演奏には間違いがつきものです。
間違いにも色々な種類があります。
いつも間違う箇所や
突然襲ってくる間違い、
テクニックが追いつかない間違えなど。
いつも間違う箇所や
テクニックが追いつかない間違えへの対処は
事前に出来ますが、
突発的な間違いは、事前対処が
できません。そんな間違いに出会ったら
先ずは落ち着いて
集中力を切らずに演奏を先へ進めること。
練習量が間違いを乗り越える特効薬で
あることもお忘れなく。
演奏には間違いがつきものです。
間違いにも色々な種類があります。
いつも間違う箇所や
突然襲ってくる間違い、
テクニックが追いつかない間違えなど。
いつも間違う箇所や
テクニックが追いつかない間違えへの対処は
事前に出来ますが、
突発的な間違いは、事前対処が
できません。そんな間違いに出会ったら
先ずは落ち着いて
集中力を切らずに演奏を先へ進めること。
練習量が間違いを乗り越える特効薬で
あることもお忘れなく。
今日はドニゼッティの誕生日。
ドニゼッティ(1797年 - 1848年)は、
イタリアのベルガモ生れのオペラ作曲家。
ジョアキーノ・ロッシーニや
ヴィンチェンツォ・ベッリーニと共に
19世紀前半のイタリアを代表するオペラ作曲家です。
ドニゼッティは法律家になる事を期待した
父親の束縛を逃れる為に軍隊に志願。
兵籍のまま作曲を続け33歳の時に
オペラ『アンナ・ボレーナ』で名声を確立しました。
故郷ベルガモに戻り50歳で没するまで
数々の名作オペラを世に送り出しました。
シニアピアノの生徒さんより。
Q.私はレッスンで注意されたことを
その場で直すのが苦手です。
A.大切なのはレッスンの「その瞬間」で
クリアすることではなく、練習方法を
覚えて、家に帰ってじっくり直す時間をもつことです。
その場で直ぐ出来なくても大丈夫です!
気温が下がってきて暖房が
必要になってきました。
それにともなって湿度も下がります。
加湿器でなくても、濡れタオルを
かけておいたり、紙で出来た
ペーパー加湿器も良いですね。
ピアノは乾燥が苦手です。
暖房器具がピアノの近くにおいてあったり
エアコンの温風が直接あたっていないか
チェックしてみましょう。
歌詞がすらすら朗読できるようになったら
歌詞をリズムに合わせて朗読します。
音取りをし、歌詞を母音のみにし
練習します。
最後に子音を伴った歌詞で練習します。
おすすめは、効率の良いレッスンを
うけるために、自分が歌いづらいところを
ピックアップしておきます。
音取りはドレミ唱法で歌ったり
鍵盤楽器で行ったりします。
リズムが苦手な方は、指揮を
しながらのドレミ唱法をおすすめします。
音が取れたら「単一母音」で
歌う練習をしましょう。
スタッカート、レガート、
跳躍、ロングトーン、メッサディヴォーチェなど
求められるテクニックを確実に
行えるよう丁寧に部分練習した後
通し練習をしましょう。
イタリアのレッスンは「発声やテクニック」と
「スコアリーディング」は
別々のレッスンへ通う場合があります。
特に、オペラ一本を勉強する場合は
スコアリーディングの先生の下へ通います。
日本でも海外で学んだ
スコアリーディングのピア二ストが
増えています。嬉しいことです。
ハインリッヒ・パノフカ(1807年ー1887年)は、
ドイツ出身の作曲家。声楽家。ヴァイオリニスト。
ポーランド生まれ、20歳のとき、ウィーンで独奏会を開き、
27歳でヴァイオリニストとしての演奏活動をパリで行い、
ベルリオーズのもとで音楽会も開くなど、若い時期から活躍。
その頃より声楽に興味を示し、ボルドーニに歌唱技術を学ぶ。
1842年、ボルドーニと共に、パリに声学院 を設立し、
声学教授も務めた。1844年、彼はロンドンに赴き、
王立劇場の声楽教師として働く一方
声楽教本「Practical Singing Tutor」を出版し、
広く声楽教師としての名を知られるようになった。
イタリアの声学の歴史および歌唱様式を学ぶため
1866年からフィレンツェに住むようになるが、
フィレンツェでの生活は長く続かず、
1887年80才、この地で世を去る。
Q.私は、ソプラノで1点ミから下は声が
極端に出なくなっていまいます。
何か良い方法はありますか?
A.直接聴いてみないと、問題が声なのか
または響かせる位置や支えにあるのか
的確なアドヴァイスができませんが、
低い声を口や咽頭部の中で響かせる
イメージで発声するとどうなるでしょうか?
また、お便り下さい。
17世紀中期までの音楽演奏の場は、
教会、王侯貴族や富豪の館などに限られ、
一般市民が優れた音楽演奏に接しうる場は教会のみでした。
市民への音楽の開放は、
1637年に開設されたベネツィアの
サン・カッシアーノ劇場におけるオペラ公演に
始まりますが、最初の公開演奏会は、
作曲家兼歌手ベン・ウォーリングトンの主宰によって
1664年にロンドンで開催されたのが
初めとされています。
ショパンの「おめざ」は
チョコレートと牛乳で作るホット・チョコレート。
これを飲むのが朝の日課でした。
それにスミレの花の砂糖漬けを
入れることもあったとか。
恋人だったジョルジュ・サンドは、
体の弱いショパンを気遣って
ホット チョレートを
ベッドまで運んだそうです。
11月の歌で取り上げている
シューベルト「アヴェマリア」の
日本語詩の作者は堀内 敬三です。
堀内 敬三は、明治30年生まれ、昭和58年没。
日本の作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家。
「音楽之友社」の創立者でもあります。
生家は「浅田飴」。
音楽の道を志望していましたが、
生家の賛同が得られず、ミシガン大学へ留学。
後に、マサチューセッツ工科大学大学院を終了。
留学中はサラリーマンの平均月給が70ドルの時代に
月額200ドルの仕送りを受け、
週末になるとボストンからニューヨークまで通い、
演奏会や芝居を観劇していたようです。
ここで音楽評論の下地が出来上がったのでしょうか。
しかし、関東大震災により神田の生家は全焼し、
アメリカでの生活は断念。
帰国後は、父親の会社で働くも、音楽に熱中し、
翻訳、作曲、作詞、放送、音楽教育関係の仕事を次々と行う。
大正15年に曲がヒットしたことにより
ついに、音楽の道に進むことを父に許されました。
「湖上の美人」あらすじ
舞台は16世紀のスコットランド。
王から反逆罪で追放された伯爵ダグラスの娘エレンは
狩りの途中で道に迷った若き国王と出会います。
正体を明かさずにお礼として自分の指輪をエレンに渡し、
その場を後にする若き国王。
その後エレンの父は反乱軍のリーダーとして国王と戦い、
最後は敗れてエレンの恋人マルコムと共に捕えられます。
そこでエレンが聖母マリアに父の無事を祈り歌ったのが、
このアヴェ・マリアです。
「何か困ったことがあればお城に来て指輪を見せるように」
との言葉を頼りにエレンはお城に向かいます。
そしてあの時道に迷っていた青年こそが
父たちを捕らえた国王だと知るのでした。
エレンに心惹かれる国王でしたが、
結局は約束通りに父と恋人マルコムを釈放し、
二人はめでたく結ばれるのでした。
「シューベルトのアヴェ・マリア」は
実は、「エレンの歌 第3番 作品52-6 D.839」が
正式な名前です。
歌詞の原作はスコットランドの詩人で
小説家のウォルター・スコットの
叙事詩「湖上の美人」をドイツ語に訳した詩に
曲を付けた歌曲集「湖上の美人」の第6曲で、
3作からなる「エレンの歌」の第3番にあたります。
明日は「湖上の美人」のあらすじを
ご紹介します。
ドニゼッティの歌曲集の中に
ノリの良い民謡風の曲があります。
題名は:
「Me voglio fa 'na casa:私は家をつくりたい」
海の中に孔雀の羽で飾った家を建てて、
金と銀の階段や宝石のバルコニーを作りたい
僕のネネッラが窓から顔をのぞかせりゃ
みんなは言うのさ 太陽が顔を出したぞって
トララ ラレラ トララ ラララ。
天性のメロディメーカーのドニゼッティらしい
一曲です。
昨日の続きです。
答えは「息の上で歌う」です。
「Cantare con fiato:息と共に歌う」
ではなくて、
「Cantare sul fiato:息の上で歌う」
で歌って、と教えを受けました。
日本語に訳すと、どちらも正解に聞こえますが、
「息と共に歌う」は息の吐き過ぎで
ピッチも低くなってしまう歌い方。
「息の上で歌う」は腹式呼吸で息の
調節をしながら軟口蓋を持ち上げた歌い方。
後者を習得すると息が持ちます。
Q.ワンフレーズ息が続かず苦しいです。
息を詰めるようにして歌えば
なんとか歌えますが、
それではフレーズに自由が無く
声の表情もでず仕舞いです。
A.なるほど。息の問題ですね。
イタリアのレッスンで良く聴いた助言に
「Cantare sul fiato:息の上で歌う」と
「Cantare con fiato:息と共に歌う」がありました。
さてどちらが良いとされると思いますか?
答えは明日。
コロナで外部での練習場所確保が
難しいですね。コロナとは関係ないですが
🇮🇹留学時代は練習場所確保が難しかったです。
長尾が通ったイタリアの音楽院には
日本の音大のような練習館がなく、
練習場所は自宅など。
最終的行き着いたのは、
アパルタメントの最上階角部屋。
代々の入居者が音楽家であったので
気兼ねなく練習ができました。
🇮🇹留学時代の引っ越しは3回で
4箇所に住みました。どれも地区が
違ったので楽しかったです。
尾島先生の留学先オーストリアのウィーンは
音出し物件探しが比較的見つかりやすく
ピアノレンタルも充実しているようです。
さすが音楽の都ですね!
Q.合唱団員へ声のアドヴァイスを伝える事が
少しずつ出来始めました。
パート内の声のまとめ方は、口形の統一を図ることで
様子を見ています。歌える合唱団に
するためのヒントを頂けないでしょうか?
A.発声の統一は、団の実力の核になるものですから
永い年月をかけてじっくり向き合ってください。
「歌える」合唱団にするには、
発声への手間をかけ、曲の解釈を
言葉で説明しての、反復練習でしょうか。
繰り返しの練習は、退屈とも背中合わせです。
歌う気になるような声掛けもとても大切です。
11月のグラモフォンカレンダーは
ドイツのテノール歌手フリッツ・ヴンダーリヒ(1930年- 1966年)。
父はチェロ奏者で合唱指揮者、母はヴァイオリニストであった。
ヴンダーリヒは、彗星の如くオペラ界に現れ、
メトロポリタン歌劇場デビューを数日後に控え、
自身の36歳の誕生日を目前にし
友人の別荘の階段から転落して頭蓋骨を骨折し没してしまった。
2オクターヴを超える輝くような澄んだ声で知られ、
かつ高い技術を決して失わない歌い方で知られた。
特に当代最高のモーツァルト歌いとしてその水準を高め、
その業績は現在でも評価されている。
ルチアーノ・パヴァロッティは1990年のインタビューで、
歴史上もっとも傑出したテナーはと聞かれ
「フリッツ・ヴンダーリヒ」と答えている。
新型コロナウィルスの感染拡大予防と
スマートフォンの普及で
リモートレッスンが
広く行われるようになりました。
それに伴ってか、レッスンの録音でなく
録画をされる方が出てきました。
スマートフォンで録画する場合は
お申し出ください。
三脚をお貸しします。
ピアノレッスンの人気希望時間帯は
幼稚園や学校帰りの16時頃〜19時頃までです。
来年春ごろからレッスン開始をお考えの
親御様は、年末辺りからご連絡を頂くと
空いたレッスン枠を優先してご案内できます。