今日はハローウィンですね。上野公園もハローウィンの仮装で闊歩している人が目立ちます。街中の喧騒に誘われてしまう生徒さんもいるでしょうが!今日は第5週の木曜日であっても、レッスンは通常通りあります。教室でレッスンを受けてから、「Trick or Treat : お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」を楽しんでくださいね。
2024年10月31日木曜日
2024年10月30日水曜日
手がこわばる
寒くなってきました。80代のシニアピアノへ通う方が、寒くなってきて朝起きた時に手がこわばる回数が増えてきましたとお話ししてくださいました。そんな時は、焦らずゆっくりと動かして、お湯へ手を浸すのだそうです。暖かくなったら手首を冷やさないように手首にバンドなどを巻くのがおすすめだとお話をしてくださいました。
2024年10月29日火曜日
ゆっくり動かし細かく確認
Q.弾けない箇所をゆっくり練習していますが、ただ「ゆっくり」ではない気がしてきました。
A. いいところに気が付きましたね。ゆっくり「何」をしなくてはいけないかのか。。。ゆっくり指や手や腕の動きに集中してベストな動きを見つける作業をするのです。その際に出ている音をしっかり耳でチェックしてくださいね。
2024年10月28日月曜日
ピッチが低いとは?
Q.合唱でピッチが低いと指摘されます。ピッチとは音程のことですよね?正しい音程を歌っているつもりなのですが・・・。
A. 確かにピッチとは英語で音程という意味があります。しかし合唱で指摘されているピッチは、ハーモニーを作る上で響きの高さを意味しており、ハーモニーを感じる耳が必要になります。ピッチをはめる作業は、ハーモニーを作るために適切な音程をはめる感じです。これは相手がいないと練習できないことですので、合唱の練習の中でピッチの練習を取り入れてもらえるといいですね。パート練習で声を揃える時に、ピッチも揃える練習をしましょう。
2024年10月27日日曜日
本日、開演13:30です。
本日すみだトリフォニーの大ホールの東京ガス管弦楽団23回定期演奏会に尾島紫穂先生が出演なさいます。シューマン作曲ピアノ協奏曲イ短調作品54を演奏されます。当日券があるかどうか分かりませんが是非足を運ばれてください。
2024年10月25日金曜日
ピアノ体験レッスン
涼しくなってくると体験レッスンのお問い合わせが増えてきます。体験レッスンは順番にご案内させていただいております。ピアノレッスンに関してはご案内できるレッスン枠が少なくなっており、曜日や時間帯の選択肢をなるべく広くお申し込みをいただけると、体験レッスンが受講しやすくなります。どうぞ宜しくお願いいたします。
2024年10月23日水曜日
Kの発音
Q.カ行の発音の時に音程が乱れます。正確な音程を歌うためにはどうしたら良いでしょうか?
A.カ行を発音する時に下あごを動かしているのではないでしょうか?カ行の発音は、軟口蓋と舌の奥でつくる発音です。口を開けた状態で下あごを動かさずに、カ行の発音が出来るよう練習してみてください。また全ての子音の発声の際には、すでに音程を意識してください。
2024年10月22日火曜日
ラウタヴァーラ
本日の修士演奏で齋藤先生が演奏する「火の説法」は、フィンランドの現代音楽の作曲家エイノユハニ・ラウタヴァーラ(1928 - 2016)の作品です。日本の演奏会では、あまり名前を聞くことのない作曲家です。フィンランドにおける同世代の作曲家のなかでは代表的存在です。お時間のある方は、この貴重な機会をお見逃しなく。
2024年10月21日月曜日
修士リサイタルプログラム
齋藤先生の修士プラグラムを掲載します。
___________________
J.Sバッハ:平均律第1巻より 第4番 嬰ハ短調BWV849
ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番 ホ長調Op.109
メンデルスゾーン:厳格なる変奏曲Op.54
J.Sバッハ=ジロティ:プレリュード ロ短調
ラウタヴァーラ:ピアノソナタ第2番「火の説法」
2024年10月20日日曜日
齋藤陽花先生:修士リサイタル
齋藤陽花先生の修士リサイタルが10月22日(火)にあります。場所は東京藝術大学第6ホールで入場は無料で全席自由です。開場18:00、開演18:15です。平日の夕方ですが、素晴らしい演奏をお聞きに是非足を運んでください。プログラムは、教室の掲示板に掲載されています。また大きい教室に置きチラシもあります。
2024年10月18日金曜日
2024年10月17日木曜日
読んで書いて覚える
Q.声楽のレッスンを始めてコンコーネとイタリア古典歌曲を学んでいます。イタリア語の発音はローマ字読みなので、なんとか読めますが単語の意味が頭に入ってきません。イタリア語の内容を理解して歌いたいと思っているのですが、良い方法はありますか?
A. 良い方法かどうかはわかりませんが、「発音して書く」をしてみましょう。その作業をおこなっておくと、歌っているときに歌詞の意味が浮かび上がってきます。試してみてください。
2024年10月16日水曜日
近親調を書いておくと便利
Q.先月の音大受験模試の際に、「聴音をする時に近親調を書いておきましょう」とアドヴァイスをもらいました。どうしてなのでしょうか?
A.聞き取り調音で転調した際の目安にするためです。そもそも近親調とは、ある2つの調の音階構成音を比べたときに、同じ音が多く含まれている場合を近親調といいます。例えばハ長調とト長調の構成音を比較すると Fa のみが違いその他の構成音は同じですから、これを近親調といいます。
近親調には属調、下属調、平行調、同主調があります。この近親調の4調を書いておきましょう。参考までに次の3点を覚えておくと便利です。①属調:シャープ系はシャープが1つ増えます。フラット系の場合は、フラットが1つ減ります。②下属調:フラット系はフラットが1つ増えます。シャープ系の場合は、シャープが1つ減ります。③長調と短調が入れ替わるのは、平行調と同主調なので、長短入れ替わったら、まずはそのどちらかに転調したと考えましょう。
2024年10月15日火曜日
練習曲がつまらない!
「練習曲:エチュードがつまらないからやりたくない!」という声がちらほら聞こえてきます。よくわかります。。。何のために、何故、この練習をしないといけないのか?という疑問に行きついているならば、その先にある理由にまで耳を傾けてみませんか?練習曲とは、さまざまな曲を演奏するために必要となるテクニックを抜き出して学んでしまおうという参考書的な存在です。演奏したい曲と出会ったときに、先んじて演奏方法が身に付いていれば、演奏することがより易しくなる上に、曲の内容に集中できます。それでも「やりたくない!」と思うのであれば、そのエチュードを学んだら、どういうテクニックがつくのか、自分で題名をつけたらどうでしょう?「〜のための練習曲」といった具合に。できれば練習曲を楽しくする方法を自分で考えてみませんか?
2024年10月14日月曜日
尾島先生演奏会情報
2024年10月13日日曜日
渡辺先生演奏会情報
渡辺先生が10月18日にAYAKO HALLでピアノコンサートをなさいます。音楽教室の掲示板にもチラシがありますのでお持ちください。チケット残席わずかです。詳細はAYAKO HALLコンサートのご案内をクリックしてください。
2024年10月12日土曜日
2024年10月11日金曜日
今月のみんなで歌おう!
今月の「みんなで歌おう」は「気球に乗ってどこまでも」を取り上げています。小学校や中学校で学んだり、合唱で歌ったりする曲です。しかし、シニアの方達は馴染みのない曲だったらしく、どなたもこの曲を知りませんでした。来月は銀杏が色づく頃ですので「公園の手品師」を取り上げる予定です。是非ご参加ください!
2024年10月10日木曜日
チェンバロレッスン
Q.ファミリエ音楽教室にはチェンバロレッスンを受けることはできますか?
A.お問い合わせをありがとうございます。ファミリエ音楽教室には小型のチェンバロがありますが、今のところ、チェンバロのコースを設けておりません。
2024年10月9日水曜日
和声を学べと言われても...
Q.4声聴音が苦手です。ハ長調ならばなんとか横のラインで追っていけるレベルです。アルトとテノールパートが聞こえない時もあります。ソルフェージュの教室で和声を学んだ方がよいと言われましたが、試験は来年早々で時間がありません。どうしたらよいでしょうか?
A. 来年試験ですからソルフェージュの教室でじっくり和声を習う時間の余裕がありませんね。では、YAMAHA出版の「絶対!わかる 和声法100のコツ」を読んでみませんか?後ろの方に課題もついているので基礎を学んでおくだけでも、助けになると思います。10月中に読み終えて、冬休みには4声聴音のあとには数字つけを行なって和音進行のパターンを覚えていきましょう。もし音がわからなくても、パターンがわかっていれば正解が増えるはずです。過去問に数字つけを行なっていくと、傾向が見えてきますよ。頑張って!!!
2024年10月8日火曜日
リズム聴音
声楽レッスンの一コマです。
Q.リズムが苦手です。どうしたら良いでしょう?
A.一定の速度で三角を空中に描く練習をしましょう。三角が出来るようになってきたら四角を描きましょう。今練習している曲のメロディーをリズム読み(♪=タ、四分音符=タン、など)をしていきましょう。また同音でのリズム聴音もやってゆきましょう。そうすると、パターンが見えてきます。がんばりましょう!
2024年10月7日月曜日
指揮者になったつもりで
Q.演奏プランを持って演奏しているつもりですが、録音をとって聴いてみると思った演奏になっていません。どうしたら良いでしょうか?
A.まず録音をとって聴いているという時点で合格点です。すばらしいです!さて、今演奏している曲を指揮者になったつもりで指揮をしてみましょう。頭で音楽を鳴らしながら何度か指揮をしてみると、テンポ感の甘さ、ダイナミックスや緩急や音色のイメージの甘さに気づきませんか?テンポ感からはじめて一つづつそこから改善していきましょう。だんだん演奏が変わってきますよ。
2024年10月6日日曜日
教室レンタル
Q.ファミリエ音楽教室に在籍しておりませんが、教室をレンタルさせていただくことは可能でしょうか?
A.合唱やアンサンブルの練習のために、教室レンタルのお問い合わせを頂くことがあります。ファミリエ音楽教室では教室レンタルを行なっておりません。どうぞよろしくお願いいたします。
2024年10月5日土曜日
2024年10月4日金曜日
合唱祭や定期演奏会
声楽の長尾講師はいくつかの合唱団を指導しています。今月13日に浅草公会堂で行われる台東区合唱祭に、合唱団鐘の音が出演します。合唱団鐘の音は50年以上の歴史がある合唱団で、主にルネサンス時代の多声曲をレパートリーとしています。初代の渡辺三郎先生が退任されてからは、長尾講師が指導にあたっています。毎週火曜日18:30〜20:30に根岸コミュニティーセンターで練習をしています。来年9月には定期演奏会を控えています。興味のある方は見学可能です。
2024年10月3日木曜日
目標時間を定める
以前、木工養成所のドキュメントをみた際に、講師が1年生に対して課題に所要時間を指定していました。例えば、鉋がけは20分で終了させるよう指示するなどです。最初は20分では終わらないのですが、それを繰り返すことにより生徒たちは時間内にできるようになっていきます。また、学年が上がるにつれて講師が生徒に課題を出す際に、課題作業の完了時間を生徒自身に設定させるようになります。 その際には、質を落とさず丁寧な仕事をこなす自分なりの時間を割り出せるようになっています。そして時間を設定することで、集中度が高くなると講師の先生が語っていたのが印象的でした。音楽の練習時間にも目標時間を設定してゆくと自分なりの時間が割り出せるようになるかもしれません。
2024年10月2日水曜日
2024年10月1日火曜日
今日から10月です。
10月に入りました。今月もファミリエ音楽教室は、日暮里サニーホールコンサートサロンの抽選会に参加しています。結果は今日の午後に送られてきます。またこのブログでも結果をご紹介します。