①音楽と向き合う時間が増える。
発表会は有る程度暗譜して演奏することが多いため、
より弾きこんだり歌い込んだりする必要があります。
また人前での演奏のため、完成度を高めようと努力します。
②舞台上でのマナーを学ぶことができる。
③自分を分析する力が身につく。
自分の演奏を人に聞かれていることで、
自身のことを客観的に見る機会が得られます。
④舞台で演奏すると、ワンステップ上がれます。
失敗したとしても、今後の糧になります。
発表会当日だけでなく、前後のプロセスを
大切にしましょう。
①音楽と向き合う時間が増える。
発表会は有る程度暗譜して演奏することが多いため、
より弾きこんだり歌い込んだりする必要があります。
また人前での演奏のため、完成度を高めようと努力します。
②舞台上でのマナーを学ぶことができる。
③自分を分析する力が身につく。
自分の演奏を人に聞かれていることで、
自身のことを客観的に見る機会が得られます。
④舞台で演奏すると、ワンステップ上がれます。
失敗したとしても、今後の糧になります。
発表会当日だけでなく、前後のプロセスを
大切にしましょう。
二学期が始まり
涼しくなってくると、
生活に余裕が出てくるので
体験レッスン希望が増えてきます。
体験レッスンは「お問い合せ」を
クリックしていただくと
お問い合せフォームが出てきますので
それに必要事項を書き込んで
送信してください。
伴奏や歌詞の内容とともに
強弱、表記された楽語などの
作曲家が指示した表現を一緒に覚えましょう。
1 歌詞の内容と重ね合わせて覚える
2 メロディーラインと重ね合わせて覚える
_______________
歌詞、出のタイミング、表現内容など
頭で覚えたものが、自然に出るようになるには
練習量や人前で歌う回数と比例する部分もあります。
コンクールの場合は、何度も人前で
歌う練習が出来るといいですね。
出のきっかけ暗譜は、
録音などで伴奏全体を聞く練習を
しましょう。
歌手が歌っている録音を聴く時
声楽の部分に焦点を当てて聞いてしまいますが
楽譜を見ながら、伴奏全体に焦点を当てて聞きましょう。
それでも、伴奏合わせをした際に、出トチリしてしまう箇所が
分かったら、、、
1 リズムで覚える(何拍目に出るなど)
2 録音とともに歌う練習をして一緒に出られているか確認
3 ピアノで伴奏のきっかけを弾きながら
出る練習を繰り返す。
歌詞の暗譜は、色々なやり方が
あると思います。歌っているうちに
自然に覚えてしまえば良いですが、
覚えずらいところは、下記の方法も
試してみてください。
1 詩を味わう
2 朗読する
3 書く
4 頭の中で歌う
5 イメージを持つ
Q.歌を暗譜するのに一苦労します。
暗譜方法をご紹介頂けるでしょうか?
A.歌ったり、聴いたりしているうちに
自然に覚えてしまうというのが理想的ですが、
そうも行かない時が殆どですよね。
歌詞が外国語であれ、日本語であれ暗譜に困る
ポイントは次の3つに当てはまると思います。
1.歌詞の暗譜
2.出のきっかけの暗譜
3.表現内容の暗譜
明日から上記3点に関してアップしますね。
Q.声楽発表会の為の伴奏合せを
上手に行うポイントを教えてください。
A.参考までに書いてみます。
1 歌いやすいテンポを定める。
2 息継ぎの場所で、ブレスしづらいところは
待ってもらうなどの指示。
3 ダイナミックスや楽語記号などの
音楽表現のすり合わせ。
4 暗譜で歌えるか(暗譜の場合)
こんな感じで進めてみましょう。
シニアピアノの体験にいらした方が
「近年、眼が見えにくくなっていたのですが、
大きく印刷されているシニア用の
楽譜を見て、安心しました」と仰いました。
エイジングにより、目、手の動きの変化に
不安を持たれる方がいらっしゃると思います。
エイジングなどに関することも書かれている
シニアピアノに関する本を読んでみるのもオススメです。
元吉ひろみ著、ヤマハミュージックホールディングス出版。
「今日から弾ける いきいきピアノ」
台東区立の図書館で借りられます。
新学期が始まって2週間経ち
日が短くなり、涼しくなってきました。
秋の夜長に、読書、映画鑑賞、
絵画、書道など屋内での活動が
より楽しめる時期です。
コロナで生演奏を聴きに行く機会が
減ってしまいましたが
そんな夜長に演奏してみたい
曲を探したり、曲のイメージに合う
絵画を探す時間に当ててみては
いかがでしょう。
ピアノの練習ばかりでなく
試験勉強、仕事、夢の実現!?などに
役に立つ、計画表。
子供の頃から、少しずつ身に付けて
いかれたらいいですね。
有意義な時間の使い方ができるようになります。
「目標を設定し、計画を立て、実行し、振り返る」
という流れを大切に作ってみましょう。
初めは達成感を大切にしながら
スローペースや手の届く目標を
設定するのがコツです。
そして、振り返りはとても大切です。
自宅で歌の練習をする場合、
窓を閉め切って、音漏れが
少ないように苦心されている方も
多いのではないでしょうか?
音漏れを気にしながら練習すると
身体に余計な力が加わり上手く練習
できません。
そんな時は、声を出さずに
歌う際と同じ支えや口形を再現する練習を
オススメします。
新しい曲を学ぶ際に
動画やCD音源などがあれば、
聴いてみましょう。
他人の演奏を聴くことで
様々な解釈や演奏アイデアが
湧きます。
また好きな演奏を見つけたら
何処が好きなのか、考えてみましょう。
音色、ダイナミックスのつけ方、
テンポの揺れなどなど。
Q.シニアピアノは午前だけですか?
午前以外にも可能であれば、
19時以降のレッスンを希望します。
A.問い合せフォームにお送りくださり
ありがとうございます。
月、土、日曜日であれば
19時以降に行うことも可能です。
シニアピアノのチラシを
ファミリエの窓に貼り出しました。
現在5名の生徒さんが登録されています。
生徒さんのペースに添ったレッスン
を心がけています。
興味の有る方は、体験レッスンに
いらしてください。
『即興曲第4番 嬰ハ短調 遺作 作品66』が正式名称です。
これほどの名曲にも拘わらず、
ショパンは世間に発表することを望まなかったと
伝えられています。
ショパンの死後、彼の友人であった
ユリアン・フォンタナによって
『幻想即興曲』と名づけられ発表されました。
現在は、フォンタナが手を加えたといわれるバージョンと、
1962年にアルトゥール・ルービンシュタインが出版した版があります。
今月の「みんなで歌おう」は
アイルランド民謡の「庭の千草」を
取り上げています。
日本語の歌詞は、里見 義の作詞です。
原曲の歌詞はアイルランドの詩人
トーマス・ムーア(1779-1852)が1805年、
ジェンキンズタウン公園を訪れた際に作ったものと
伝えられています。
原詩は、夏の終わりの薔薇ですが
日本語の歌詞は白菊となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピッチとは?
ピッチ(pitch 英)=音の高さのことです。
しかし、調律師さんの意味するピッチは、
基準となる音の周波数を意味します。
ピアノでは、中央のドの音階上の「ラ」が基音です。
調律師さんは、基本的にこれを440~442Hz(ヘルツ)で調律します。
発表会では、442で調律してもらっています。
〜ちょこっと豆知識:ピッチの変遷〜
・17世紀~18世紀のバロック時代 基準値、415Hz
・18世紀~19世紀の古典派時代 基準値、430Hz
・1920年代、アメリカ政府・団体によって、A=440Hz制定
・1930年代、50年台に、ロンドン国際会議他で、国際基準値A=440Hzの制定
本番前などに深呼吸を上手に出来ない方は
是非お試しください。
「5・3・8深呼吸」です。
効率的に脳に酸素を送り込む呼吸で
集中力もアップします。
「5・3・8深呼吸」なら、誰でも正しい深呼吸ができます。
1.鼻から大きく5秒間息を吸う。
2.次に3秒間息を止める
3.8秒間かけて口からゆっくりと息を吐ききる。
1〜3を3回ほど繰り返してください。
朝夕、秋の風を感じますね。
喉がガサガサしたり、咳が出たり
声も安定しない日が出てきていませんか?
毛穴が冬用に戻る準備をするので
あまり身体を冷やしすぎないようにして
肌寒い時は首回りを温かく保ちましょう。
発声前もストレッチなどして身体を
良くほぐすと、血行がよくなって
喉のガサガサ感が減ってきます。
お試しください。
「家でリラックスして弾くと最後まで弾ける時も
あるのに、レッスンにくると初めて向き合う
曲のように感じて、指番号もわからなくなる時が
ある」とシニアピアノの生徒さんが仰いました。
「リラックスしている時は弾ける」という情報は
講師にとって嬉しいです。ご本人にとっては
少し悔しいですよね。分かります、その気持ち。
他人の前で披露するとなると
微量でも緊張を伴い、リラックスしている時の様には
いかないことが多々ありますよね。
実は、この緊張が大切で、レッスンを終えて
家での練習に向かった時、レッスンの内容が
身体や記憶に残っているのは、緊張のお陰なのです。
リラックスと緊張の繰り返しに手伝ってもらって
上達して行きましょう。
シニアのピアノの生徒さんも
皆さん、一生懸命ピアノと向き合っています。
シニアピアノが始まり4ヶ月目に入りました。
楽譜の読み方をクリアし、両手の
練習に入って、好きな曲を練習し始めた方も
いらっしゃいます。好きな曲は、嬉しいですね。
子供が疲れていたりする日は
スルーする日があってもいいですね。
3日弾いてなかったらば、策を講じましょうか。
声がけ側の気持ちの余裕
に関わってきますので、
まずは深呼吸をしましょうか。そして
ーーーーーーーーーーーーーー
「一緒にピアノの練習しようよ〜。」と
誘いましょう。
言葉になびかなければ、
親御さんがピアノに向かってピアノの宿題を
弾き始めてみましょう。
上手く弾けなくても、弾けても関係ありません。
子供が近寄ってくるのを待ってください。
低学年までくらいならば、「〜が弾く〜。」と
言うことが多いです。お試しあれ!
ーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんも我が家風な「練習への促し」方法の
引き出しを増やしていってください。
また機を見てご提案さしあげます。
特に小学校低学年までは
練習すること自体を忘れがちなので
声掛けは必要です。
しかし毎日のこととなると、
ついつい↓こんな声掛けをしてしまいます。
練習しなさい!に続き
ランキングされるであろう助言の数々は。。。
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、まだ練習してないでしょう!
練習しないならピアノやめる?
今しか見れないから早く!早く!
ーーーーーーーーーーーーーーー
などなど「身に覚えがあります。」という
親御さんもいらっしゃるのでは。
「ピアノあるある」です。
ピアノの練習に向かわせるのは
一苦労。。。と思われている親御さんも
いらっしゃるのではないでしょうか?
時計や予定とにらめっこをして
イライラしてしまい
あまり良くない声がけとは
分かっていても、あの一言を言いがちですよね。
「練習しなさい!」(わお!)
ダイレクトな一言に初めは従うかもしれませんが、
徐々に遠のいていく予感は否めません。。。
明日は、ピアノ練習への声がけの失敗編!?を
まずご紹介します。
そして共感!?してから声掛けの提案を
幾つかだしますね。
9月のグラモフォンカレンダーは
2人のオペラ歌手。
今年のカレンダーに歌手が登場したのは初めて。
ソプラノ:アンナ ネトレプコ(ロシア出身)と
メゾソプラノ:エリーナ・ガランチャ(ラトビア出身)。