2025年4月27日日曜日

ツェルニーの弟子:フランツ リスト

リストは超人的なピアノスキルを持っていたことで有名です。「どうやってそのようなスキルを身に付けたか?」と聞かれると、次のように答えていたそうです。「テクニックの練習をしたのではなく、練習の工夫をしたから自然とテクニックが身についた」と。練習にも創意工夫が必要ですね。

2025年4月26日土曜日

ゆっくり練習を取り入れて!

あまり集中せずに何度も弾くよりも、回数が少なくともゆっくり正確に弾いた方が練習効率がよいというのは、研究論文でも発表されている通りです。時間の制限がある方や、1日に少ししか練習したくない方!?は是非取り入れてみてください。

2025年4月25日金曜日

暗譜はエアピアノで!?

暗譜をする方法はたくさんあると思います。楽譜を写真で撮ったかのように頭の中にイメージできる方もいるようです。ある程度弾き込んだらば、頭の中で楽曲を流しながら空気鍵盤で弾いてみて下さい。音楽が途中で出てこなくなったり指が動かなかったりする箇所は、もう一度楽譜を確かめて確実にしてゆきましょう。この練習は本番直前に行うものではありません。本番直前に急にこの練習を行い、緊張で楽曲が思い出せないと逆効果になりますから。暗譜に備えて普段から短いフレーズからエアピアノで弾けるようにしてみて下さい。 

2025年4月24日木曜日

跳躍部分が歌えません

合唱講習会での質疑応答より

Q.5度音程からオクターブ音程跳躍がうまく歌えません。どうしたら良いでしょうか?

A.歌っている状態を拝見したわけではないので、ズバリの方法はお伝えできませんが、「跳躍部分と腹部の支えのタイミングを合わせて喉の弛緩をさせて息を流す」です。言葉で伝えるとこうなるでしょうか。

2025年4月23日水曜日

楽譜を下から読む

先日、弾きあい会でお会いしたベテランピアノ講師の先生が、ピアノ譜はバス(つまり左手)から読む癖をつけるといいですよと伺いました。試してみたところ確かに音楽が止まらない割合が上がりました。生徒に尋ねると、「下から読むと自然と斜め上方向(少し先の右手)の部分をぼんやり読譜でき、その先の音楽が想像できる」ということでした。

2025年4月22日火曜日

傘の忘れ物

先週は天気予報とは裏腹に時々雨が降りました。その際に紫色の花柄で黒い柄の傘を忘れた方がいらっしゃいます。教室の傘立てにありますので、お心当たりの方は担当講師か教室へご連絡ください。 

2025年4月21日月曜日

合唱曲のレッスン

Q.発声教室で合唱曲の歌いづらい箇所をレッスンしていただくことは可能でしょうか?

A.はい。もちろん可能です。その際、講師の分の楽譜もご持参ください。よろしくお願いいたします。

2025年4月20日日曜日

日曜祭日のピアノレッスン

Q.5歳児の母親です。日曜日にピアノレッスンはありますか?

A.基本的に日曜祭日のピアノレッスンはありません。

2025年4月19日土曜日

ハミングからの歌い出し

Q.毎年花粉症で声がガサガサになり、特に歌い出しが発声しづらいです。何かしらの対処法はありますか?

A.アレルギー反応で咳や鼻水が続き、慢性化した炎症が続きますよね。まずは、ご自分に適したアレルギーを抑える薬を飲んでいるますか?飲んでる場合は、ハミングの位置から発声をしましょう。歌い出しが楽になるはずです。詳しい練習方法は体験レッスンで試しましょう。

2025年4月18日金曜日

家での練習は、おやつの後に

娘さんがピアニストになった親御さんから聞いたお話しです。娘が小学校に上がってピアノを習いたいと言ってきた時「ピアノは家での練習が大変な習い事だからやめなさい」と言い聞かせました。それでも毎日のように習いたいと言ってくるので、電子キーボードを与えて、どのくらいの情熱があるか観察しました。時間があればキーボードを触っているので本当に好きなのかもしれないと思い、音楽教室の門を叩いたそうです。入会する前に「学校から帰ってきて手を洗っておやつを食べたらピアノに向かう」と約束をさせました。約束をさせてもそれを徹底させるのが親の役目だったとおっしゃっていました。ピアノに限らず習慣化は時間がかかりますね。

2025年4月17日木曜日

ピアノコンクールの時期はいつが多い?

Q.教室の掲示板にピアノコンクールの情報がありました。ちょうど夏休み中がコンクールだったので参加を考えています。他のコンクールも夏が多いのでしょうか?

A.夏と秋に予選が行われることが多いです。予選に通ると地区大会、全国大会へと進んでゆきます。コンクールによって課題曲があるものと、自由曲で参加できるものがあります。教室に掲示されているコンクールは、課題曲のコースと自由曲のコースが両方あります。自由曲ですと現在レッスンしている曲での参加ができるので、勉強の速度を変えずに参加できるメリットがあります。講師の先生とご相談してみてください。

2025年4月16日水曜日

両親とも楽譜が読めません。

Q.娘がピアノを習いたいと言っていますが両親とも楽譜が読めず、家での練習などに心配があります。

A. 楽譜が読めないのは問題にならないと思います。大切なのは、ピアノの家庭練習をどう生活に組み込んでいくかです。習慣化するまでに時間がかかるので忍耐が必要になります。また最初のうちはよく練習していたものの、だんだん新鮮味がなくなってきます。そうなった時が親御さんの腕の見せ所となります。ピアノを習い始める前に、「ピアノは家での練習が必要になる習い事」だということを伝えることが大切です。

2025年4月13日日曜日

ピアノ書籍のご紹介

エチュードでツェルニーを使っている生徒さんもいらっしゃると思います。今日は「ピアノと友だちになる50の方法 :チェルニー活用法」をご紹介します。レガートやスタッカートについてなど、ピアノの基本になることがわかりやすく紹介されています。ピアノに馴染みのない親御さんも一読すると、理解できる部分がふえるかもしれません。荒川区の図書館にも蔵書がありますから、興味がありましたらご一読をお勧めします。

2025年4月11日金曜日

ショパンの言葉

最高の先生は、自分の耳だ。自分の耳が許さない音を、弾いてはいけない。毎朝、非常にゆっくりのテンポで練習し、指をしなやかにしなさい。

2025年4月10日木曜日

月に一度のリモートレッスン

Q.月極で声楽レッスンに通っています。4月から職場が移動になり仕事帰りに通えなくなりました。そこで月に一度リモートでのレッスンを受けることはできないでしょうか?

A.はい、大丈夫です。リモートレッスンを取り入れてみましょう。

2025年4月9日水曜日

リズムがゼンマイ仕掛け

Q.シニアピアノに通って半年が経ちました。自分の演奏の録音を聴くと、ゼンマイ仕掛けの人形のように速くなったり遅くなったりしています。一曲を通して揺れないで弾けるようになりたいです。どうしたら良いでしょうか?

A.レッスンの中でもお伝えしているように、メトロノームを使って一定のテンポで止まらずに練習しましょう。メトロノームを使うと「焦る」とのことでしたが、メトロノームのテンポの設定を曲の難しい箇所が止まらずに弾けるくらいの速さにしてください。かなりゆっくりの設定にして一拍の長さを体で感じるようにしてください。弾ける部分は弾くのが速くなりがちですから気をつけてくださいね。

2025年4月8日火曜日

シニアピアノの楽譜

Q.シニアピアノ教本の3巻まで終わりました。この先は自分の好きな曲を弾きたいと思っています。楽譜選びで大切なことはなんですか?

A.楽譜は同じ曲でも難易度やアレンジが違う楽譜がたくさん販売されています。ご自分のレベルよりも難しい楽譜を選んでしまうと挫折の原因になります。楽譜は入門レベルから初級、中級、上級に分かれています。レベルは個人差がありますが、シニアピアノに関して、レベルの目安はピアノを始めて8ヶ月未満は入門レベル、3年未満は初級を選ぶと良いでしょう。そのレベルの楽譜が、練習すればミスなく弾けるようになったら1つ上のレベルに挑戦していきましょう。

2025年4月5日土曜日

指番号はなんで必要なの?

Q.なぜ指番号を守って弾かなくてはならないのですか?

A.「いつも同じ指の使い方で弾くこと」が曲をスムーズに弾くことに繋がるからです。毎回違う指で弾いていては、指の動きが覚えられず止まってしまう可能性が高くなってしまいます。何回も間違えて止まってしまう箇所は、指の使い方を見直すと上手くいくことが多いです。

2025年4月4日金曜日

外国語は何語から?

Q.将来楽器で留学を考えています。そのために語学をマスターしたいと考えています。しかしながらどこの国へ留学をしたいか決まっておらず、何語に力を入れたらよいか迷います。

A.そうですね。留学先で使用する語学が決まるまでは、英語をがんばりましょう。サマースクールなどに参加するとわかりますが、英語を話す先生は大変多いです。また喋れずとも耳を言語の響きに慣らすために、ラジオやテレビ番組を聞き流すのも一つの手段です。NHKラジオの語学講座を繰り返し聴いて発音するのも、時間と場所を選ばないのでおすすめです。また、自分が伝えたいことを外国語で言えるように考えると、自ずと話せるようになります。映画で楽しく学ぶなど、どんな方法でもよいと思いますが「聞いて発音すること。自分の言いたいことを作文する、可能ならば会話する」が上達の方法だと思います。

2025年4月3日木曜日

真のテクニックとは?

Q.真のテクニックとはなんですか?

A.核心に迫る質問ですね。「頭に思い描いた音が出せる」というのが真のテクニックではないでしょうか。そして体が「楽」であることです。「良い音や声」を聞くと「気持ちよく」なり、自信とリラックスに繋がります。思い描いた音や声が出せるように様々な技術を身につけましょう。

2025年4月2日水曜日

指番号

Q.シニアピアノの体験に伺った者です。手が小さい上にバネ指で広げるのが難しいので、楽譜に書いてある通りの指番号で弾くことができません。どうしたらよいでしょうか?

A. レッスン中に指番号を一緒に考えて弾きやすい番号を探しますのでご安心ください。

2025年4月1日火曜日

今日から4月です

新学期と共に入会された生徒さんのレッスンが本日から始まります。手先の消毒をしてレッスンをしましょう。講師の先生が教室でお待ちしています。