留まるように懇願されました。

しかし、フィレンツェ市当局が
この要請を認めなかったため、
フランチェスカは(後ろ髪を引かれながら?)
イタリアに戻ったのでした。

2020年4月15日水曜日

古楽オンラインレッスン

本日の古楽の
オンラインレッスンの曲は、
フランチェスカ・カッチーニ。
アマリッリで有名なジュリオ・カッチーニの長女。

書かれた装飾音の難しさは
フランチェスカが卓越した歌唱技巧の
持ち主だったことを物語っていて
彼女の特徴でもあるトリルが多用されています。

発音はもとより、ムジカフィクタや
速いパッセージの歌い方のヒントや
練習方法をお伝えできました。

2020年4月14日火曜日

発音

声楽オンラインレッスンへの
お問い合わせのメールより。

Q.発音を学ぶ事は出来ますか?

A.何語をご希望ですか?

Q.古いイタリア語と
イタリア式ラテン語発音です。

A.はい、出来ます。
歌詞を正しく読む事が出来たら
楽譜をみながら歌詞のリズム読み
も可能です。

2020年4月13日月曜日

声楽オンラインレッスン

先日から始まった
声楽のオンラインレッスン。

チェンジを細かくチェックしたり
口形を学ぶのに有益です。

対面式なので
子音を作る唇、舌、などを
確認してもらうことで、
歌詞をつけてのレガート唱法が
可能になったりと
新しい発見がありました。

2020年4月12日日曜日

フェスタ中止のお知らせ

5月31日に日暮里サニーホール
コンサートサロンで予定していた
フェスタ・ディ・ファミリエは
中止となりました。

2020年4月11日土曜日

ブルクミュラー

ピアノ教則本「25の練習曲 」で
知られるブルクミュラー。

フルネームは長く、
ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー。
ドイツ生まれの作曲家・ピアニスト。
生没年は1806年〜1874年。

1834年から没するまで
パリを中心に活動した。

アドルフ・アダン作曲の
バレエ『ジゼル』第1幕後半にある
「村娘のパ・ド・ドゥ」の5曲は
実は、ブルクミューラーの作曲です。


2020年4月10日金曜日

ユリー・グイチャルディ伯爵夫人

この伯爵夫人は、結婚前に
ベートーヴェンにピアノを支持しており
ユリーとベートーベンは
身分の違いから、結婚は出来なかったが
相思相愛の仲であったらしい。

「月光」という名で知られる
ピアノソナタ第14番は彼女に
献呈された。

2020年4月9日木曜日

ピアノオンラインレッスン

ピアノオンラインレッスンが
開始されました。
手元がよく見えたり
いつもと違う視点から
テクニックを見直す事ができ
新しい発見がありました。

今日から、声楽もオンラインレッスンが
始まります。

2020年4月7日火曜日

オンラインレッスン

ファミリエ音楽教室では
緊急事態宣言により
対面でのレッスンが出来ない為
オンラインレッスンへの
切替えをいたします。
どうぞご利用下さい。

2020年4月6日月曜日

クレッシェンド

Q.クレッシェンド記号があるところで
声を大きくしようとすると力んでしまいます。
どうしたらよいでしょうか?

A.なるほど。
楽語としては:だんだん強く
という意味ですよね。

そもそもcrescendoは
イタリア語crescere:育つ、大きくなる
という単語のジェルンディオ(〜しながら)という形。

考え方を変えて、
「声を大きくする」のではなく
「吐く息を徐々に増やす」で
試してみましょう。

2020年4月5日日曜日

モーツァルトの手紙

彼が死の3年前に書いた手紙の中に
自分自身について
「私ほど作曲に時間と頭を使った人はいない。
 有名な作品は全て研究したし、作曲家とは
 努力をし続ける事だ」
と綴っています。

映画などでは、浪費家で遊び人の
イメージが先行しますが、
彼の天才ぶりも、天からの贈り物だけでなく
「自分の才能に気付き、努力の価値を知る」
努力の人でもあったのですね。

2020年4月4日土曜日

アマデウス

ピアノ曲、交響曲、オペラ、声楽曲
協奏曲など当時のジャンル全てに
作品を残した天才作曲家の一人、
ヴォルフガング アマデウス モーツァルト。

「ヴォルフガング」名前。
「アマデウス」ミドルネーム。
「モーツァルト」苗字。

ミドルネームとは:
▷キリスト教の洗礼名
▷先祖の名前
▷母方の姓
▷尊敬する人物の名前
などがある。

彼のミドルネームはアマデウス。
つまり
「神に愛される」
「神を愛する」の意。

どちらにしても凄い
ミドルネームです。

2020年4月3日金曜日

ウィリアム ギロック

ピアノの発表会や
子供のピアノコンクールで
良く目にする作曲家。

メロディーの美しさから
「教育音楽界のシューベルト」と
呼ばれることもある。

生没年は、1917年〜 1993年。
アメリカ合衆国ミズーリ州生まれ、
カレッジ卒業後、ルイジアナ州
でピアノ教師となった。

後半生はテキサス州に移り、
作曲活動だけでなく、
ピアノ教師のための講習会でアメリカ全土を訪れ
後進の指導に力を注いだ。


2020年4月2日木曜日

「バッハ」は「小川さん」

有名な話ですが、
バッハはドイツ語で「小川」という意です。

しかし、ベートーヴェンは,
『J・S バッハは、
「バッハ:小川」でなく「メーア:大海」である』と、
たいへん高く評価しました。

また実際に、バッハの音楽は,後の作曲家たちに
多大な影響を与えました。

2020年4月1日水曜日

練習時間

Q.声楽の場合、どのくらい練習時間を
とったら良いでしょうか?

A.人それぞれですね。
しかし楽器奏者の様に何時間も
声を出し続けるのは逆効果ですので、
初心者の方の場合は、体のウォーミングアップも
含め、発声20分ほどから始めてみましょうか。

声が疲れてしまうようでしたら、
15分からでも良いと思います。

できれば、一度に沢山練習するよりも
少しの時間で良いので、定期的な練習を
おすすめします。