本年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
例年ですと、フェスタのご案内をする時期ですが、
新型コロナの感染拡大により、
来年2021年1月末まで開催の判断を
引き伸ばしたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
今日は、パブロ・カザルスの誕生日。
お茶の水にあったカザルスホールでその名を知る
人も多いのではないでしょうか?
スペインのチェロ奏者、指揮者、作曲家。
チェロの近代的奏法を確立し、
深い精神性を感じさせる演奏において
20世紀最大のチェリストと言われています。
カザルスといえば、バッハ作『無伴奏チェロ組曲』
とカタルーニャ民謡『鳥の歌』でしょうか。
カザルス94歳のときにニューヨーク国連本部において
「私の生まれ故郷カタルーニャの鳥は、
ピース、ピース(平和、平和)と鳴くのです」と語り、
『鳥の歌』をチェロ演奏したエピソードは伝説的で、
録音が残っています。
鳥の歌、無伴奏チェロ組曲を、年末年始に聴くには
いかがでしょう?
Q.来年こそは、区民の「第九を歌おう」に
参加したいと思っている52才男性です。
学校の音楽の授業以外はレッスンなど受けた事がありません。
第九に参加するために、声出しの基本、
ドイツ語の歌詞の読み方など教えていただきたいのですが可能でしょうか?
A.もちろん可能です。是非一度、年明けに
教室の体験レッスンにいらしてください。
お望みであれば、第九の音とりもしてみましょう。
タイトルの言葉は、ベートーベンの最後の言葉として
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
このセリフは初代ローマ皇帝アウグストゥスの
臨終の言葉としても伝えられています。
アウグストゥスは死に際に
「私がこの人生の喜劇で自分の役を
最後まで上手く演じたとは思わないか」と口にし、
傍の友人が
「この芝居がお気に召したのなら、どうか拍手喝采を」
と芝居の口上で応えたと言われています。
ベートーヴェンはアウグストゥスのエピソードを
引用して言ったという説が有力なようです。
今日は、イタリア人作曲家
ジャコモ・プッチーニの誕生日。
プッチーニ家は、代々ルッカの大聖堂オルガニストで
ジャコモは5代目で、14歳にして教会のオルガニストとなり、
宗教音楽家としての道を歩もうとしていました。
18歳の時に『アイーダ』を観たことによって、彼の人生は一変し、
オペラ作曲家になることを決意します。
『マノン・レスコー』(1893)、
『ラ・ボエーム』(1896)、
『トスカ』(1900)と次々に傑作を発表。
その次の『蝶々夫人』のスカラ座での初演は大失敗に終わってしまったのですが、
なんと、一日で上演を打ち切り、その3ヵ月後、
多くの部分を書き換えて再演し、大好評を得ました。
最後の作品となった中国を舞台にした『トゥーランドット』は
「リューの死」まで作曲し、喉頭癌で65歳の生涯を閉じました。
遺作となった『トゥーランドット』は
アルファーノによって最後の二重唱が作曲され、
1926年トスカニーニによって初演されました。
Q.声楽を他の教室で3年ほど学びました。
再開してオペラを歌いたいと思っています。
例えば、オペラトスカより「歌に生き、恋に生き」など
今の自分には難しいと思われる曲をレッスンへ
持っていくのはどうなのでしょうか?
A.なるほど。基礎がしっかり身についてからの方が
喉などにも負担がありません。また声質などありますが、
プロとして舞台で歌うわけではないのでしたら、
楽しんで好きな曲で声楽を学んだらいかがでしょう?
高音もあるので、難しい部分があるかと思います。
しかし、考え方を変えてみましょう。
音域的に難しい部分は、とりあえず歌わずに
リズムや発音、口の形などを学んでおいて
歌える音域のところからレッスンするのはどうでしょうか?
日本海側は大雪になっていますね。
雪を扱った曲は沢山あります。
今日は日本歌曲から「雪女」という
歌曲のご紹介!
・・・・・・・・・・・・・・・
「雪女」
─六つの子供の歌より─
北原白秋作詞・團伊玖磨作曲
吹雪の 晩に
呼ぶのは 誰だ
曠野(あらの)の おんな
夜ふけの おんな
遠くて 近い
白くて 青い
吹雪の 中に
ほら また 呼んだ
おねんね ぼうや
もう夜が ふかい
クリムトの「ベートーヴェン・フリーズ」は、
クリムトがベートーヴェンの「第九」をイメージして壁3面に描いた大作です。
普遍的なテーマを扱った「第九」は、時代を超え、
世代を超え愛され、特に最終楽章の「歓喜の歌」は、
聴く者に感動を与える不朽の名作ですが、
それを絵で表現した第3場面の「歓喜・接吻」は、
見る者を同様に感動させてくれます。
またクリムトというとオーストリア・ギャラリーにある「接吻」が
あまりにも有名ですが、
「ベートーヴェン・フリーズ」に描かれた「接吻」も
興味があれば鑑賞してみてください。
声楽講師の糸川絵美先生の
演奏会情報です!
バロックハープとソプラノで1600年代の
イタリアバロック歌曲をお届けします。
「鳥の歌」歌とハープで探すバロックのことりたち
糸川 絵美 (歌) 渋川 美香里(バロックハープ)
プログラム
小鳥 (S・ランディ)、 放浪のつばめよ(G・G・カプスベルガー)、
ロジェーレ上のパルティーテ(A・マイオーネ)
12月20日(日)17:00 open 18:00 start
音楽茶屋 奏(国立市東1-17-20)¥2,500 + オーダー
※ 限定12名 予約優先 ご予約はこちらから→ tokinshusuke@gmail.com
最寄り駅はJR国立駅 徒歩5分。
今日は、秋田県出身の作曲家
成田為三(なりた ためぞう)の誕生日。
彼は、21歳で東京音楽学校の師範科に入り,
在学中に、「浜辺の歌」を作曲しました。
卒業後は、小学校の音楽講師をしながら作曲を続け、
童話雑誌『赤い鳥』に多くの童謡を発表しました。
「かなりや」は、日本の童謡の第1号となりました。
28歳からドイツに4年間留学して作曲を学び、
帰国後は、当時の日本にはなかった初等音楽教育での
輪唱の普及を提唱し、輪唱曲集なども発行しました。
作品にはピアノ曲、管弦楽曲などがありましたが、
残念ながら、その多くは空襲で失われてしまいました。
今日は、ゾルターン・コダーイと
ベートーベンの誕生日。
ベートーベンはブログによく登場するので、
今日はコダーイに注目してみましょう。
合唱や民族音楽に特化し、音楽教育に
尽力した作曲家で、ハンガリーを合唱王国に
したのも彼であったと言って過言ではないでしょう。
コダーイの理念の三本柱は、
●「音楽はすべての人のもの」
●音楽の真髄に近づくもっとも良い手段は、誰もが持っている楽器、喉を使うこと。
●音楽的母語であるわらべうたや民謡から音楽教育を始めなければならない。
この理念を聞くとなんだかほっとします。
先週末、表参道のカワイで催された
ピアノジョイントリサイタルで、
講師の尾島紫穂先生が出演されました。
ウィーン留学で深められたベートーベンを
披露されました。
技術に裏打ちされた細部まで行き渡った
素晴らしい音楽表現で観客を魅了していました。
次回もお知らせしますので、
是非、先生の生演奏をお聴きください。
週末なので映画のご紹介。
ポーランド出身の女流監督アニエスカ・ホランドが、
ベートーべンの苦悩と愛を描く。
1824年のウィーン。まさに“第九”の初演を4日後に控えた
ベートーべンのもとに、
若い女性の写譜師(楽譜を清書する職業)のアンナがやってくる。
期待に反して女性がやってきたことに怒るベートーべンだったが、
彼女の中に才能を見出し、次第にかけがえのない存在になっていく……。
日本交響楽団が、昭和22年12月に
3日連続の「第九コンサート」を行ったことが、
年末に「第九」を演奏する習慣のきっかけになりました。
「うたごえ運動」で合唱が盛んになり、
アマチュア合唱団が「第九」を歌い始めます。
演奏会には合唱団員の家族や友人たちにチケットがよく売れました。
戦後の混乱期を脱していない時代に、オーケストラ団員にとっては
新年を迎えるための臨時収入になったといいます。
こうした様々な状況が功を奏し、
年末の「第九」が完全に定着したと言われています。
年末と言えば、第九ですね。
交響曲第9番を日本で初めて合唱付きで全曲演奏したのは、
1918年(大正7年)6月1日、徳島県鳴門市の収容所に
収容されていたドイツ兵たちでした。
捕虜の立場でどうして演奏が出来たのでしょうか?
それは、ドイツ人捕虜たちが、収容所長の松江豊寿大佐の
人道的扱いによって自由に音楽を楽しむことが出来たからです。
明日は、なぜ日本で年末に第九演奏をするようになったのか?
を取上げますね。
Il tuo maestro e' specchio.
直訳すると、
「あなたの先生は鏡です。」
大学で声楽を学ぶために上京した際に、
師匠から頂いた言葉です。
この言葉で「客観的な観察」を知りました。
歌う姿を観察して違和感を覚える箇所は
直しが必要な箇所と言えるでしょう。
姿勢しかり、口形しかり。
鏡の中の自分を観てみませんか。
Q.声楽を学んで5年になります。
理想の声に近づけようと頑張ってきましたが、
自分が思っている声が出ない事に悩んでいます。
A.なるほど。まずは、理想の声がどのような声なのか
理解しないとなりませんね。これに関しては、
また、お知らせください。
自分の師匠は、生徒に次のように仰っていました。
「発声の技術は授けられるが、声は授けられない」
つまり、「正しい発声で出るようになった声が
各人のかけがえのない声ですよ、誰々の声になりたいと
どんなに願っても、それは出来ない」という意です。
今日はシベリウスの誕生日。
2019年で日本との国交樹立100年を迎えた
北欧の国フィンランドの偉大な作曲家。
フィンランドの暗黒時代ともいえる
圧政に苦しむ苦難の日々から生まれた《フィンランディア》。
重苦しく始まり、激しい戦いのような部分を経て、
最後は晴れやかな賛歌が歌われる。
この曲が書かれたのは1899年、
当時のフィンランドはロシアの支配下で圧政に苦しんでいた。
そんな状況でこの曲は、単なる音楽作品を超えた民族意識の象徴となった。
これを機会に聴いてみませんか?
週末なので映画のご紹介。
チャイコフスキーのバレエで知られる
「くるみ割り人形」を、ディズニーが映画化。
愛する母を亡くして心を閉ざした少女クララは、
イブの夜にくるみ割り人形に導かれ、
秘密の王国へと足を踏み入れる。
秘密の王国は「花の国」「雪の国」
「お菓子の国」「第4の国」から成り、
そこでは、「プリンセス」と呼ばれ戸惑うクララ。
第4の国の反乱へ巻き込まれるクララはどうなるのか!
バレエ界から、ミスティ・コープランドや
セルゲイ・ポルーニンといったトップダンサーたちが参加し、
その踊りも見どころです。
Q.音楽専門の学校へ進学したいと考えています。
楽典は、どのように学べば良いでしょうか?
A.楽典を学ぶには、まず参考書を入手して
一通り目を通し、問題集を解いていくのが良いとおもいます。
参考書や問題集は、様々なものが出版されています。
音大を目指すのであれば、
「楽典: 音楽家を志す人のための」
作者: 菊池有恒 · 音楽之友社
が一般的でしょうか。
子守歌といえば、シューベルト、
ブラームス、モーツァルトなどを
思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
日本にも「ねんねんころり」や
「中国地方の子守歌」など永く歌われて
いるものがあります。
今日は、北の果ての小びとが主人公で
メルヘンの世界を歌う歌曲をご紹介します。
団伊玖磨作曲:「子守歌」は昭和26年にラジオ放送で
世に出ました。野上彰の情感豊かな詩に抒情的な
メロディーが美しいです。
今年の冬に歌ってみませんか?
今日は、イタリア人作曲家ニーノ・ロータの誕生日。
クラシック音楽と映画音楽で活躍した。
ロータは、ミラノ出身で、11歳でオラトリオ、13歳でオペラを作曲し、
ミラノ音楽院、サンタ・チェチーリア音楽院で学んだ。
フェデリコ・フェリーニの映画の殆どの音楽を手がけた。
フェリーニ監督以外の映画音楽では、
フランコ・ゼフィレッリ監督の「ロミオとジュリエット」。
フランシス・フォード・コッポラ監督の『ゴッドファーザー』。
『愛のテーマ』は彼の代表作となり、今も多くの人々に親しまれている。
風邪かな?と思ったら、葛根湯、足湯など
それぞれの対処法があるとおもいます。
咳が出始めたら、れんこんスープがオススメです。
作り方は、下記の通りです!
1。れんこんは皮をむき、酢水に10分ほどつける。
2。れんこん100gをすりおろし、長ネギ1/2本は荒いみじん切り。
3。鍋に、れんこん、長ネギ、水500cc、中華スープの素15g
塩&砂糖少々を入れて火にかける。
4。沸騰したらアクを取り、味を調えて完成です。
5。生姜1かけをすりおろしたものを一緒に煮込むのもオススメです。
「冬の旅」は、シューベルトの連作歌曲集。
ドイツの詩人ヴィルヘルム・ミュラーの詩集による
全24曲から成っています。
シューベルトが亡くなる一年前に作曲した歌曲集です。
失恋した若者が絶望と悲しみから、
街を捨ててさすらいの旅に出る様子が描かれています。
中でも一番有名なのは菩提樹。
高校時代に音楽の授業で学んだ方も
いるのではないでしょうか?
今日は、19世紀前半のイタリアを代表するオペラ作曲家
ガエターノ・ドニゼッティの誕生日。
生涯に書いたオペラは70作品ほど。
現在上演される作品は:
悲劇では『ランメルモールのルチア』、
『アンナ・ボレーナ』、『ルクレツィア・ボルジア』。
喜劇では『愛の妙薬』、『連隊の娘』、『ドン・パスクヮーレ』があります。
ドニゼッティは、9歳から恩師ヨハン・ジモン・マイールの慈善音楽院で学び、
18歳でボローニャ音楽院入学しますが、法律家になる事を期待した
父親の束縛を逃れる為に軍隊に志願し、兵籍のまま作曲を続けます。
33歳の時、オペラ『アンナ・ボレーナ』で名声を確立しましたが、
47歳頃から梅毒や双極性障害が原因と思われる頭痛や神経性麻痺に見舞われ、
故郷ベルガモに戻り50歳で没しました。
喜劇と悲劇、両方に代表作があり、また軍人であったこともある
稀な作曲家です。
今日は、ジャン=バティスト・リュリの誕生日。
リュリは、フランス盛期バロック音楽の作曲家。
ルイ14世の宮廷楽長および寵臣として、
フランス貴族社会で権勢をほしいままにした人物である。
リュリは、フィレンツェの粉挽き職人の家庭に生まれた
イタリア人で、音楽の専門教育を受けておらず、
ギターやヴァイオリンなどを自ら習い覚えたという。
14歳の時、貴族の下男としてフランスへと連れられ奉公し、
そこで才能を認められて正式な音楽教育を受け音楽理論も学んだ。
20歳の時『王の夜のバレ』に出演すると、
ルイ14世が彼を大層気に入り、国王付き器楽曲作曲家に任命したのである。
映画「王は踊る」は、リュリとルイ14世の物語です。
週末なので、まだご覧になっていない方は、
如何でしょうか。
チャイコフスキーの交響曲第1番の
第1楽章には『冬の日の幻想』、
第2楽章には『荒野の土地、霧の土地』という
副題が付けられています。
チャイコフスキーは26歳で、この交響曲を発表し
その後何度も手直しをし、最終的に完成したのは48歳の時。
20年以上もかけて作られた、こだわり抜いた交響曲です。
彼自身の手によって弦楽器と木管楽器で奏でられる冒頭は、
広大なロシアの雪景色が目に浮かぶようです。
冬の休日に聴くのもいいかもしれません。
発声教室の木曜クラスでは
モーツァルト作曲のオペラ『ドン・ジョヴァンニ』から、
ツェルリーナのアリア『Vedrai, carino』を取上げています。
発声ばかりでなく、ツェルリーナという人物像や感情表現も
学んでいこうと思います。
オペラ『ドン・ジョヴァンニ』は、プラハの劇場からの依頼で
作曲され、初演はモーツァルト自身の指揮でおこなわれ、
大成功をおさめました。そしてオペラの台本は、
「フィガロの結婚」や「コシ ファン トゥッテ」も
手がけたダ・ポンテによるものです。
10月半ばから11月末までの間に
冬型の気圧配置で、最大風速が8メートル以上の北寄りの風が吹くと、
木枯らし1号として発表されます。
今年、3年ぶりに東京で木枯らし1号の発表がありました。
さて、木枯らしと言えば、
ショパン作曲のエチュード『木枯らし』。
技巧、持久力、器用さを鍛える練習曲です。
超絶的な技巧の右手の6連符が特徴的で、
練習曲と題されていても芸術的な要素を盛り込んだ名曲です。
ショパンは、木枯らしの他にも
美しく魅力的な旋律エチュードを多く残しています。
ファミリエ音楽教室ピアノ講師:尾島紫穂先生が
出演される演奏会情報です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《 東京藝術大学 表参道 フレッシュコンサート Vol.60 》
〜ピアノジョイントリサイタル〜
出演: 尾島紫穂 奥谷翔
2020年12月11日(金) 17:50開場 18:30開演 (19:40終演予定)
会場:カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ 」
入場料/2,000円 完全予約制(60席限定)※会員特典あり
PROGRAM
ベートーヴェン:
幻想曲 Op.77 ト短調
ピアノソナタ 第31番 Op.110 変イ長調
シューマン: フモレスケ 変ロ長調 op.20
※ 曲目・曲順が変更になる場合がございます。
今日は、国民の祝日「勤労感謝の日」です。
そして宮中では「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれる
伝統的な祭典が飛鳥時代から行われてきました。
新嘗祭は稲の収穫を祝い、翌年の五穀豊穣を
祈願する収穫祭です。
日本の飛鳥時代の音楽はどのような音楽だったのでしょう?
飛鳥時代の音楽を今に伝えるのは、雅楽です。
雅楽は、日本古来の儀式音楽や舞踊などと、
中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞を
日本独自の様式に整えた音楽です。
種類を3種類に分ける事が出来ます。
1.日本に古くから伝わるもの
国風歌舞(くにぶりのうたまい)
2.外来のもの
唐楽(とうがく)...中国、インド、南ベトナムより伝来したもの。
高麗楽(こまがく)...朝鮮、中国などより伝来したもの。
3.平安時代にできた歌曲
催馬楽(さいばら)...民謡などの歌詞に拍節的な節をつけて歌うもの。
朗詠(ろうえい)...漢詩に非拍節的な節をつけて歌うもの。
今日は11/22で(いいふうふ)の日。
クラシック界一のおしどり夫婦として有名なのは
シューマンとその妻クララでしょうか。
交際当初、クララの父は猛反対。
すでに優れたピアニストとして活躍していた娘クララと
どこの馬の骨とも分からぬ無名の作曲家シューマンとの
面会を禁じます。
そんな時期に名曲が誕生します。
シューマン自身が「もっとも情熱的な作品」と言った「幻想曲」です。
会えないクララへの想いが込められた一曲です。
週末なので映画のご紹介。
先週末ご紹介したヌレエフの映画にも登場していた
ダンサー、セルゲイ・ポルーニン。
そのバレエ界きっての異端児ポルーニンを追ったドキュメンタリー。
19歳の時、史上最年少で英国ロイヤル・バレエ団の
プリンシバルとなったポルーニンは、
類まれな才能で「ヌレエフの再来」と称されながら、
わずか2年後に突如として英国ロイヤル・バレエ団からの退団を発表。
そのニュースは世界中を駆けめぐり、様々な噂が飛び交った。
ポルーニンの家族、関係者のインタビューなどを通し、
ポルーニンの本当の姿に迫る。
ポルーニン曰く
「バレエを辞めれば、楽になれると思った。だが違った。
苦しみから逃れるには、踊るしかなかった。。。」
フェルメールの絵画の中には、
楽器が頻繁に登場します。
彼が生きた時代の楽器は、バロック時代の古楽器で、
ヴァージナル、リュート、
ヴィオラ・ダ・ガンバ、などです。
ヴァージナルは演奏者と共に5作品に描かれています。
楽器(音楽)は、「恋愛」を寓意的に表現するために
描かれていることも多く、
フェルメール作品の重要なモチーフになっています。
音楽を恋愛のモチーフとして書かれている絵には
「ヴァージナルの前に立つ女」
「中断された音楽の稽古」
「紳士とワインを飲む女」があります。
興味の有る方は、鑑賞してみてください!
イタリア語では、演奏会のことを「コンチェルト」と
いいますが、また「協奏曲」のことも意味します。
「協奏曲」には長い歴史があり、
今日では、1つまたは複数の独奏楽器(群)と
管弦楽によって演奏される多楽章からなる楽曲を意味します。
Q.アカペラで三和音をハモる為の練習曲を勉強しています。
どの様なことに気をつけて練習すれば良いでしょうか?
A.三和音をハモる練習曲がどういうものか、楽譜がないので
よく分からないのですが、ドミソの三和音で練習の説明をします。
第1音「ド」、第5音「ソ」、第3音「ミ」の順番で歌ってゆきます。
この順番がコツで、5度音程を作ってから第3音をはめ込みます。
アカペラということなので、純正律でハモることを目指しているならば、
ドミソは「長三和音」なので気持ち低めに歌うと上手くハモります。
ハモるには、正しいピッチ、音量、音色の3つも大切です。
Q.来週末、歌の試演会に初めて参加します。
本番前の過ごし方を教えてください。
A.本番前とは、当日の過ごし方で良いでしょうか。
朝:柔軟体操、呼吸の練習、発声。
楽屋入り後:軽く体操。演奏する曲を
頭の中で演奏し、確認事項を整理する。
リハーサル:体調や喉の調子に合わせて演奏しながら、
会場の響を確かめます。
流れは、こんな感じでしょうか。
Q.楽譜の楽語通りに演奏しているつもりですが、
フレージングが上手くいきません。
何か良い切り口はありますか?
A.フレージングをつけるメロディーラインに
対して、自分が感じていることを明言してみましょう。
例えば:「優しい、透き通った、白い、ふわふわした、赤」などなど
そのイメージがはっきりしていればいるほど、
自分なりのフレージングが生まれてくるかもしれません。
週末なので映画のご紹介。
偉大なバレエダンサーの一人ルドルフヌレエフ。
シベリア鉄道車内での誕生から
パリの空港での亡命までの半生を描いた映画。
監督は、レイフ・ファインズ。
主人公には演技未経験のタタール国立バレエのオレグ・イヴェンコを抜擢。
同僚のダンサー役で21世紀の異端児セルゲイ・ポルーニンも出演。
今日は、レオポルト モーツァルトの誕生日です。
レオポルトは、あの有名なモーツァルトのお父さん。
彼の助力無くして天才モーツァルトは
誕生しなかったと言っても過言ではなく、
息子であるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの才能を発見し、
芽生えさせ、当時の世界最高の音楽教育を与え、
歴史上比類のない作曲家として開花させました。
レオポルトは、家族での演奏旅行をし、
各地でヴォルフガングを王侯貴族に売り込み、
金銭と名誉を得させた敏腕プロデューサーでもありました。
例えば、ロンドンでの神童ヴォルフガングの3時間の演奏会の収入は、
レオポルトの年収の実に8年分だったといいます。
ヴォルフガングの成長と共にレオポルトの役割も減り
年老いたレオポルトは、娘のナンネル夫妻のもとで息を引き取ります。
しかし、ザルツブルクと決別していたヴォルフガングは
臨終に立ち会えませんでしたが、友人宛の手紙に、
「最愛の父が死んだと知らされた。僕の心境を察してくれるだろう」
と心の内を記しています。
毎月第2、4木曜日の「みんなで歌おう」の
11月の歌はシャンソンの「枯葉」を取り上げています。
このシャンソンは「クープレ」と「ルフラン」の
部分から出来ていて、
「クープレ」は、物語が展開していく部分。
話しをするように歌います。
オペラでいうとレチタティーヴォの部分です。
また、クープレは時系列を表し、
1番が最も古く、2番、3番と時代が新しくなります。
最近合唱などの練習を再開する団体が増えてきたようで
次のような質問を受けます。
Q.6ヶ月ぶりに歌ったら、声が出ません。どうしたら
よいでしょうか?
A.それは使わない部分の筋肉が落ちたのが原因です。
またトレーニングを再開すれば徐々に戻ります。
まずは、息をゆっくり鼻から吸って、口から吐く練習をしましょう。
それから無理ない音域で声出しをしてゆきましょう。
ファミリエ音楽教室では声楽のレッスンの際
マスク着用をお願いしています。
生徒さんの中にはご自分でマスクを製作された
方もいます。
製作されたマスクは、長く垂れ下がる形状で
マスクの端が胸まで覆っています。
また、歌いやすいようにワイヤーを入れて
口元部分にスペースを作ってありました。
レッスンごとに改良を重ねているのがわかり
「歌いやすいマスク」の進化も生徒さんにお会いする
楽しみの一つとなっています。
Q. アカペラ(純正調)でハモりたいのですが、
上手くいきません。まずはどの様なエクササイズを
行うと良いでしょうか?
A.まずは、移動ドで歌う練習をしましょう。
移動ド唱では、長調では主音を「ド」、短調では主音を「ラ」と歌います。
つまりヘ長調では、「ファ」を「ド」と読みます。
慣れるまで少々時間がかかりますが、純正調でハモるには
移動ドを学んでみてはいかがでしょうか。
ピアノは平均律で調律されています。
「平均律」とは、一般的に
1オクターブを12の半音で等分しています。
(1半音は100セントです)
故に、ユニゾンとオクターブ以外は
純正な音程は得られません。
しかし、どの調性でも演奏でき、
メロディーラインを滑らかに演奏することができるという利点があります。
ブラスバンドや合唱(無伴奏)では純正律でハモることを
目指しますから、平均律に慣れた耳では僅かなズレを
感じ、違和感を覚える人がいるかもしれません。
それは自然なことで、むしろ良い耳を持っていると言えます。
アカペラは、声楽だけで合唱や重唱をすること。
無伴奏で歌う事を意味します。
イタリア語では「a cappella」と綴ります。
直訳すると、「聖堂で」「礼拝堂で」です。
起源はグレゴリア聖歌です。
イタリア留学時代、ヴァチカンのサンピエトロ大聖堂の
カペラで、1600年代の修道女が作曲した
ミサ曲を演奏しました。
とても良く響いたのを覚えています。
週末なので映画のご紹介。
アンナ・マグダレーナ・バッハの目から見た
ヨハン・セバスチャン・バッハの生涯を描いた映画。
出演はグスタフ・レオンハルト(大バッハ)、
クリスチアーネ・ラング・ドレヴァンツ(アンナ)etc。
映画に登場するのは演奏する音楽家たちだけ。
アンナ・マグダレーナ役のナレーションによって
レオンハルト扮するバッハの35歳から、死までが語られる。
バッハの創造的苦悩、家庭でのアンナや子供たちへの想いも、
これらの音楽の作曲された年月にそって語られる。
Q.小学4年生の男子です。音程を教えたいのですが、
何か良い方法はありますか?
A.歌で覚えるのはどうでしょう。全音楽譜出版社から
発売されている「わたしゃうたずき」
(コダーイ芸術研究所 編)の中に
「音程のカノン」があります。
歌詞が音程の度数になっているので楽しく覚えられると
思います。因みに作曲はマンディチェフスキーです。
ファミリエ音楽教室のC教室に
かかっているカレンダーは
「ドイツ・グラモフォン クラシック・カレンダー」。
1898年の創立の名門レーベル、ドイツ・グラモフォンの
代表的なアーティストの写真を使用しています。
11月のアーティストは誰でしょう?
答えは、教室のカレンダーの左側に載っています。
ジェズアルドは類い稀なる美しさをもった
ペスカラ侯の娘マリア・ダヴァロスと結婚。
しかし、妻がアンドリア公ファブリツィオ・カラーファと
ひそかに逢瀬を重ねているのを知ったジェズアルドは、
逢瀬の現場に従者とともに乗り込み、二人を殺害してしまう。
ジェズアルド一族の地位は高く、スキャンダルとなったものの
罪が裁かれることはなかった。
運命の悪戯か、この事件がきっかけで、それまでなかば秘密のうちに
専念していた作曲活動が公に知られ、彼の才能が認められる事となる。
ジェズアルドの宗教マドリガルの一節に
「主よ、どうか慈悲を
わたしは罪深い者である
わたしの喜びにわたしは苦しむ……。」
生後間も無い子供までも、不貞の子ではないかと
疑い殺害してしまったジェズアルド。
彼の心の中には解決を求めて彷徨う
半音階と不協和音が響き渡っていたのだろうか。
後年、鬱病に苦しんだという。
ベッリー二のオペラ
「ランメルモールのルチア」をご存知でしょうか。
政略結婚によって引き裂かれた恋人たちの悲劇を描いた
この作品は、正気を失ったヒロインが延々と歌い続ける
「狂乱の場」で有名です。
そして今日は、そのベッリー二の誕生日。
ロッシーニやドニゼッティとともに「ベルカント・オペラ」
を代表する作曲家として有名です。
彼は、父親も祖父も音楽家であり、生粋のサラブレット。
しかしモーツァルト、シューベルト、ショパンと同じように
若くしてこの世を去ってしまいました。
天才は、短命なのでしょうか。。。
土曜日にご紹介した映画に登場したストラビンスキーも
影響を受けた作曲家カルロ・ジェズアルドは、
音楽に大胆な半音階と不協和音を使用し、
時代を超越した作風の作品を数多く残している。
彼もストラビンスキーと同じく当時は前衛的な作曲家として扱われた。
ストラヴィンスキーは、ルネサンス時代にこのような作曲家が
すでに存在していた事に驚嘆し、
また、ワーグナーはその大胆な和音を自身の作品に取り入れたといいます。
しかし、ジェズアルドは職業作曲家ではなく、
ナポリ近郊の公爵家に生まれた貴族。
半音階と不協和音の魔術師は、人生でも不協和音を奏でたようです。
続きは11月4日。。。
週末なので映画のご紹介。
2009年フランス製作。
映画の舞台は、1913年のパリ。
シャンゼリゼ劇場でロシアの作曲家ストラビンスキーが
音楽を手がけるバレエ「春の祭典」を鑑劇したココ・シャネルは、
その革新的な音楽に心を打たれる。
しかし、内容が急進的すぎたため、
ストラビンスキーの才能が認められることはなかった。
7年後、莫大な富と名声を手にしたシャネル。
お針子から登りつめた苦労を知るシャネルは、
難民となった才能あるストラビンスキーに別荘を提供する……。
故国ポーランドを愛したショパンは、
死の床でポーランドに葬られることを望んだといわれています。
しかし、フランスに亡命していたショパンの遺体を
ポーランドに運ぶことは難しく、
パリのペール・ラシェーズ墓地に葬られました。
しかし、ショパンの遺志を尊重した姉によって、
心臓をコニャック漬けにし、ポーランドへ極秘に運ばれました。
ショパンの死因は諸説ありますが、
近年の研究で、ショパンの心臓を分析した結果、
結核である可能性が高かったと指摘しています。
ショパンの心臓は、今もワルシャワの聖十字架教会に安置されています。
Q.合唱や声楽のレッスンで「響きを高く保って」
「響きを上げて」などと指摘を受けます。
「響きを上げる」とはどのような事なのでしょうか?
A.「響き」ということなので、音程が低いのではないと解釈して
お答えをします。先日のブログで、声が響く部分は、
大きく分けて三部分だとお伝えしました。
その中で、鼻腔の響きを保つ事が、響きを高く保つ助けに
なると思います。
エクササイズとしては:
口開けハミングの練習をして、鼻腔の響きを
確認し、その部分を響かせながら
歌詞付きで歌う練習をしてみましょう。
Q.発声練習でスケールができる様になってきました。
発声も兼ねた歌詞つきの曲をお教えください。
A.歌詞の言語は、何語を学びたいのでしょうか?
イタリア語であれば
先日「声楽のエチュード」の教則本でご紹介した
イタリア語の歌詞付きの教則本もいいとおもいます。
イタリア古典歌曲でならば、「O cessate di piagarmi」
「Dimmi amor」などもオススメです。
また言語の種類の希望があればお知らせ下さい。
秋が深まって虫の声を今年も聴く事が
出来たでしょうか。
小学生の生徒さん達は理科で虫の鳴き声を
覚えると思いますが、実際に聴いてないと
覚えづらいですよね。
そんな時は、童謡「虫のこえ」で歌って覚えるのはどうでしょう?
・・・・・・・・・・・・
「虫のこえ」
あれまつむしが ないている
チンチロチンチロ チンチロリン
あれすずむしも なきだして
リンリンリンリン リインリン
あきのよながを なきとおす
ああおもしろい むしのこえ
キリキリキリキリ こおろぎや
ガチャガチャガチャガチャ くつわむし
あとからうまおい おいついて
チョンチョンチョンチョン スイッチョン
あきのよながを なきとおす
ああおもしろい むしのこえ
先日の音楽家の通称①で、
「神童」と呼ばれたモーツァルトが6歳の時、
シェーンブルン宮殿で、女帝マリア・テレジアの前で
御前演奏をしました。
演奏後、磨き上げられていたであろう床で、転んでしまいました。
その時、少女がモーツァルトに駆け寄り、助け起こしてくれました。
モーツァルトは少女に言いました。
「君はやさしいね。大きくなったら、僕のお嫁さんにしてあげるよ」
その少女こそ、女帝マリア・テレジアの末娘、
当時7歳のマリア・アントニア(後のマリー・アントワネット)でした。
マリー・アントワネットの答えはどうだったのでしょうね?
昨日に続き、映画のご紹介。
伝説的なオペラ歌手マリア・カラスの晩年を描いた映画。
カラスの友人だったフランコ・ゼフィレッリ監督が
創作を織り交ぜつつ、彼女の情熱的な人柄や
天才ゆえの苦しみを描き出した作品。
フランコ・ゼッフィレッリの目に移った
歌姫の晩年は。。。
週末なので映画のご紹介。
以前ブログでも取上げた「オペラ歌手マリア・カラス」の
人生をひも解いていくドキュメンタリー。
1977年の突然の逝去により未完となった自叙伝、
友人や愛する人に宛てた手紙など、
カラス本人の「歌」と「言葉」でカラスの人生を語る。
写真をもとにカラー化したモノクロ映像などから、
プロフェッショナルとしての信念と、
女性としての幸せの狭間に揺れる歌姫の真実の姿が描かれる。
今日は、通称をもつ作曲家をあてるクイズ②です。
答えは下にあります。
①ピアノの詩人
ポーランド生まれの作曲家です。ノクターンやワルツなど
ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人です。
②ピアノの魔術師
ハンガリーに生まれ、超絶的な技巧を持つ当時最高のピアニストとして
有名でした。また、交響詩の創始者でもあります。
③歌曲王
ウィーンに生まれた作曲家です。
わずか31年の生涯に、600曲を越す歌曲を書きました。
④ワルツ王
生涯の多くを、ウィンナワルツの作曲に捧げ、生涯500曲を越える作品を残しました。
元日に行われる「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」では彼の作品が
多く演奏されます。
⑤ワルツの父
元旦に楽友協会の「黄金の間」で行われるウィーン・フィルの
「ニュー・イヤーコンサート」のアンコール曲としてかかせない曲
「ラデッキーマーチ」の作曲者です。
⑥管弦楽の魔術師
フランスの作曲家です。「ボレロ」をはじめ管弦楽曲やピアノ曲などに数多くの傑作を生み出しました。ストラヴィンスキーは「スイスの時計職人」と呼んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答え
①フレデリック・フランソワ・ショパン
②フランツ・リスト
③フランツ・ペーター・シューベルト
④ヨハン・シュトラウスⅡ世
⑤ヨハン・シュトラウスⅠ世
⑥モーリス・ジョセフ・ラベル
今日は、「ピアノの魔術師」と呼ばれた
フランツ・リストの誕生日。
19世紀、パリの貴婦人たちをとりこにし、
中でも熱烈なファンたちは「リストマニア」と呼ばれていました。
彼の名曲「ラ・カンパネラ」。
天才バイオリニスト:ニコロ・パガニーニの作品に感動し、
ピアノ曲にアレンジしたのが「ラ・カンパネラ」。
ご存知の方も多いでしょうが、「カンパネラ」とは
イタリア語で「鐘」のこと。
超絶技巧で有名なこの曲は、幾度となく推敲を重ね
名曲となりました。
今日は、通称をもつ作曲家をあてるクイズです。
答えは下にあります。
①音楽の父
18世紀に活動したドイツの作曲家で、厳格な「フーガの技法」を完成させ、
一族は多数の音楽家を輩出しています。
②音楽の母
男性ですが、なぜか「母」と言われています。
オラトリオ「メサイア」のハレルヤコーラスは特に有名です。
③交響曲の父
皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、
現在ドイツの国歌として用いられています。
④神童
5歳で作曲を始め、35歳で生涯を終えました。
マリー・アントワネットとの逸話の持ち主です。
⑤楽聖
耳が聞えなくなった作曲家。日本では、第九交響曲で有名。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答え
①ヨハン・セバスティアン・バッハ
② ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
③ フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
④ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
⑤ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ピアノは、「楽器の王様」とも呼ばれます。
その理由は、大きく分けて5つあります。
答えを下記しますが、その前に答えを一つ
考えてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.音域がとても広い
オーケストラの中でも、これほど広い音域を出せる楽器はありません。
2.多様に出せる音色
ペダルと鍵盤を上手く操作し、多様な音色を出すことができます。
3.音量を自由に変えられる
打鍵の強弱で自由に音量を変えられます。
4.同時にたくさんの音が出せる
同時にたくさんの音を出せます。
5.独奏も合奏もできる
ディーヴァとは「歌姫」のこと。
没後33年が経つが、未だ人気ある歌姫マリア・カラス。
なぜ今も注目を集めるのか?
それは、アテネ音楽院で培ったテクニックに裏打ちされた歌唱、
持ち前の個性的な声質と心理描写と演技によって、
オペラの登場人物に血肉を与えたからである。
オペラ作品に魂を注いだ歌手ということでしょうか。
まだカラスの声を体験していない方は
この秋、聴いてみては如何でしょうか?
昨日ご紹介した映画のタイトル
「君に捧げるアダージョ」に使用されている
「アダージョ」とは、音楽用語では速度を示し
「ゆるやかに」の意味ですが、
遅い速度で書かれた楽章や楽曲を「アダージョ」とも
呼びます。この映画のタイトルは後者の意味です。
余談ですが、原義は「くつろぐ」で
「ad agio」は「楽に」という意味です。
それを知ると、速度記号としてのアダージョの捉え方が
少し違ってきませんか?
週末なので映画のご紹介。
「マーラー 君に捧げるアダージョ」は
ドイツ・オーストリア合作製作で
監督はパーシー・アドロン監督。
作曲家グスタフ・マーラーと妻アルマとの愛と苦悩を描き、
未完成の「交響曲第10番」に秘められた真実を描く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1910年夏、マーラーは、19歳年下で美しさと
音楽的才能を兼ね備えた妻アルマとの間に
大きな溝が生じていることに困惑していた。
アルマは新進気鋭の建築家グロピウスに慰めを求め、
その事実を知ったマーラーは精神分析医フロイトを訪れ、
自らの胸の内を語り始める。。。
昨日もお伝えした「ピアノと脳の発達」。
ピアノは手の動きだけでも、常に左右バラバラの動きをします。
これが脳内の「脳梁」を刺激します。
この刺激が、運動能力をつかさどる「小脳」や
記憶力をつかさどる「海馬」などの成長に影響を与えます。
「脳科学的にも脳の発達に有効である」という点から
習い事にピアノを選ぶ親御さんが多いようです。
しかし、大人になってからでも
子供ほどではないようですが「脳の発達」が期待できるようです。
興味のある大人も是非!
入試難関国立大学の「習い事」ランキング2位をキープするピアノ。
ピアノは脳によい影響を与えると言われて久しいですが、
どうしてなのでしょう?
その理由は、脳の前頭連合野が発達するからです。
ピアノを弾く時、楽譜を見て、拍子や音、リズム、メロディーなどの
情報を瞬時に脳で処理してから、指で鍵盤を弾き、
足でペダルを踏まねばなりません。
それだけではなく、音を聞き、譜面を先読みもする必要があります。
それによって、左右の脳バランスが良くなり、
運動能力や記憶力が向上すると言われています。
好きな音楽を奏でることが、脳のトレーニングにも
なるのは嬉しいですね。
ブルクミュラーをはじめ、ロッシーニ、メンデルスゾーン
ショパン、リスト、サン=サーンス、ドビュッシー、ラフマニノフなど
様々な作曲家が作った「タランテッラ」 (tarantella) は、
イタリア・ナポリの舞曲。
3/8や6/8拍子のテンポの速い曲です。
この名は、ターラントという町の名前に由来する説、
毒蜘蛛のタランチュラに噛まれると、
その毒を抜くために踊り続けなければならないとする説、
その毒の苦しさゆえに踊り狂って死ぬという説などがあります。
タランテラは、円舞で踊り、最初は右回りに踊り、
曲の一区切り毎に回る方向も逆に、そしてテンポも速くなり、
遅れずについていくのがだんだん難しくなっていきます。
方向転換の時に笑い声が聴こえてきそうです。
音楽用語と言えば、イタリア語です。
なぜイタリア語か?は次の機会にゆずるとして
これからイタリア語についても、少しづつご紹介してゆきます。
(イタリア語に関してのタイトルには🇮🇹のマークをつけます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イタリア語の名詞には、男性形と女性形があります。
名詞に性別の感覚を持たない言語を操る
日本人には不思議な感じがしますか?
イタリア語では、
太陽(ソーレ:sole)→男性名詞
月(ルーナ:luna)→女性名詞
なのです。
みなさんの中には、「太陽が男」で、「月が女」であるのが
感覚的に理解できる人もいるのではないでしょうか。
現在の五線記譜法は1600年代に
ヨーロッパで完成しました。
西洋音楽の楽譜は9世紀頃に
グレゴリオ聖歌の文字の上に、旋律の動きを曲線で書き表した
ことに端を発します。
1200年代に入ると横線が一本から二本に増え
1400年代には四線になりました。
現在の五線や音符になるまでには、長い時間がかかりました。
また、五線よりも多い線を持つ楽譜も存在しています。
ルッツァスコ ルッツァスキのマドリガーレには
五線以上ある譜面もあります。
ご興味のある方は是非探してみてください。
週末なので映画のご紹介。
時代を超え、愛され続ける名曲
「アメイジング・グレイス」。
この曲の誕生秘話と、この曲に支えられて戦った
政治家ウィリアム・ウィルバーフォースの生涯を描いた伝記映画。
18世紀イギリスで、裕福な家庭に生まれ育った青年ウィリアムは、
貴族階級の大きな収入源となっていた奴隷貿易制度に疑問を抱く。
21歳の若さで議員となったウィリアムは、数少ない同志や愛する妻、
そして師であるジョン・ニュートンが作詞した
「アメイジング・グレイス」を支えとして、
数々の困難を乗り越えながら奴隷貿易制度撤廃を目指す。
声楽の基本エチュードのご紹介です。
●コールユーブンゲン
全ての音楽学習者に必要な教本。
●コンコーネ50番(高・中・低声用)
コールューブンゲンの途中から併用し、発声の基礎を学ぶ。
●サルバトーレ・マルケージ
イタリア語のニュアンスと声の技術をあわせて学ぶ。
コンコーネ50番・40番終了程度で併用。
●コンコーネ25番(中・低声用)
コンコーネ50番に次いで学ぶ。
●コンコーネ40番(低声用)
特にアルト、バスの低音域のために書かれたもので、
コンコーネ50番に次いで40番を選ぶこともできる。
●パノフカ:作品81a(高・中・低声用)
コンコーネ25番、40番に次いで学ぶ。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
アジリタを更に磨く為。
●コンコーネ15番(高 中・低声用)
コンコーネ25より高度で、とくにコロラトゥーラ唱法の
速いパッセージを均一の声質と正確な音程で歌うことを学ぶ。
●パエールとロッシーニの声楽教本
コロラトゥーラとアジリタ技巧を合理的に習得する教則本。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その他の教則本のご紹介
●ヴァッカイ声楽教本(ソプラノ・テノール用)(メゾソプラノ・バリトン用)
イタリア中世の詩人メスタジオの詩にを伴ってイタリア語を歌う。
●マチルデ・マルケージ
姿勢、口のあけ方、呼吸法、歌い出し、女声の三声域、
練習方法などを分析している教則本。
●トスティ50番(中声用、高声)
コンコーネ50番と同じレベルの教則本。
今日10/8は作曲家:武満徹の誕生日。
武満の名前が世界的に広まったのは、
琵琶と尺八&オーケストラ作品「丿ヴェンバーステップス」
をニューヨーク・フィルハーモニックが初演したことから。
彼の作品は、現代曲ばかりでなく
映画やドラマの音楽にも才能を発揮している。
「Songs」という歌曲集には、
小さな空、○△□の歌、死んだ男が残したものは、
三月の歌、などなど珠玉の歌曲が納められている。
また、新宿にあるオペラシティのタケミツメモリアルは
彼の名前に因んでいる。
Q まもなくコンコーネ50番が終了します。
その先は、どのようなエチュードに進めばよいでしょうか?
A コンコーネ25番に進みましょう。
エチュードはフランス語で、「練習曲」と訳されます。
ピアノにも、ハノンやツェルニーがあるように
声楽にも代表的なものが幾つかあります。
音楽に特化した学校を目指すのであれば、コールユーブンゲンも
合わせて勉強しましょう。
サニーホールコンサートサロンの抽選会で
2021年10月3日に発表会場を予約する事が出来ました。
本年は、新型コロナの為、
声楽の発表会は中止になってしまいましたが、
来年は、出来る事を願いつつ。
昨日ご紹介したマイケルナイマンは、
ミニマル・ミュージックの作曲家としても知られます。
ミニマル・ミュージックとは、
音の動きを最小限に抑え、
パターン化された音型を反復させる音楽のことです。
1960年代から盛んになり、現代音楽のムーブメントのひとつです。
単に「ミニマル」と呼ばれることもあります。
ジブリの音楽で有名な久石譲さんもミニマル・ミュージックの
楽曲を発表されています。
マイケル・ナイマンは、イギリスの作曲家、ピアニスト、
オペラ台本作家、音楽学者、音楽評論家。
彼の名前を全世界にしらしめたのは
昨日ご紹介した「ピアノレッスン」の映画音楽だろう。
全世界でサウンドトラックの売上は300万枚を超えた。
マイケル ナイマンは英国王立音楽院と
キングス・カレッジ・ロンドンで作曲法、音楽史を修めた。
興味深いのは在学中にイギリスのバロック音楽を中心に学び
ルーマニアの民族音楽にも傾倒していたこと。
ピアノレッスンの音楽に民族音楽やバロック的な要素が見え隠れ
するのも頷けます。
音楽評論の世界で「ミニマル」の概念を持ち込んだ
人物としても重要です。
ミニマルミュージックに関しては、明日!
週末なので映画のご紹介。
「ピアノレッスン」の女性監督は
ニュージーランド出身のジェーン・カンピオン。
1台のピアノを中心に展開する人間関係を官能的に描き、
第46回カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた映画。
・・・・・・・・・・・・・
時は19世紀半ば。
エイダはニュージーランドの入植者スチュアートに嫁ぐため、
娘フローラと大切なピアノとともにスコットランドからやって来る。
口のきけない彼女にとって自分を表現できるのはピアノだけ。
しかし、スチュアートは重いピアノを浜辺に置き去りにし、
粗野な地主ベインズの土地と交換してしまう。
エイダに興味を抱いたベインズは、
「自分に演奏を教えるならピアノを返す」と提案。
仕方なく受け入れるエイダだったが、
レッスンを重ねるうちにベインズに惹かれていく。
第66回アカデミー賞ではエイダ役のホリー・ハンターが主演女優賞、
娘フローラ役のアンナ・パキンが助演女優賞、
カンピオンが脚本賞をそれぞれ受賞した。
映像とマイケルナイマンの音楽が美しい。
昨日は、中秋の名月でした。
皆さんは、月を愛でたでしょうか?
月を題材にした芸術作品は多々ありますが
「月光」といえばベートーヴェンのピアノソナタ第14番の
通称として知られます。
声楽曲でも、フォーレが作曲した「月の光」
詩はヴェルレーヌ。
ピアノ曲ではドビュッシー作曲の
『ベルガマスク組曲』の第3曲:「月の光」
同じくヴェルレーヌの詩から着想を得て作曲されました。
様々な芸術家にインスピレーションを与えるヴェルレーヌ。
彼の狂気に満ちた人生から生まれた詩の中には、
人を動かす計り知れない「力」が
あることは間違いありません。
秋の夜長、ヴェルレーヌの詩集を開いてみては
いかがでしょうか。
今日から神無月。中秋の名月ですね。
学校など、制服は衣替えの日です。
そして、「国際音楽の日」でもあります。
1977年にチェコで開催された国際音楽評議会において、
国際紛争が絶えないことを憂い、
10月1日を「国際音楽の日」として、
国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。
日本では、1994年に「国際音楽の日」とされました。
「文化で相互理解」とても良いアイデアです。
ファミリエ音楽教室が玄関と各部屋に使用しているのは、
プラズマクラスター空気清浄機 。
「プラズマクラスターイオン技術」とは、
空気中の水分子と酸素分子から生成した
プラスとマイナスのイオンを空気中に大量に放出し、
浮遊カビ菌・インフルエンザウイルス・ダニアレルゲンなどを取り囲み、
化学反応によって不活化する空気浄化技術です。
各新聞などでお読みになった方が多いと思いますが
プラズマクラスターイオンが
新型コロナウイルスの99.7%を不活化することが証明されました。
これから寒い時期に入ってゆき
インフルエンザや風邪、それに加えて
新型コロナが流行るのではないかと
少しでも安心を得たいこの時期、
心強い嬉しいニュースでした。
ソネットとは
14行からなるヨーロッパの定型詩。
ルネサンス期にイタリアで生まれ、
英語詩にも取り入れられ、代表的な詩形のひとつとなった。
ソネットの形式には大きく3つのタイプがあり、
イタリア風ソネット、
イギリス風ソネット、
スペンサー風ソネットがある。
イギリス風ソネット作家で最も有名な人物は154篇のソネットを
書いたウィリアム・シェイクスピア。
イタリア風ソネットでは、
初期のソネット詩人で最も有名なのはペトラルカ。
まずは、ソネットは14行の定型詩だということを
覚えてみませんか?
2018年、ハーバード大学が「音楽の持つ普遍性」に関する興味深い研究結果を発表しました。
「音楽の中に込められた感情を、その音楽を過去に聴いたことがない人でも理解できるか?」
をテーマとし、次のような実験が行われました。
60か国の750人に、36の文化の中で生まれた音楽を聴いてもらい、
そのテーマをどのように理解したかを尋ね、
「子守歌」「舞踏曲」「愛を告白する曲」「鎮魂曲」などから、
ふさわしい内容を選んでもらいました。
750人は、その音楽が属する文化にまったく無知であっても、
音楽に内包されたテーマをほぼまちがいなくつかみ取り、
とくに、「子守歌」と「舞曲」は、ほぼ100%の正答率でした。
つまり、音楽には言語や文化を超えたある意味で普遍的な資質があると、
証明されたことになるでしょう。
「音楽は国境を越える」とは、良く言われますが、
興味をさそう結果ですね。皆さんは、この研究結果をどのように
とらえますか?
ピアニスト一人だけの演奏会
いわゆる「リサイタル」を始めたのは、リストが最初でした。
それまでの演奏会は、
オーケストラや歌手とともに演奏するという形が通常でした。
1839年から1847年の8年間、
リストは各地で1000回に及ぶ
リサイタルを行っています。
ピア丿独奏のリサイタルは
これ以後、主流になりました。
リストのリサイタル聴きたかったですね。
週末なので映画のご紹介。
ニューヨーク社交界で華やかな生活を送りながら、
ソプラノ歌手を目指した女性、フローレンス・フォスター・ジェンキンス。
しかし、その歌唱力は音痴というしかないレベル。
夫シンクレアは、マスコミを買収したり、
理解者だけを集めた小規模なリサイタルを開いたりと、
夢を追う彼女を支えていた。
そんな中、フローレンスがカーネギーホールで歌いたいと言い始め……。
フローレンス役には、メリル・ストリープ。
夫シンクレア役は、ヒュー・グラント。
この映画を観て「夢を持つことの尊さ」を
感じていただけたらば。
Q.口を縦に開けたいのですが、額関節に違和感を
覚えて、上手く開けられません。どのようにしたらよいでしょうか?
A.口を開く時のコツを書いてみます。
口は下顎を下げて開けます。「下げる」と書きましたが、
「顎を引きながら開ける」方が分かりやすいかもしれません。
また、唇を突き出してから顎を下げると
額関節へ負担がかかりません。
試してみてください。
※額関節に違和感を覚えたり、痛いのであれば、
やはり病院で診てもらいましょう。
Q.今、初めてプッチーニのオペラアリアに挑戦しており、
ジャンニスキッキの「O mio babbino caro」に取り組んでいます。
高音へいく時に突っ張った声になってしまいます。
どのように改善したら良いでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記のようなお問い合わせを頂き、
オンラインレッスンで聴かせていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A.このアリアの最高音は2点A♭です。
「高音へ行くにつれて顎が硬くなる」のが原因だと分かりました。
次の流れ出でレッスンをしました。
1 順次進行のヴォカリーズで発声練習をし2点Aまで声が
届いているか確認。(パッサッジョが上手くいき、音域は届いていました)
2 最高音のひとつ前の音をしっかり横隔膜で支え、
下あごをできる限り力を抜く練習を休み休み数回。
3 2をやった上で、最高音に入りながら顎を下ろす方向を学ぶ練習を数回。
(ポイント:額関節を中心に顎を身体に引くように開ける)
4 フレーズで歌って仕上げ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生徒さんの感想:自分が腹筋を使った時に、思ったよりも顎と肩に
力が入っていたと気づきました。
また、高音へ入る一つ前の音がこんなに重要だったとは知りませんでした。
目からウロコでした。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが
あの夏の暑さは何処へやら。
すっかり涼しくなってきました。
「風邪っぽいかな」と思ったら
体を温かくしましょう。
半身浴、足裏マッサージ、葛根湯や
生姜湯。自分にあった方法で
季節の変わり目を乗り越えましょう。
連休なので、映画のご紹介。
「フジコ・ヘミングの時間」
60代になって見いだされたピアニスト、
フジコ・ヘミングのドキュメンタリー。
大事なリサイタルの前に聴力を失うなど
数奇な人生を歩んできたフジコ。
ワールドツアーで世界を巡って演奏する現在の姿や、
愛する猫に囲まれて過ごす時間など、
公私にわたるフジコに密着。
父との別離、厳しい母のレッスン、ハーフへの差別、
貧しい留学生活や聴力喪失など、
数々の苦難に見舞われても、夢をあきらめずに進んだ
フジコの人間性と音楽に迫った作品。
昨日に引き続き映画のご紹介。
モーツァルトの姉、マリア・アンナ。
通称ナンネル。
3歳年下の弟が“神童”と絶賛される一方、
14歳のナンネルも音楽の才能を開花させていた。
そんな時、ベルサイユ宮殿に招かれ
バイオリンを披露したナンネルは、
皇太子と恋に落ちる。
豊かな音楽の才能に恵まれながら、
生涯注目されることのなかった女性の青春の光と影を映し出す。
週末なので映画のご紹介。
フレデリック・ショパンの激動の半生と、
女流作家ジョルジュ・サンドとの愛を描いた映画。
青年ショパンは、帝政ロシアの圧制にあえぐ祖国ポーランドを離れ、
パリへとたどり着くが、なかなか才能が認められずに焦る日々。
そんな時、人気ピアニストのフランツ・リストの助けで、
念願のパリ社交界デビューを果たしたすことになる。
そんな中、ショパンは恋多き女として知られる
作家ジョルジュ・サンドと出会い、たちまち恋に落ちてしまう。。。
ベートーヴェン22才の時、生まれ育ったボンから
音楽の都・ウィーンに引っ越して以来、
56歳で生涯を終えるまで79回も引っ越しをしました。
夏の間は、郊外の避暑地で過ごし、
夏の終わりにウィーンに戻ってきていたようです。
引っ越しの理由は:
「作品の盗作回避」「隣人トラブル」「掃除が嫌いだったから」など。
理由はともあれ、平均して1年に2回以上引っ越していたことになります。
現在の様に引越し業者などがあったとしても
引越しは疲れます。すごいパワーです。
Q.わが家は歌う事が出来ず、オンラインレッスンが
難しいのですが、皆さんどのようにされているのでしょうか?
A.そうですよね、音出しの出来る環境に住んでいる方のほうが
圧倒的に少ないですよね。
参考までに、生徒さんのオンラインを場所を書きますね。
(音楽室をお持ちの方は参考になりませんので省きます。)
①音出し可能な公共施設。公民館など(Wi-Fiの使える公共施設もあるらしいです)
②レンタルスタジオ
③カラオケルーム
④バスルームやクローゼットルームなど
参考になさってください。
大バッハの九男は、
ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735~82)
大バッハが50歳の時の子供。
父親が死んだ時にはまだ15歳で、
ベルリンのエマヌエル兄に引き取られた。
そこでクラヴィーア奏法を学ぶ事となる。
しかし彼の関心は次第にオペラの方に向き、
1760年に初めてオペラを作曲し成功を収めた。
この評判をきいて、ロンドンから誘いがかかり、
同地でオペラの花形音楽家として活躍した。
ヘンデルの死後、後任が決まっていなかった
王室の音楽教師の地位にも就いた。
また1764年、モーツァルト一家のロンドン滞在中、
ヴォルフガングはクリスティアンの家を訪ね、
一緒にクラヴィーアを弾いたり、作曲の手ほどきを受けた。
《ロンドン小曲集》に40曲ほどの小品が残されているのも興味深い。
8月最終週から、ファミリエ音楽教室に
新しいピアノ講師をお迎えしました。
お名前は、尾島紫穂(おじましほ)先生。
オーストリア(ウィーン)留学時代に
ウィーンニューイヤーコンサートでお馴染の
ウィーン楽友協会におけるソロリサイタルで
好評を博されています。
いつかそのお話しも含め留学のお話しを伺ってブログに
アップしたいとおもいます。
木曜日と金曜日にファミリエ音楽教室で
レッスンを受け持たれています。
体験レッスンをご希望の方は、
お問い合わせフォームからご連絡下さい。
大バッハは、1747年にベルリンにいた息子を訪ねた際に
フリードリッヒ大王に謁見。
大王は、あるテーマを示し、フーガを展開するように求め、
その場で、見事に即興演奏をこなしました。
その即興演奏を元に、後に献呈したのが
有名な《音楽の捧げもの》(BWV1079)です。
毛利蔵人(もうり くろうど)をご存知だろうか?
兵庫県出身の作曲家。
毛利はモーリス・ラヴェルに、蔵人はクロード・ドビュッシーに由来する。
中学生から独学でピアノと作曲を始め、
高校卒業後、桐朋学園大学図書館に勤めながら、
同大学教授の三善晃に作曲を師事。
1973年、第42回音楽コンクール作曲部門入賞。
管弦楽曲、室内楽、歌曲、合唱曲の作品だけでなく
映画、舞台、テレビ、ラジオなどの音楽も数多く手がけた。
さらなる才能の開花を期待されたが、46歳の若さで逝去。
彼の名前を知らしめたのは、世界名作劇場の赤毛のアンの(劇中音楽)
でしょう。同名のピアノ曲集が全音から三善晃、毛利蔵人共著で
出版されています。
週末なので、映画のご紹介。
リチャード・ロジャース作曲による
ブロードウェイミュージカルを映画化した作品。
主役のマリアは、イギリスの名女優
ジュリー・アンドリュース。
お話しは1938年、オーストリア・ザルツブルグ。
厳格なトラップ家に家庭教師としてやってきた修道女マリアは、
音楽や歌うことの素晴らしさを伝えていこうとするが、
父親であるトラップ大佐とは事あるごとに衝突。しかし
やがて、自分がトラップ大佐にひかれていることに気付いたマリアは。。。
「ドレミの歌」「私のお気に入り」「エーデルワイス」など名曲の数々とともに、
映画史に名を刻む傑作ミュージカル。
まだの方はご覧あれ!
『ソナチネアルバム』の中で
出会う事の多い作曲家:
フリードリヒ・クーラウ(1786年 - 1832年)
今日は、クーラウの誕生日。
彼は7歳の時に転倒し、所持していた
瓶の破片で片目を失明してしまうが、
ピアニストとして大成する。
1810年のナポレオンの侵攻でコペンハーゲンに逃れ、
以降は亡くなるまで北欧で過ごした。
フルートの作品を数多く作曲し、ベートーヴェンに作風が似ていたため
「フルートのベートーヴェン」と呼ばれることもある。
1825年 39才の時にベートーヴェンを訪問している。
日本歌曲の中でも人気の高い「平城山」。
作曲は平井康三郎(1910年ー2002年)
そして今日9月10日が誕生日。
高知県出身。東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)
ヴァイオリン科で卒業。
同校研究科作曲部で作曲と指揮法を修了。
昭和12年から昭和22年の間、
東京音楽学校で教鞭を取る傍ら、「平城山」など多くの歌曲を発表。
歌曲集「日本の笛」もオススメです。
ケッヘルといえば、モーツァルトの作品を
時系列的に並べ、作品番号を付けた人物として有名。
ケッヘルが編集したモーツァルトの作品目録は、
1761年作曲『クラヴィーアのためのメヌエット ト長調』から、
絶筆の『レクイエム』まで626曲を作曲時代順に配列した目録。
研究が進み何度か改訂され、最新のものは第8版。
彼の名前は:
ルートヴィヒ・アロイス・フェルディナント・リッター・フォン・ケッヘル。
オーストリアの音楽学者、作曲家、植物学者、鉱物学者、教育者。
彼が産まれた1800年は、モーツァルト没後9年、ハイドンはまだ存命、
ベートーヴェンが難聴に苦しんでいた頃。
ケッヘル51歳の時、友人著の『モーツァルトのこと』という本を読み
モーツァルトの作品が散逸してしまう恐れがある事を知る。
それに刺激を受けたケッヘルは作品目録の作成を開始。
モーツァルトの故郷に1850年から1863年まで10年以上暮らし、
彼の作品目録作成に取り組んだ。
彼がいなかったら、モーツァルトの作品は散逸したのではないかと
言われています。そしてケッヘルの追悼式では
作品番号の最終番号のモーツァルトの『レクイエム』が演奏されました。
19世紀に入り、ピアノの鍵盤は現在の配色になります。
明確な理由を示す資料はありませんが、
「財力を誇示のために、象牙で面積の広い白鍵をたっぷり使った」
「半音の鍵盤を黒くしたほうが見た目に安定感があるため」
「白を主体とした明るいほうが好まれるようになったため」などです。
皆さんは、どうしてだと思われますか?
モーツァルトが活躍していた18世紀頃は、
現在の鍵盤の配色と反対でした。
つまり、今の白鍵の部分が黒色、黒鍵の部分が白色でした。
黒を基調として考えられる理由は?
「高価な象牙を面積の狭い部分に使うほうがコストを抑えることができるから」
「黒が貴重だと女性の手の白さを強調できるから」
「当時は黒壇のほうが軽かったため、鍵盤を軽くするため」の
3つが代表的な理由として考えられています。
では、19世紀に入って現在の配色に入れ替わったのは
なぜでしょう?続きは明日!
週末なので映画のご紹介。
19世紀のイタリアの伝説的天才ヴァイオリニストである
ニコロ・パガニーニの波瀾万丈の半生を描いた作品。
「不滅の恋 ベートーヴェン」のバーナード・ローズが監督。
1830年、敏腕マネージャーの働きで富と名声を手にしたパガニーニは、
私生活では女や酒、ギャンブルにまみれた堕落した毎日を送っていた。
ある日、ロンドン公演を行うことになったパガニーニは、
そこで美しい声を持つシャーロットと出会う。
音楽を通して心をかよわせ、初めて本当の恋を知るパガニーニだったが……。
主人公パガニーニ役には、「現代のパガニーニ」と言われる
デイヴィッド・ギャレットが主演。
ギャレットの5億円とも言われる「ストラディバリウス」を使用し、
劇中で演奏を披露しているのも見逃せません。
ビチニア(ビチニウム)とは、
15世紀から17世紀頃に用いられた2声曲のことです。
1曲を通して学ぶと長いのですが、
様々な2声作品から数小節を抜粋した楽譜があります。
Editio Musica Budapestが出版する「ビチニア・シリーズ」です。
合唱や宗教曲への導入にもオススメです。
Q.11月に演奏会に出演し、初めて5曲ほど歌います。
歌詞を覚え方のコツなどありましたら、
教えてください。外国語の歌詞が2曲。
日本語の歌詞が3曲です。
A.コツと言えるかどうかわかりませんが、
幾つか方法を書いてみます。
①内容で覚える。
②書いて覚える。
③読んで覚える。
④楽譜の位置で覚える。
次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714~88)は
名付け親テレマンの後を継いでハンブルグの音楽監督になったことから、
「ハンブルグのバッハ」と呼ばれ、兄弟の中で音楽家として一番成功しました。
北ドイツの前古典派音楽を代表する人物として
ハイドンやモーツァルトに大きな影響を与え、
聡明だった彼は、「クラヴィーア奏法試論」(1753年)で
理論家としても功績をあげました。
ドイツの作曲家エンゲルベルト・フンパーディンクは
グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』を
全3幕のオペラにしました。
今日、9月1日はフンパーディンクの誕生日。
「ヘンゼルとグレーテル」はフンパーティンクの代表作で、
ドイツ圏では上演回数の多い人気作であり、
最近は日本でも上演情報をよく見かけます。
メルヘンオペラで、お菓子の魔女、眠りの精、露の精が登場し
お話しの内容も分かりやすいので、
お子さんにもオススメです。
Q.今、練習している曲に半音階が出て来ます。
音程が曖昧になってしまいます。
練習方法を教えてください。
A.半音階のエチュードもありますが、
次の様に練習してみてください。
①音名で歌う。
②音が取れる楽器を弾きながら歌う。
③歌詞を伴って楽器を弾きながらゆっくり練習する。
手間がかかりますが、半音階の音程が
感じられる様にゆったりしたテンポで練習してください。
週末なので映画「トスカの接吻」のご紹介。
ミラノに在る音楽家のための養老院“ヴェルディの家”を舞台に、
そこに住む往年のオペラスターたちが全盛期を思い出して
語り歌う姿を捉えたドキュメンタリー映画。
この養老院はヴェルディがオペラ人のために建てたもので、
彼と二人の妻も、ここに埋葬されている。
豆知識:
<トスカの接吻>とは、プッチーニのオペラ『トスカ』で、
トスカがナイフでスカルピアの胸を刺す、そのひと突きのことを言う。
週末なので映画「この道」のご紹介。
「ペチカ」「この道」など多くの童謡を残した
詩人・北原白秋の波乱に満ちた半生を、
山田耕筰との友情とともに描いていくヒューマンドラマ。
酒が好きで、自由奔放な天才詩人・北原白秋。
日本初の交響楽団を結成した秀才音楽家・山田耕筰。
2人は、関東大震災で意気消沈する子どもたちを元気づけるため、
数多の童謡を世に送り出す。
しかし、2人は子どもたちを戦場へ送り出すための
軍歌を作ることを命ぜられてしまう・・・。
大バッハの息子たちで音楽家になったのは、
長男、次男、七男、九男。
長男は、ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710~84)
音楽的才能に恵まれていたことから、
大バッハが最も愛し、高く評価していたといわれる息子。
大バッハはフリーデマンが9歳の時に一冊の音楽帳を書き始め、
それには、後に「インヴェンション」や「平均律クラヴィーア曲集第1巻」
の一部となる作品の初稿が含まれている。
彼は、ライプツィッヒ大学で法律を学び、1746年から、
ハレの聖母教会オルガニストになり、ハレのバッハとも呼ばれている。
しかし性格的な難しさから職場での折り合いが悪く、
1764年にこの職を辞任してしまう。
以後は定職にも就かずに、荒れた貧困の晩年を送った。
貧困な状態になってからは父親から相続した楽譜の多くを
売り払ってしまったといわれている。
フリーデマンは、作曲よりも即興演奏の方を好み、
またそれに卓越していたと伝えられる。
レチタティーヴォとは:
アリアは、旋律的なメロディーラインを持ち、
それと対照的にセリフの喋り歌いの部分をレチタティーヴォといいます。
比較的アリアの前に歌う事が多いです。
Q.モーツァルトのレチタティーヴォに挑戦しています。
様々な録音を聴くのですが、楽譜の音価を見ながらだと
不自然になります。初心者へのアドヴァイスを頂けないでしょうか?
A.モーツァルトと言う事は、イタリア語かドイツ語ですね。
音価よりも言葉のリズムを優先させると、不自然さが減ると思います。
初めての方は:
①レチタティーヴォの歌詞を何度も読みましょう。
②音程を付けましょう。
それ以上の上達には?:
③音節数に気をつけましょう。
④内容を正しく把握しましょう。
「初心者レチタティーヴォあるある」
・フレーズの語尾を伸ばして歌ってしまう。
・アクセントがなく、一本調子になる。
・全て一生懸命歌ってしまう。
①「コーヒー豆きっちり60粒」を
挽き、オリジナルブレンドコーヒーを飲んでいたのは
誰でしょう?
答え:ベートーベン
②灰色の同じスーツを12着持ち、
1着が着られなくなるまで着用してから
次のスーツを下ろした作曲家は
さて、誰でしょう?
因に、彼の死後、6着も残っていたそうですよ。
答え:サティ
Q.声楽をはじめて3ヶ月目です。
練習曲に4度以上の跳躍が出てくる様になりました。
跳躍の練習方法を教えてください。
A.ではコンコーネの3番2小節目で初心者の方への説明をします。
「ソ」から「ド」へ4度跳躍をします。
●ソを歌っている間に、支え(腹部)をして
ドに上がると同時くらいに口を縦に開きます。
できましたか?
週末なので映画のご紹介。
今回は、邦画『月光の夏』。
原作は毛利恒之の実話を元に創作したフィクション小説。
題名の「月光」は、ベートーヴェンのピアノソナタ第14番のこと。
太平洋戦争末期の夏、九州の鳥栖国民学校に
陸軍の二人の特攻隊員(特別操縦見習士官)が訪れ、
今生の想い出にグランドピアノを弾きたいと願い出る。
終戦から75年。世界から戦争がなくなりますように。
ピアノが初めて日本に持ち込まれたのは、
鎖国中の江戸時代。1823年の7月6日。
オランダから持ち込まれたといわれています。
ピアノを持ち込んだ人物は、
歴史の教科書でもお馴染の
オランダ陸軍医、ドイツ人医師シーボルト。
シーボルト先生が持ち込んだピアノは、
山口県萩市の熊谷美術館が保存しています。
1709年 54鍵(クリストフォリ発明当時)
1700年後半 61鍵
1800年頃 68鍵
1820年頃 73鍵
1830年頃 78鍵
1890年頃 88鍵
そして
ベーゼンドルファーのグランドピアノ225 92鍵盤
コンサートグランド290インペリアル 97鍵
実際、聴いてみたいですね。
楽器は、一般的に音を出す構造で分類すると
「管楽器、弦楽器、打楽器」に分けられ、
それで分類すると、ピアノは弦楽器になります。
弦楽器は「撥弦、擦弦、打弦」と細分類され、
ピアノは鍵盤付きの打弦楽器となります。
現在は「楽器分類学」という学問があり、
それでは、体系的に5つに分類されます。
5つの分類は:
「体鳴楽器、膜鳴楽器、弦鳴楽器、気鳴楽器、電鳴楽器」で
ピアノは「弦鳴楽器」に分類されます。
因に博物館では「楽器分類学」によって表示されています。
1759年、モーツアルトの姉のナンネルの音楽教育を目的とし、
レオポルト(モーツアルトの父)が『ナンネルの楽譜帳』を作成。
3歳のヴォルフガング(モーツアルト)は、
姉のレッスンの傍に立ち、教えられた訳でなく
3度の和音を自ら弾いた。
ヴォルフガングに才能を感じた父レオポルトは、
1760年、ヴォルフガングが4歳のときから『ナンネルの楽譜帳』で
正式なレッスンをはじめました。
Q.今、16分音符が連続する曲目を練習しています。
それに適した練習曲があったら、ご紹介ください。
A.声域がパッサッジョを超えていれば、
パノフカ/24のヴォカリーズ 作品81の第1番を
練習してみてはいかがでしょうか?
順次進行が多いので歌いやすいと思います。
最初はゆっくりと練習し、徐々に速めて下さい。
Kさん(30代女性)
Q.合唱を10年以上やっています。最近、独唱のレッスンを
受けるようになり、「息が漏れている」や「頭声に抜きすぎている」と
ボイストレーナーの先生に指摘されます。
どうしてもふわふわしたような芯のない発声になってしまいます。
(その後、リモートレッスンで声を聴かせていただきアドヴァイスを
お渡ししました。)
A.合唱で声や音程を合わせるのに必要な発声は良く出来、
音程の取り方は和音感があり正確で、軟口蓋の高さの保ち方が
素晴らしいと思いました。
独唱となると、仰る「芯」というものを欲しい気持ちも分かりました。
●腹筋の支えをどう声に反映させるのか。をまずはポイントにしました。
①ゆっくりした曲を選ぶ。
②「(一音一音:一語一語)発音と同時に支えながら歌う」を繰り返す。
※②を行う際にフレージングやブレスの位置は一切気にしないこと。
Kさんの感想:一音一音支えて歌った時のほうが、喉に負担を感じず
声が前に出ているようでした。後頭部に感じる響きに加えて、
顔面の方にも響きが集るのを感じました。次回は支えを持続する
方法を知りたいです。
リモート発表会や試演会、またYoutubeでミニコンサート動画
を作成するなど、選曲方法に関して質問されます。
質問の多かった「2曲の選曲」に関して書いてみます。
参考にしてみてください。
①好きな曲。
②声域内やレベルで選ぶ。
③1曲が緩やかならば、もう1曲は速い曲。
④作曲時代を揃える、または意図的に離す。
⑤歌の場合、歌いやすい言語を選ぶ。
⑥内容(テーマ)で選ぶ。
⑦得意な曲(演奏し慣れている)を選ぶ。
週末なので、映画のご紹介。
世界的な指揮者アルトゥーロ・トスカニーニの
青春の日々を描いた作品。
ミラノのスカラ座の採用試験を放棄したトスカニーニが、
チェロ奏者としてリオに渡り、様々な事が重なり
18歳で指揮者としてデビューすることとなる。
監督は、イタリアの巨匠、フランコ・ゼッフィレッリ。
また、アイーダのアリアを歌うソプラノ歌手を
演じるのは、エリザベス・テーラー。
ピアノレッスンの人気時間帯は
16:00頃〜19:00頃。
基本的に、学校や保育園からの帰宅時間から
親御さんの帰宅時間の間です。
声楽のレッスンの人気時間帯は、
平日の11:00〜14:00か19:00以降、週末の午後です。
ピアノレッスンの時間割は、学年が変る時に変更する生徒さんが多いので
2〜3月ごろ、時間割変更希望を担当講師に申し出ておくとスムーズです。
新任ピアノ講師の尾島先生もすでにゴールデンタイムから埋まりはじめました。
新学期とともに習い事をと考えている方は、
トップページの「お問い合わせ・アクセス」から
送信してください。体験レッスンは、声楽・ピアノとも無料です。
ハプスブルグ家の歴代皇帝は音楽を嗜んだのに対し
女帝マリア・テレジア だけは、
経費のかかるオペラやオラトリオを禁止し、
宮廷劇場の営業も停止します。
テレジアの父:カール6世は「ウィーンバロック」と
呼ばれる時代を作り、イタリア人作曲家のA・チェスティやA・カルダーラが活躍しました。
(チェスティやカルダーラの曲は、イタリア古典歌曲集の中にも
沢山登場します。)
またテレジアの息子が皇帝に即位すると、
ハイドン、モーツァルト、ベートーベンが活躍し
ウイーン古典派が誕生しました。
ハプスブルグ家だけ見ても、時の権力者の庇護が、
文化の発展にとって大きな影響力を持っていた事がわかりますね。
オンラインレッスンを通して
古楽科入試準備のお手伝いをさせて頂いている方が、
ドイツの国立音楽大学古楽科(声楽)に
合格しました。
古楽科入試は、ヘンデル、ラモー、モンテヴェルディ、
フレスコバルディ、バッハなど言語の種類だけでなく
幅広いレパートリーを求められるので、本当に
大変だったと思います。
おめでとうございます!!
更なる飛躍をお祈りしています。
「ボレロ」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」などの
作曲家:モーリス・ラヴェルが生前住んでいた家は、現在
モーリス・ラヴェル博物館となっています。
インテリアに興味のあったラヴェルは、
室内の装飾を自身でも描いています。
また、中国や日本からの置物、浮世絵で
東洋風サロンを作るなど、アジア美術の愛好家でもありました。
手の平サイズの鳥かごに入った小さなナイチンゲールの仕掛け人形など
少年の夢がつまったような玩具がちりばめられています。
毎年10月上旬に、数日間にわたって「ラヴェルの日」と名付け、
音楽会、展覧会、講演会などイベントを行っています。
また渡仏できる日が来たら、興味の有る方は是非!
週末なので映画のご紹介です。
ハンガリー動乱からオーストリアに逃れてきた一人のトニー少年が、老人ブリュメルに救われる。ブリュメルは、トニー少年に音楽の才能があることを知り、彼をウィーン少年合唱団に入れる決心をする。少年がウィーン少年合唱団に所属するまでを描いた心温まる物語。
アヴェ・マリア(シューベルト)や野ばら(ヴェルナー)などウィーン少年合唱団が、数々の名曲を劇中で合唱しているのも聞き所です。
8月20日より新しいピアノ講師をお迎えします。尾島紫穂先生です。レッスン日は、木曜日と金曜日です。体験レッスンをご希望の方は、お問い合わせからお申し込みください。
プロフィール:尾島紫穂(おじましほ)
都立芸術高等学校音楽科を経て、東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を同声会賞を得て卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程修了。ウィーン国立音楽大学修士課程を最優秀で修了。ブラームス国際音楽コンクール第2位ほか受賞多数。東京、ウィーンでのリサイタル、演奏会など多数出演。2018年12月にはウィーン楽友協会におけるソロリサイタルで好評を博す。これまでにピアノを久宝香保利、星子知美、松本明、Peter Efler、迫昭嘉の各氏に、室内楽を角野裕、坂井千春、Meinhard Prinz、Stefan Mendlの各氏に師事。